fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
フィン語の宿題
2005年11月03日 (木) | 編集 |
気管支炎で2週間フィン語のコースを休んでいたんですが、
久しぶりに行ったら結構進んでいて、はにゃ~って感じnaku.gif

なんとか理解できましたが、ちと追いつかないとまずい状況になってきました。
来週はチェコに行ってまた授業に出られないし。

んで、更に知らん間にこれまで習ったことを使って、
自己紹介みたいなものを書けって宿題が出ていて、皆さん提出していました。
漏れも次の授業で出さないとバタバタ!( >o<)~ノ☆┯┯

ってわけで書いてみました、自己紹介。隣の紹介欄に載せました。
これ書き終わるのに辞書引き入れて所要40分orz。
かなり背伸びして書いたので、間違いがいっぱいあるはず。
フィン後堪能な方のご一報をお待ちしておりますです、はい(ノ^_^)

ちなみに日本語の紹介にはない少しプライベートなことが書いてあるんで、
興味のある方は調べて読んでみてください。
いや、別にたいした事は書いていないんですけどね(^-^ )

新たに出た宿題もやって超疲労困憊。
明日のボスとの議論の準備もできておらず。
これからやらないといかんが

もー、疲れたー。

まだ疲れやすいのよ。体がさ。

明日の朝やろう(うわ、やばいパターンだ)...

ぐぅ。

そのクリックが、明日のやる気につながります~♪ありがとうです~。
banner_02.gif人気ブログランキングへ
フィンランド語の必要性
2005年10月10日 (月) | 編集 |
banner_02.gif人気ブログランキングへ

以前のエントリーで、フィンランド人の多くは英語が話せるのでフィンランド語の必要性は少ないと書いたが、どうも最近そうでもないなあと思うことが多くなった。

市場のおばちゃんとかが話せないのはわかるが(必要性がないから)、残念なことに病院や薬局関係も駄目な気がする。病院の中でもさすがに医者は問題なく英語が通じる。駄目なのは、受付の人々だ。

先日も病院に行ったときに、受付のおばちゃんは全く英語を解さずであった。その場合の反応はチェコで英語が話せない人にぶち当たった場合と非常によく似ている。英語はできないからと一言も言うことなく

そのままフィンラン語を普通に続行。

こちらもフィンランド語でうまく自分の考えを伝えるほど上達していないので、会話がかみ合うはずもなし。というか何を言っているか分からない。でも、相手はうろたえるでもなく、フィンランド語で話して来るんだよな。

病院の受付での会話は、治療費は大学が払うことになっているから請求書はそっちにねという話だったのだが、最終的には、

「It's OK.」

とだけ最後に英語で言われ終了。

そして、今日は病院から請求書が来やがりました。
おいおい、払うことになるのかよ。
話が違うじゃんと病院に電話ですよ
(もともと話が違っているかどうかすらわからないので、この疑問はナンセンスかも)。

ところが、またここでも英語が通じない。

「Osaatteko englantia ?(英語できますか?)」

との問いに

「Vähän.(少し)」

と答えるも、実際話をすると会話が成り立たない。

私のチェコの経験では、本当に少ししかできない場合「少し話せる」と
言うべきではない。
でないと、相手は結局べらべら話しことになり、話についていけなくなるからだ。実際、私はチェコ語で何度も痛い経験をしている。この場合は堂々と

「En(いいえ)」

と言うべき。そして、英語の話せる人に回すからといっておいた方が無難。

最終的には、一番最初と最後にしたほぼ同じ質問に、「Yes」と「No」の逆の答えが返ってきたので、駄目だこりゃと電話を切って、明日同僚に聞いてもらうことにした。

lapintieさんがおっしゃっていたが、基本的に外国人と話す必要がない(もしくは極端に少ない)仕事をしている人は話すことができない人が多いとのこと。病院、薬局、警察などはその類と言えよう。

