
プラハ滞在時から、どうも体調が優れないので、完全復活までブログはお休みいたします。復活したら必ず再開いたしますので、その時にまた応援よろしくお願いします。
これまでにコメントいただいた方々で、返事をできなかった方、どうも申し訳ありません。また、復活した時にコメントいただけるととてもうれしいです。
必ず戻ってくるぞぉー!
人気ブログランキングへ
これまでにコメントいただいた方々で、返事をできなかった方、どうも申し訳ありません。また、復活した時にコメントいただけるととてもうれしいです。
必ず戻ってくるぞぉー!


今日ヘルシンキに無事に戻ってきました。
とりあえず、非常に疲れました。
というわけで詳しい報告はまた後日にさせてくださいませ~。
まずは、寝ます...。
留守中たくさんのコメントありがとうございましたm(_ _)m
人気ブログランキングへ
とりあえず、非常に疲れました。
というわけで詳しい報告はまた後日にさせてくださいませ~。
まずは、寝ます...。
留守中たくさんのコメントありがとうございましたm(_ _)m


皆さん、たくさんのコメントありがとうです!
ちとインターネットにつなぐ機会が少なくて、コメントできませんでしたごめんなさいm(_ _)m。今もあまり時間がないので、コメントのお返事は後にさせてくださいませ~
現在、私はチェコ第2の都市ブルノに来ています。今日ここでセミナーをやって、明日プラハに戻る予定です。チェコはフィンランドより多少暖かい気がしますが、気がするだけかも...。あと、やっぱ冬のヨーロッパらしくずっと曇りだし...。曇りのプラハはやっぱりいまいち。滞在中に晴れて欲しいところです。
昨日は、プラハの仲間と食事をしました。久しぶりに会ったみんなは元気で、頑張ってやっているようでした。こういう仲間に会えるのもプラハ滞在の楽しみの一つですね。そして、お土産として
サルミアッキ
を皆さんに食してもらいました。まあ、知っている人もいましたが、初めて食べた人の感想は
( ̄‥ ̄;) マッマズイ・・
ですな~。やっぱヽ (´ー`)┌
チェコにも似たようなものがあるというので、探し出せたら手に入れて報告したいと思います。うーん、それは知らなかった。
では、そのほかの詳細報告は後ほど~。
今日もクリックありがとうなのです~!
人気ブログランキングへ
ちとインターネットにつなぐ機会が少なくて、コメントできませんでしたごめんなさいm(_ _)m。今もあまり時間がないので、コメントのお返事は後にさせてくださいませ~

現在、私はチェコ第2の都市ブルノに来ています。今日ここでセミナーをやって、明日プラハに戻る予定です。チェコはフィンランドより多少暖かい気がしますが、気がするだけかも...。あと、やっぱ冬のヨーロッパらしくずっと曇りだし...。曇りのプラハはやっぱりいまいち。滞在中に晴れて欲しいところです。
昨日は、プラハの仲間と食事をしました。久しぶりに会ったみんなは元気で、頑張ってやっているようでした。こういう仲間に会えるのもプラハ滞在の楽しみの一つですね。そして、お土産として
サルミアッキ
を皆さんに食してもらいました。まあ、知っている人もいましたが、初めて食べた人の感想は
( ̄‥ ̄;) マッマズイ・・
ですな~。やっぱヽ (´ー`)┌
チェコにも似たようなものがあるというので、探し出せたら手に入れて報告したいと思います。うーん、それは知らなかった。
では、そのほかの詳細報告は後ほど~。
今日もクリックありがとうなのです~!



