fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
科学予算仕分け
2009年11月26日 (木) | 編集 |
日本では、予算削減のための「仕分け作業」が行われていますが、科学の分野は大きな標的で、多くの分野のプロジェクトが廃止、もしくは予算削減をされることが「仕分け人」によって決められました。最終決定は内閣がするとか(最初は仕分け人が最終決定する予定だった?)、一体どっちが最後に決めるのか訳分りませんが、いずれにしてもこれが最終決定なら日本の科学は大きなダメージを受けることになります。

緊急事態ということで、多くの科学者が反論を始めました。 国立大学法人10大学理学部長会議が緊急提言したり、今日はノーベル賞物理学者、フィールズ賞受賞学者が東大で討論会を行い緊急声明を出しました。この討論会には会場に入りきらなかったぐらいの大勢の人が集まったみたいで、関心の高さを伺わせていました。私の分野の研究所にも関連の緊急声明が出されていました。Natureにも関連記事が出ていました。


実はチェコも人事ではありません。チェコ政府は科学予算配分を決めるための新しい基準を導入しました。その基準は特にチェコ科学アカデミーとその所属研究所に不利(?)なものだったらしく、かなりの予算が縮小されたようです。チェコの科学アカデミーは、チェコの中でかなり大きな科学研究の組織なので、そのダメージはかなり大きいようです。科学者の反発も大きいです。一方、私の所属する大学の方は今年は予算は減らされなかったようですが、来年は果たしてどうなるかわかりません。予算が削られた時に、まず首を切られるのは外国人です。海外に居る外国人はいつも弱い立場なのです。私は、その事を想定して今後の活動を行うべきかなと思っています。

ちょっとかたい話だったので、最後に和む写真を(ひょえ)

s-IMG_8618_20091126072449.jpg

どうしてこうなった(ひょえ)

日本の科学もそう言われないように!(いかり)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。今何位かな?

LHC再開
2009年11月24日 (火) | 編集 |
1年以上中断していたCERNのLarge Hadron Collider(LHC)実験が先週の金曜日に再開しました。CERNはスイスとフランスの国境にまたがる私の分野である素粒子物理の巨大実験施設です。この実験では、陽子と陽子を加速させて、お互い衝突させることによってそれらをより小さい粒子に破壊します。その衝突のエネルギーが大きければ大きいほど、物質を構成する「素」の要素に近づけるというわけです。そのような粒子を素粒子と言います。これまでの実験で確認されている素粒子は、レプトンやクォークと呼ばれるもので、それらの振る舞いは標準模型という理論で記述されています。この実験では、これまでの実験では見つけることの出来なかった標準模型で唯一観測されていない粒子であるヒッグス粒子や、標準模型の枠組みでは説明できない新しい物理現象、新粒子が観測されるのではないかと期待されています。

先週の金曜日は陽子のビームが加速器の中を周回、今日は陽子同士の衝突と思われる現象が確認されたようです。この辺のニュースは、日本のこちらのページやCERNのページで紹介されています。

新しい実験の結果はまだ少し先になりますが、今のところ順調に動いているようなので、これからどんな結果が出てくるのか楽しみですね。

今日のプラハの夜は非常に暖かでした。この停留所でいつも乗り換えのトラムを待つのですが、今日は暖かかったのでそれほど苦にはなりませんでした(ん)

s-IMG_8650.jpg

あと少しで、新しいお家に入れますし、ホテル暮らしももうちょっとの辛抱です(ん)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。今何位かな?

今年のノーベル物理学賞
2008年10月07日 (火) | 編集 |
丁度、今日のお昼頃だったんです。今年のノーベル物理学賞は誰かなとみんなで話をしていたのは。

その時には医学・生理学賞がどの業績に与えられてのが分っていて、エイズウイルスの発見についてだよね~と話をしていたんです。

そして今日の夕方。友達からスカイプで教えてもらいました。

おいら達の分野でノーベル物理学賞の受賞が成されたと。

しかも、日本人3人、小林誠氏、益川敏英氏、南部陽一郎氏が受賞されたのです!

おめでとうございます~v(≧∇≦)v イェェ~イ♪

新聞でも速報で大きく報じられています。

(ほし)ノーベル物理学賞に南部さんら日本人3人

(ほし)ノーベル物理学賞、素粒子理論の日本人3氏に

ニュースを聞いて、興奮して隣の部屋の日本人同僚MMさんに教えに言ったら、既に新聞を見ていた(ひょえ)。遅いのは漏れであったか(ひょえ)

今年は、Large Hadron Colliderも動き出したし(事故で来年の春に再稼動にはなりましたが)、ノーベル賞の受賞もあったしで、我々の分野でいいことが続きました。

おいらも波に乗りたいもんだ(ひょえ)

って言ってないでがんばるじぇー(いかり)

banner_02.gifブログランキング参加中です。1日1クリックしていただくと順位が上がります。応援よろしくお願い致します


世界最大加速器スタート
2008年09月10日 (水) | 編集 |
風邪は幾分か回復しました。しかし、フィンランドで気管支炎をやって以来、とにかく風邪を引きやすくなりました。簡単に菌を拾ってしまうといいますか。これから先が思いやられます、はい(あせ)

今日は聞いておきたいセミナーがあったので、午後だけ職場に行ってきました。職場に行ったら、みんなに心配されていました(きまずい)。日本人同僚には休むと言っておいたのですが、他の人には休むことを言っておらず、なんと今日の昼間に韓国人同僚が家まで来ていました(びっくり)。家のベルが鳴っても基本的に出ないので(昔からそう)、無視していたのですが、まさか同僚であったとは(はず)