それでもフィンランドは英語を話せる人が多い国であることは確かである。あらゆる人が英語が話せなくてどうするというのは、住んでいる外国人のわがままだ。その国に住むなら、言葉を覚えようという気持ちは少なくともあった方がいいのではないかなと思う。

と、少し意識改革をしたところで、フィンランド語の勉強のモチベーションを上げましょう。さて、明日の授業の予習予習っと....

banner_02.gif人気ブログランキングへ
フィンランドの未来?
2005年10月07日 (金) | 編集 |
今日のフィンランド語の授業で、フィンランド語の未来形について話が少し出ました。

実はフィンランド語は未来形がありません。

そこで先生が一言

「Finland has no future.」

いや、そのジョークはフィンランド人じゃない友人から聞いたことがあるが、
あんたが言ってどうする(*´ー`)

banner_02.gif人気ブログランキングへ

フィンランド語講座途中経過
2005年10月05日 (水) | 編集 |
今日で5回目だかのフィンランド語講座。
まだ体調は万全ではないにしても、娯楽でもありリフレッシュでもあるので
なるべく休まんようにと出席を続けています。

最初は、早いかなと思いましたが、わりとゆっくりと丁寧に説明してくれているので、なんとかついていけています。でも、細かい文法は自分でフォローしないと授業だけでは役不足。細かい文法を説明するよりは、フィンランド語に慣れてもらうという趣旨の方が強いように感じます。なので、先生は説明するために体を張ったパフォーマンスをします。例えば、犬という単語を教えるだけのために、大きな犬のぬいぐるみを持ってきたり、芝居がかったことまでしてきれます。強烈なインパクトともに覚えた単語は忘れにくいことをよく分かっている先生だと思いました。

そんな感じで、先生の方針は「習うより慣れろ!」だから、大きな声を出して読んで練習しなさいだとか、書き取りの練習しなさいだとか、私が英語やチェコ語勉強した時に必要だと感じていたことを強調していました。

ともあれ、なかなかよい先生にめぐり会えたと思っています。

これならなんとか続けていけそうかな。
週に10時間の勉強はしないといけませんと先生に言われていますが...。
まあ、頑張りましょう。最後まで続いたら褒めてください^^;

banner_02.gif人気ブログランキングへ
フィンランド語トリビア
2005年08月30日 (火) | 編集 |
この前、家の近くの一番でかい本屋、というよりフィンランドで一番でかい本屋アカデミア書店でフィンランド語の辞書が安かったので買ってしまいました。ちなみにアカデミア書店はフィンランド一でかいデパート stockmann の系列店です。家がそこに近いというのもありますが、結構散財させられます。くそー、やるな stockmann.

sanakirja.jpgさて、買ってみたのはこれです。(写真の辞書はフランス語ーフィン語のものですが、実際買ったのは英語ーフィン語のもの)

CD-ROMの辞書つきで29ユーロ。割と安いんではないかな。日本語ーフィン語の辞書はあるんですが、用法があまり載っていないし、やっぱ英語ーフィン語のものもあると少し安心。持っているだけで安心しないで勉強しないといかんですが、最近さぼり気味だな orz.これを機に奮起せねばなるまいて。

ところで、上の写真の辞書は英語ーフィン語ではなく英語ーフランス語です。フィンランド語は「SUOMI」といい、フランス語は「Ranska」といいます。当初、

なんでフランスが「Ranska」やねん

と思いましたが、まあチェコ語でも、オーストリアが「Rakousko」、ドイツが「Německo」だったりして意味不明なときがあったので、そういうものだろうということで丸覚えしていました。ですが、最近、なんで「Ranska」っていうか人から聞いてわかりました。理由は、

フィンランド語は最初に子音を二つ重ねることがない

というルールから来ています。その結果

「France」-->「Ranska」

というように「F」が取れてしまうのです。他の例としては学校「koulu」があります。英語とのアナロジーを無理やり考えると

「School」-->「Skoulu(?)」-->「Koulu」

で「s」が取れているとわかります。「学校」という単語は他言語同士で互いに似ているのでわかりやすいです。例えば、チェコ語だと「škola」、ドイツ語だと「Schule」です。フィンラン語は上のルールを適用すれば、今挙げた他の国の言葉の「学校」に近い単語だとわかります。他にもきっと例があるのでしょう。