という表題のテーマは、私のヨーロッパ生活のテーマの一つであります。
過去にも何度かこのテーマについてエントリーがあります。
ドイツでアルデンテを探せ
チェコでのカルチャーショック
このテーマを思いついたきっかけは忘れもしない2002年12月の終わり、とあるイタリアンレストランで皆と会食を楽しもうという時であった。
旅行帰りで疲労していた私は、少しでも食欲の出るものをと、私の大好物のスパゲッティーカルボナーラを注文。しかし、いざ口に入れてみると
( ̄~; ̄)ムシャムシャ
!Σ( ̄□ ̄;)
なんだ、このぐちゃぐちゃ感は...。スパゲッティーというより、
スパ雑炊!?
0.1秒後
(丿>ロ<)丿 ┤∵:. コンナメシガ クエルカ!
スパゲッティーで最後まで食べ切れなかったのは初めてだったよ、全く
それから、チェコのいろいろなイタリアンでパスタを試したが、アルデンテに出会ったことがない。そして、このテーマはヨーロッパ全域に広がり、少なくともドイツ、フランスで私が入ったイタリアンレストランでは
のーあるでんて
である。
しかし、まーらいおんさんフィンランドはまだでしょ?ってわけで行ってきましたよ、イタリアン。場所は、ストックマンのまん前の「La Famiglira」。あいにく、デジタルカメラにメモリーカードを入れ忘れたので、スパゲッティーの写真はお見せで来ませんが、別にいいです。
だって、まずかったんですもの
もうね、見た瞬間に駄目なんですよ。茹で過ぎ系っていうのは。
皿の真ん中に、蕎麦掻みたいにぐちゃっ
ってなっちゃってるわけ。味は悪くなかっただけに残念だよ、famiglira...
という訳で、未だイタリア以外のヨーロッパでアルデンテを発見できないまーらいおんですが、特にヘルシンキのうまいイタリアン情報(パスタのおいしいところ)がありましたらご一報下さい。
最後に、茹で過ぎパスタの写真例を載せてヘルシンキでのミッション失敗報告を終わりにしようと思う( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
ドイツケルンにて。一見うまそうだが、紛れもない「ぐちゃでんて」である。

頑張れウラルアルタイ!パスタがたとえまずくても、まーらいおんはウラルアルタイのフィンランドを応援しますw。というわけでお時間のある時にクリックを。
人気ブログランキングへ
過去にも何度かこのテーマについてエントリーがあります。
ドイツでアルデンテを探せ
チェコでのカルチャーショック
このテーマを思いついたきっかけは忘れもしない2002年12月の終わり、とあるイタリアンレストランで皆と会食を楽しもうという時であった。
旅行帰りで疲労していた私は、少しでも食欲の出るものをと、私の大好物のスパゲッティーカルボナーラを注文。しかし、いざ口に入れてみると
( ̄~; ̄)ムシャムシャ
!Σ( ̄□ ̄;)
なんだ、このぐちゃぐちゃ感は...。スパゲッティーというより、
スパ雑炊!?
0.1秒後
(丿>ロ<)丿 ┤∵:. コンナメシガ クエルカ!
スパゲッティーで最後まで食べ切れなかったのは初めてだったよ、全く

それから、チェコのいろいろなイタリアンでパスタを試したが、アルデンテに出会ったことがない。そして、このテーマはヨーロッパ全域に広がり、少なくともドイツ、フランスで私が入ったイタリアンレストランでは
のーあるでんて
である。
しかし、まーらいおんさんフィンランドはまだでしょ?ってわけで行ってきましたよ、イタリアン。場所は、ストックマンのまん前の「La Famiglira」。あいにく、デジタルカメラにメモリーカードを入れ忘れたので、スパゲッティーの写真はお見せで来ませんが、別にいいです。
だって、まずかったんですもの
もうね、見た瞬間に駄目なんですよ。茹で過ぎ系っていうのは。
皿の真ん中に、蕎麦掻みたいにぐちゃっ
ってなっちゃってるわけ。味は悪くなかっただけに残念だよ、famiglira...
という訳で、未だイタリア以外のヨーロッパでアルデンテを発見できないまーらいおんですが、特にヘルシンキのうまいイタリアン情報(パスタのおいしいところ)がありましたらご一報下さい。
最後に、茹で過ぎパスタの写真例を載せてヘルシンキでのミッション失敗報告を終わりにしようと思う( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
ドイツケルンにて。一見うまそうだが、紛れもない「ぐちゃでんて」である。

頑張れウラルアルタイ!パスタがたとえまずくても、まーらいおんはウラルアルタイのフィンランドを応援しますw。というわけでお時間のある時にクリックを。


昨日は本屋さんでこんなものを発見。

そうです、ムーミンのカレンダーです。ムーミン大好き日本人ということで、もち速攻で買いました。これは1月の写真です、表紙を含めた残りのページも大公開!(っていいのか?)



