
いやー、昨日はスオメンリンナを満喫しました(むふ)
そして今日フィンランドは夏至祭(はーと)。市場のお店も夏至の飾り付けに余念がありません(ん)


今日も絶好の観光日和ですね(むふ)
ブログランキングの参加しています。応援よろしく
[READ MORE...]
そして今日フィンランドは夏至祭(はーと)。市場のお店も夏至の飾り付けに余念がありません(ん)


今日も絶好の観光日和ですね(むふ)


[READ MORE...]

N氏と別れてから私は市場へ向かった。市場では、種類は多くないが野菜が並び、肉、魚、その他生活用品が揃っている。値段も安いようだ。それ以外に、怪しげなジャンク品も売っている。それどこぞのゴミを拾って分解しただけやんみたいな。中古の携帯も売っていたが、まあチェコと同様半分ぐらいは盗難品だろう。しかし、この市場では全く東洋人を見ません。観光客も見ないし、完全に地元の市場のようだ。
まずは、シャンプーなどの生活用品を購入に向かう。ここでは、旧ソ連式にカウンターの外からお店の人に品物を言って棚から取ってもらう方式である。カウンター越しにおばさんに話しかけると
英語が通じない
エストニアでは割と通じると思っていたけど、ここは駄目なようですな。
久々のサバイバル感でわくわくしてきましたよ~。
飛び交っている会話から推測するに通じる言語はエストニア語とロシア語。ロシア語はチェコ語と似ているので無理やりチェコ語で通すことにした。エストニア語オンリーの人には指差しで品物を指定。これでなんとかなった。後は、店の人が電卓で数字を見せてくれる。
ブログランキングに参加しています。1日1クリックでまーらいおんとフィンランドの順位が上がります。
[READ MORE...]
まずは、シャンプーなどの生活用品を購入に向かう。ここでは、旧ソ連式にカウンターの外からお店の人に品物を言って棚から取ってもらう方式である。カウンター越しにおばさんに話しかけると
英語が通じない
エストニアでは割と通じると思っていたけど、ここは駄目なようですな。
久々のサバイバル感でわくわくしてきましたよ~。
飛び交っている会話から推測するに通じる言語はエストニア語とロシア語。ロシア語はチェコ語と似ているので無理やりチェコ語で通すことにした。エストニア語オンリーの人には指差しで品物を指定。これでなんとかなった。後は、店の人が電卓で数字を見せてくれる。

[READ MORE...]

昨日書いたようにタリンは2度目の訪問。買出しがメインの目的ではあったが、前回見逃したところも見るつもり。
午前10時発の「Nordic jet」に乗ってタリンへ。1時間40分の船旅である。往復44ユーロであるが、このチケットはインターネットで予約した人のみである。窓口で直接買った人は1.5倍から2倍近い運賃を払うことになる。前回使った「Linda line express」は窓口で買ってもメールで予約しても往復41ユーロ。こちらの方が若干安い。
バルト海を快走する Nordic jet
船内の様子。広くてなかなか快適だ。
タリンには11時40分ぐらいに到着。しかし、今日はあいにくの曇天である。雨が降らないだけまだましか。まずは、旧市街の入り口であるふとっちょマルガリータへ。そして、その側にあるグレート・コースト・ゲートからピック通りを通って旧市街の中心ラエコヤ広場へと向かった。
ふとっちょマルゲリータ。小さな防衛要塞といったところか。
まーらいおんのランキングはこちら
[READ MORE...]
午前10時発の「Nordic jet」に乗ってタリンへ。1時間40分の船旅である。往復44ユーロであるが、このチケットはインターネットで予約した人のみである。窓口で直接買った人は1.5倍から2倍近い運賃を払うことになる。前回使った「Linda line express」は窓口で買ってもメールで予約しても往復41ユーロ。こちらの方が若干安い。





[READ MORE...]

昨日日引き続き観光である。N氏の強い希望でタリンに行くことになったが、私はタリンには一度「くま?」君と行っている(旅行記パート1、パート2、パート3)。ということで、今度の目的のメインは
買出し
である。タリン観光報告は後日することとして、今日は購入物の紹介。
なんでタリンで買い出しかというと、
エストアニの方がはるかに物価が安い
からである。その証拠に、タリンからヘルシンキの船には、アルコールや食料品を買込んだフィンランド人でいっぱいである。前回タリンから戻るときにびっくりである。2ダースも入ったビールを3ケースも4ケースも買って、こいつら何やねん!と思ったが、私もやってしまいました。これで私も立派なフィンランド人です。
これが今回の購入物。まあ、重かったこと重かったこと。半分は市場で、半分は港近くのスーパーで購入。市場はタリン駅に隣接した市場。歩き方に書いてあるカダカ市場はもうないので注意。さて、もう少し詳しく見てみましょうか~。
[READ MORE...]
買出し
である。タリン観光報告は後日することとして、今日は購入物の紹介。
なんでタリンで買い出しかというと、
エストアニの方がはるかに物価が安い
からである。その証拠に、タリンからヘルシンキの船には、アルコールや食料品を買込んだフィンランド人でいっぱいである。前回タリンから戻るときにびっくりである。2ダースも入ったビールを3ケースも4ケースも買って、こいつら何やねん!と思ったが、私もやってしまいました。これで私も立派なフィンランド人です。

[READ MORE...]



タリン報告しまーす。写真が多いので二日間にわたって報告いたします。前にも書きましたが、タリンはチェコの世界遺産の町チェスキークルムロフに似ていると感じました。小さい旧市街に所狭しと並ぶオレンジ色の屋根の家..。もうドラクエの世界です(もっと良い例えはないのか...)。
旧市街は観光地化されていますが、それほどすれていないように見えます。また、旧共産圏の暗さは観光地に限って言えば感じませんでした。物価は思ったほど安いとは感じませんでした。旧市街のレストランで食べると一人10ユーロぐらいという感じです。旧市街から離れると多少安くなりました。スーパーなどでの物価はヘルシンキよりかなり安いので、まとめ買いをするとお得なのかもしれない。
[READ MORE...]
旧市街は観光地化されていますが、それほどすれていないように見えます。また、旧共産圏の暗さは観光地に限って言えば感じませんでした。物価は思ったほど安いとは感じませんでした。旧市街のレストランで食べると一人10ユーロぐらいという感じです。旧市街から離れると多少安くなりました。スーパーなどでの物価はヘルシンキよりかなり安いので、まとめ買いをするとお得なのかもしれない。
[READ MORE...]