ついでに、他のフィンランド語のトリビアを。フィンランド語でドイツは「Saksa」ですが、これは上のルールを適用しようと英語などの近い単語には近づきません。というのは、この単語はドイツの昔の国「ザクセン」が語源だからです。ザクセンは今で言うベルリンとプラハの間にあるドレスデン近辺です。

後、フィンランド語で「sata」とは百という意味ですが、これはサンスクリット語(一応、現在のインドの公用語の一つでもあるが、古典言語であるため現在日常語としての話者はほとんどいない)から来ているそうです。

その他、最近面白いなと思ったのは、mf さんのページの話です。文法についての話なので難しいかもしれませんが、私は疑問が一つ氷解しました。mfさん、ありがとうございます。他の言語で mfさんの記事に似た例を挙げるなら、フランス語の名詞、形容詞で男性、女性名詞を規則なく全部覚えろって感じです。チェコ語は男性、女性、中性と別れていますが、それなりに規則があるのでまだましです。例外が多いのがたまに傷ですが。

とまあ、話す上では役に立たない(最後は除く)フィンランド語豆知識ですが、「へー」って感じのトリビアですよね。あ、もしかして投稿しとけばよかったか!

ランキングはおかげさまで順調に3位をキープ。2位には大きく離されていますが、ウラル・スラブらしく(?)地道に追いつくことに致しましょう。ということで、お時間のあるときに投票を。
banner_02.gif
フィンランド語講座に行く2?
2005年08月27日 (土) | 編集 |
さあさあ、始まりますよ、ヘルシンキ大学フィンランド語講座

"Everything was great. I loved the pupils and the teacher. I have never had such fun before."
"I could not say a word in Finnish. Now I can communicate!"
"I loved the course, especially the way it was taught. It was really easy to learn Finnish one step at a time."


だれが言ったんじゃ、これは?ゴルァ!

で、どうする?どうするのよ?オレ!

昔のつぶやき。フィンランド語講座に行く?

banner_02.gifハゲシク悩むまーらいおんのランキングはこちら。
エクスプレスフィンランド語
2005年05月29日 (日) | 編集 |
エクスプレスフィンランド語を今勉強しているのですが、とりあえず1週目終わって2週目に入りました。1週目は文法などの大雑把な概観をつかみたかったので、練習問題は飛ばしてやりましたが、2週目は練習問題もやってみようかと思っています。



少しフィンランド語の学習は最近萎え気味です。というのも(皆さんよくご存知だと思うのですが)、フィンランドのほとんどの皆さんは英語を話せるからです。結果、フィンランド語を使う機会はほとんどないです。市場でたまにおばちゃんとかがあまり話せないという感じでしたが、他に話せる誰かが必ずいるので、その人が代わりに話すという感じになります。それでも市場で少し数字が聞き取れたり、

「Otan tämän(これ下さい)」

など簡単なことが通じるようになるのは少しうれしいです。

一方で英語の能力も磨かないといけないなあと思っています。語学の目的が主ではないとき、また、今後より重要になるのは英語であるとわかっているとき(これは明らかですが)、どこまで第2外国語をやる必要があるのか未だに悩んでいます。友達には英語を磨くことを薦められました。チェコは初めての海外住まいということもありましたが、ある程度は身につけないと生活に不便するところもあったので、勉強していました。フィンランドではその強い必然性がないので、さっき言ったように、最近少し萎え気味です。後は、話したいという純粋な気持ちが重要になってくるんでしょうね。

いろいろ考えていますが、しばらくマイペースで勉強していこうと思っています。以下の購入本も埋もれさせたくないし(笑)。


この高ーい辞書はT工大の方々にプレゼントしてもらいました。使っているよー。ありがとうー。