表紙 2月(helmikuu) 3月(maaliskuu)



4月(huhtikuu) 5月(toukokuu) 6月(kesäkuu)



7月(heinäkuu) 8月(elokuu) 9月(syyskuu)



10月(lokakuu) 11月(marraskuu) 12月(joulukuu)
月代わりでムーミンカレンダーを楽しみましょう~
最近ムーミングッズが増えつつあるまーらいおんのランキングはこちら↓
人気ブログランキングへ

そうです、ムーミンのカレンダーです。ムーミン大好き日本人ということで、もち速攻で買いました。これは1月の写真です、表紙を含めた残りのページも大公開!(っていいのか?)



表紙 2月(helmikuu) 3月(maaliskuu)



4月(huhtikuu) 5月(toukokuu) 6月(kesäkuu)



7月(heinäkuu) 8月(elokuu) 9月(syyskuu)



10月(lokakuu) 11月(marraskuu) 12月(joulukuu)
月代わりでムーミンカレンダーを楽しみましょう~

最近ムーミングッズが増えつつあるまーらいおんのランキングはこちら↓


かつて世界は、アメリカを中心とする民主主義国家とソ連を中心とする社会主義国家にわかれて「東西冷戦」なるものを繰り広げてきました。ヨーロッパも「西」と「東」に分かれて、東側は日本の社会の教科書では「鉄のカーテンの向こう側」と暗いイメージで教えられたのを覚えています。知っての通り、私の住んでいたチェコ(スロバキア)をはじめとして、東ドイツ、ポーランド、ハンガリーなどは東側(社会主義国家群)と呼ばれた国々です。
では、フィンランドはどうでしたっけ?
フィンランドは隣が思いっきりソ連でしたが、社会主義国家ではなく民主主義国家でした。ですが、少し歴史を調べてみると、隣にソ連がありながら、いかにフィンランドが民主主義を保持するのが大変だったか分かる気がします。大国に振り回された小国の悲劇と言いますか...。
実はフィンランドは第2次世界大戦の敗戦国で(ナチスドイツのせいもあって、半ば強制的な参戦だったようですが)、戦後はソ連を中心とする連合国の管理委員会がおかれ、その管理委員会のソ連代表ツダノフ大将に内政干渉されまくりだったみたいです(本来、その監視団に内政干渉する権利はもちろんなし)。多分クレムリンの意向としては、他の東ヨーロッパの国のように、共産党政権の樹立を目指したかったことでしょう。実際、フィンランド共産党は当時合法的に活動を許され、クレムリンの力を背景に共産党政権樹立を目指していました。しかし、戦後初の総選挙では、フィンランド共産党は25パーセント程度の議席しか獲得できず、結局その後は、共産党の力が増すことはなく共産党は政権をとることができませんでした。この辺の状況は、チェコとは大きく異なっていると思います。チェコは選挙によって初めて社会主義政権が成立した国として知られていますが、これはチェコ人同僚に言わせれば「クレムリンの差し金」とのこと。共産党員が貧乏人に「誰にでも平等に食べ物や家を与えてあげる」と甘言をふれ込み、”教育の行き届いていない人々”をそそのかして共産党政権を成立させたと言います(それこそ、同僚はこの話をすごいしかっめ面をして話していた)。
さて、フィンランドは共産党政権の樹立は免れましたが、相変わらず隣は社会主義の本拠地ソ連であるし、いつその脅威にさらされるかわかったもんではありません(世界大戦だけでなく、スウェーデンや帝政ロシアに占領されたり、ソ連からの独立戦争など幾つかの戦争経験があり、常に大国の脅威にさらされてきた)。だからフィンランドのとった政策は
「大国に逆らうと痛い目を見るので、逆らわないでできるだけ仲良くやっていく」
というもの。これが
フィンランド化
と言われる言葉の語源です。もうちょっと具体的には
「ソ連にはフィンランドの政治体制の自由を保障してもらう。その代わりに、第3国がソ連に攻めに入っちまった日には、俺たちの領土は使わせないし、おいらたちも一緒に戦うぜ」
というもの。フィンランドはこうしてソ連と西側国家の間に入る緩衝地帯になって、冷戦が終わるまではフィンランドはソ連を刺激しないように、西側には大きく寄ることはなかったようです。実際、EUに入ったのは冷戦終結後の1995年でした。