同僚SL君:「何かあったんじゃないかって心配したよー」

いや、ほんと申し訳ない(はず)。彼にメールアドレスを教えて、次回からは連絡することにしました。ご心配おかけしました(ぺこ)


さて、今日はセミナーも重要でしたが、おいらの研究分野でも大きなイベントがありました。

おいらの分野の世界最大実験施設 CERN のLarge Hadron Colliderが今日から稼動を始めました(ぼうし)。この実験施設はスイスとフランス国境にまたがってあるのですが、2度ほど行った事があります(むふ)

日本でも報道されていますね(まじ)

世界最大の加速器稼働へ 「ヒッグス粒子」発見を目指す
世界最大「円形加速器」が欧州で試験稼働、新発見に期待

おいらの分野の目的は、世の中の最小構成要素は何か、それらがどのように力を及ぼしあうかなどを調べる学問です。その最小構成要素は素粒子と呼ばれていて、それらの振る舞いは標準模型と呼ばれる理論でほぼ記述できています。その標準模型の中で、唯一発見されていない素粒子がヒッグス粒子と呼ばれるもので、この実験を通して見つかることが期待されています。それ以外の、新しい発見もあると期待されていますが、結果が出るのはもう少し先になります。

セミナーの合間に、ウェブ中継を見ようと思ったのですが、回線が混んでいたのか、全く見えませんでした(しょぼ)。

セミナー後は辛くなってきたので、早々に退散(のみすぎ)

週末まで無理をしない程度に頑張りたいと思います(ぺこ)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。1日1回クリック有効です。応援よろしくお願いします(ぺこ)
戻りの道は険しいか
2008年06月02日 (月) | 編集 |
昨日の夜はコーヒーのせいか暑さのせいかで、あんま寝られなかったので、今日は1日眠かった(あせ)

という訳で、軽めの話題でさっさと寝ようと思います。

以前ボスと食事をしている時に、

「日本って(我々の分野の)ポスドク何人ぐらいいるの?」

と聞かれたことがありました。

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく
[READ MORE...]
バージョンは高い方がよい
2008年02月07日 (木) | 編集 |
本日はチェコ人共同研究者との議論でスタート(まじ)

お互いずーっと数値計算が合わなかったのでありんすが、こちらの間違いが発覚(はず)(ぉ

間違いを直したところ結果が一致し、すべての結果も出揃いました(むふ)

なんとかここを去る前にもう一本論文が書ける感じ?(まじ)

ところで、おいら数値計算にmathematicaってソフトを使っているんですけど、とんでもなく遅いんですよね(まじ)。寝るときに計算を走らせて、起きてみたらまだやっていたみたいな(あせ)

なんでこんなかかるんねん(いかり)

と思っていたんですが、大学のサーバー内にある新しいバージョンのmathematicaを使ってみたら数分で終わりますた(びっくり)

そんな訳で新しいバージョンを自分のパソコンに欲しかったりするんですが、このソフト随分高いんですよね~(あせ)。mathematica使わないでまじめにプログラムすれば済む話ですが、その根性と時間がないってことです(ぐらさん)←へたれ研究者


チェコ人との議論はお昼前に終了。チェコ人たちは午後からヘルシンキ観光に出かけました(まじ)

お勧めはどこ?と聞かれたので、

大聖堂、ウスペンスキー教会、テンペリアウキオ教会、スオメンリンナ島・・・

とここで次の候補が出なくなりました(ひょえ)。港やハカニエミの市場、マンネルヘイム博物館、カイボプイスト、キアズマ等々、強くは勧められないよなーと思っていたら言葉に詰まったと言うわけですが(ひょえ)

ともあれ明日、感想を聞いてみるとするか(むふ)


チェコ人との議論の後は、学生のS君、U少佐と打ち合わせ(まじ)

こちらは出口の見えないトンネル状態。お先真っ暗(ぐらさん)

暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけましょう(心のともし火(ぐらさん)


夕方からは今度はボス、ポスドクAさんと打ち合わせ。S君との仕事の進捗状況報告と打開策について話し合おうと言う訳ですが、

時間になってもボスがこねー(ひょえ)

Aさんが電話するも不在状態。しょうがないんで、いる人だけ打ち合わせを開始したんですが、最後までボスは来ませんでした(まじ)

よくあることなんですがね(ひょえ)

ここで、あてくしバッテリー切れ(だつ)

帰宅させていただきました(ぺこ)

さぁ、ねるぞー(いかり)(ぉ

banner_02.gifブログランキングの参加しています。1日1回クリック有効です。応援よろしくお願いします(ぺこ)

チェコ人共同研究者来る
2008年02月05日 (火) | 編集 |
本日、プラハからチェコ人の共同研究者二人が来ました(むふ)

現在行っている共同研究の打ち合わせのためですが、一人は明後日、もう一人は土曜日までヘルシンキに滞在する予定(むふ)

今日は、朝からホテルに彼らを迎えに行ったり、韓国大使館にビザ申請に行ったり、研究の打ち合わせをしたりと大忙しでした(あれ)

という訳で、激しく眠いので今日は寝ます(しゅっけ)

banner_02.gifブログランキング参加中です。1日1クリックしていただくと順位が上がります。応援よろしくお願い致します