なので、かつてのフィンランドを西か東かとはっきり区別することはちょっと難しいかなという感じがします。限りなく東よりの民主主義国家といった感じでしょうか。
上記の背景を考えたとき、フィンランド化という言葉は悪いニュアンス、つまり
大国に取り入って自国の安全を守る
と解釈できますが(実際、英語の辞書などには「Finlandization」という言葉があり、悪いニュアンスが載っているようだ(自分の辞書にはなかった))、この政策は、戦後民主主義体制を守るためのフィンランドの”知恵”だったのかなあとも思えるのではないでしょうか?
と今日は少しフィンランドを褒めてみたりして
でも、ソ連が嫌になって逃げてきたロシア人は、フィンランドで見つかるとロシアに強制送還されていたらしい...。これもフィンランド化の一面ってことで...
少し真面目な話でしたが、クリックしてくれるとうれしいっす!
人気ブログランキングへ
では、フィンランドはどうでしたっけ?
フィンランドは隣が思いっきりソ連でしたが、社会主義国家ではなく民主主義国家でした。ですが、少し歴史を調べてみると、隣にソ連がありながら、いかにフィンランドが民主主義を保持するのが大変だったか分かる気がします。大国に振り回された小国の悲劇と言いますか...。
実はフィンランドは第2次世界大戦の敗戦国で(ナチスドイツのせいもあって、半ば強制的な参戦だったようですが)、戦後はソ連を中心とする連合国の管理委員会がおかれ、その管理委員会のソ連代表ツダノフ大将に内政干渉されまくりだったみたいです(本来、その監視団に内政干渉する権利はもちろんなし)。多分クレムリンの意向としては、他の東ヨーロッパの国のように、共産党政権の樹立を目指したかったことでしょう。実際、フィンランド共産党は当時合法的に活動を許され、クレムリンの力を背景に共産党政権樹立を目指していました。しかし、戦後初の総選挙では、フィンランド共産党は25パーセント程度の議席しか獲得できず、結局その後は、共産党の力が増すことはなく共産党は政権をとることができませんでした。この辺の状況は、チェコとは大きく異なっていると思います。チェコは選挙によって初めて社会主義政権が成立した国として知られていますが、これはチェコ人同僚に言わせれば「クレムリンの差し金」とのこと。共産党員が貧乏人に「誰にでも平等に食べ物や家を与えてあげる」と甘言をふれ込み、”教育の行き届いていない人々”をそそのかして共産党政権を成立させたと言います(それこそ、同僚はこの話をすごいしかっめ面をして話していた)。
さて、フィンランドは共産党政権の樹立は免れましたが、相変わらず隣は社会主義の本拠地ソ連であるし、いつその脅威にさらされるかわかったもんではありません(世界大戦だけでなく、スウェーデンや帝政ロシアに占領されたり、ソ連からの独立戦争など幾つかの戦争経験があり、常に大国の脅威にさらされてきた)。だからフィンランドのとった政策は
「大国に逆らうと痛い目を見るので、逆らわないでできるだけ仲良くやっていく」
というもの。これが
フィンランド化
と言われる言葉の語源です。もうちょっと具体的には
「ソ連にはフィンランドの政治体制の自由を保障してもらう。その代わりに、第3国がソ連に攻めに入っちまった日には、俺たちの領土は使わせないし、おいらたちも一緒に戦うぜ」
というもの。フィンランドはこうしてソ連と西側国家の間に入る緩衝地帯になって、冷戦が終わるまではフィンランドはソ連を刺激しないように、西側には大きく寄ることはなかったようです。実際、EUに入ったのは冷戦終結後の1995年でした。
なので、かつてのフィンランドを西か東かとはっきり区別することはちょっと難しいかなという感じがします。限りなく東よりの民主主義国家といった感じでしょうか。
上記の背景を考えたとき、フィンランド化という言葉は悪いニュアンス、つまり
大国に取り入って自国の安全を守る
と解釈できますが(実際、英語の辞書などには「Finlandization」という言葉があり、悪いニュアンスが載っているようだ(自分の辞書にはなかった))、この政策は、戦後民主主義体制を守るためのフィンランドの”知恵”だったのかなあとも思えるのではないでしょうか?
と今日は少しフィンランドを褒めてみたりして

でも、ソ連が嫌になって逃げてきたロシア人は、フィンランドで見つかるとロシアに強制送還されていたらしい...。これもフィンランド化の一面ってことで...

少し真面目な話でしたが、クリックしてくれるとうれしいっす!


今気付いたたんだが、「チェコ民主化の立役者」のエントリーの「EUは今日から自分自身の心臓を得た」の文章が入っている写真。

なんか、重大なミスないかい?
心臓がチェコなのはいいが...
この地図にはフィンランドがありませんからー!
フィンランドって一応EUなんですけど
地図上の表記はチェコ語ではないようだが(古典チェコ語?わからん)、「SVETIA」って言うのはスウェーデンっぽいしなー。いや、これははスカンジナビアって意味か?しかし
フィンランドは北欧ではあるがスカンジナビアではなかったような...
むう、チェコとフィンランドの間に何かあるのか...
チェコとフィンランドの間で揺れるまーらいおんのランキングはこちら↓
人気ブログランキングへ

なんか、重大なミスないかい?
心臓がチェコなのはいいが...
この地図にはフィンランドがありませんからー!

フィンランドって一応EUなんですけど

地図上の表記はチェコ語ではないようだが(古典チェコ語?わからん)、「SVETIA」って言うのはスウェーデンっぽいしなー。いや、これははスカンジナビアって意味か?しかし
フィンランドは北欧ではあるがスカンジナビアではなかったような...

むう、チェコとフィンランドの間に何かあるのか...
チェコとフィンランドの間で揺れるまーらいおんのランキングはこちら↓


気管支炎で2週間フィン語のコースを休んでいたんですが、
久しぶりに行ったら結構進んでいて、はにゃ~って感じ
なんとか理解できましたが、ちと追いつかないとまずい状況になってきました。
来週はチェコに行ってまた授業に出られないし。
んで、更に知らん間にこれまで習ったことを使って、
自己紹介みたいなものを書けって宿題が出ていて、皆さん提出していました。
漏れも次の授業で出さないとバタバタ!( >o<)~ノ☆┯┯
ってわけで書いてみました、自己紹介。隣の紹介欄に載せました。
これ書き終わるのに辞書引き入れて所要40分orz。
かなり背伸びして書いたので、間違いがいっぱいあるはず。
フィン後堪能な方のご一報をお待ちしておりますです、はい(ノ^_^)
ちなみに日本語の紹介にはない少しプライベートなことが書いてあるんで、
興味のある方は調べて読んでみてください。
いや、別にたいした事は書いていないんですけどね(^-^ )
新たに出た宿題もやって超疲労困憊。
明日のボスとの議論の準備もできておらず。
これからやらないといかんが
もー、疲れたー。
まだ疲れやすいのよ。体がさ。
明日の朝やろう(うわ、やばいパターンだ)...
ぐぅ。
そのクリックが、明日のやる気につながります~♪ありがとうです~。
人気ブログランキングへ
久しぶりに行ったら結構進んでいて、はにゃ~って感じ

なんとか理解できましたが、ちと追いつかないとまずい状況になってきました。
来週はチェコに行ってまた授業に出られないし。
んで、更に知らん間にこれまで習ったことを使って、
自己紹介みたいなものを書けって宿題が出ていて、皆さん提出していました。
漏れも次の授業で出さないとバタバタ!( >o<)~ノ☆┯┯
ってわけで書いてみました、自己紹介。隣の紹介欄に載せました。
これ書き終わるのに辞書引き入れて所要40分orz。
かなり背伸びして書いたので、間違いがいっぱいあるはず。
フィン後堪能な方のご一報をお待ちしておりますです、はい(ノ^_^)
ちなみに日本語の紹介にはない少しプライベートなことが書いてあるんで、
興味のある方は調べて読んでみてください。
いや、別にたいした事は書いていないんですけどね(^-^ )
新たに出た宿題もやって超疲労困憊。
明日のボスとの議論の準備もできておらず。
これからやらないといかんが
もー、疲れたー。
まだ疲れやすいのよ。体がさ。
明日の朝やろう(うわ、やばいパターンだ)...
ぐぅ。
そのクリックが、明日のやる気につながります~♪ありがとうです~。


気管支炎はフィン語で
「Keuhkoputkentulehdus」
って言います。覚えたけど、もう使わないかも....。
ちなみに英語では
「bronchitis」
っす。
おお!と思ったらクリックを(思わないか~笑)↓
人気ブログランキングへ
「Keuhkoputkentulehdus」
って言います。覚えたけど、もう使わないかも....。
ちなみに英語では
「bronchitis」
っす。
おお!と思ったらクリックを(思わないか~笑)↓


フィンランドに住んでいる住人は、2年住むことが決まっているなら、健康保険システム(KELA)に登録でき、近場の健康センターという診療所で診察してもらうことができます。健康センターは年間11ユーロで3回までは見てもらえるという、格安医療システムであります。福祉大国ばんざーい。と云いたい所ですが、この健康センターの欠点は
待ち時間が極端に長いこと
である。なので急を要する場合は、私のように救急指定病院に行く必要があります。ですが、今後のために地元の健康センターでも診てもらっておきたかったので、昨日は病院に電話をかけたわけです。薬の処方箋も欲しいし。
で、朝健康センターに電話をかけると、まず、受付の人に根掘り葉掘り病状を聞かれました。まあ、これは当然なので許すとしても、次の対応がいかん。予約が入れられるか聞いてみると
3週間後
とのお返事。
そんな頃には治っているか死んでいるんじゃー!(`‐´≠)凸
次の日の朝には、緊急用の患者のために予約を受け付けると言うので、朝電話してくれという。んで、電話すると、また同じ病状の質問の繰り返し。昨日説明したが、係りの人が違うかもしれないし、しょうがなくもう一度説明。しかし、どうも話の流れから、医者をあてがってくれる雰囲気がない。緊急にあてがってくれるのではないのかという質問に対しての彼らの答えは
電話してくるのが遅い
だそうで...。8時受付開始で、ちょうどその時間に受付しないと駄目とか抜かす。8時15分ぐらい電話したんだけど遅いとのこと。あんた昇竜拳のコマンドじゃないんだから。
んで、看護士なら話を聞いてあげられるし、看護士を通して先生に相談してもらえるとのこと。抗生物質をもらえるかどうかについては
わからん
とか抜かしやがる。すでに漏れは抗生物質をもらっているから、それを判断するのは医者であって、看護士ではないとのこと。だから医者に診て貰いたいのに、堂々巡りである。もうはっきり言って
医者不足?
埒が明かんので電話を切って、大学に来て常勤の医者に予約を入れました。当日あっさり予約OK。また、一つ医者に見てもらう手段を発見しました(フィン人同僚N君情報サンクス)。今回は収穫があったので、これで良しとしますが、漏れの見解は
フィンランドの医療システムつかえねー
ってこと。なんで、東京都の半分以下の人口で医者不足なんだか理解できん。この医療システムで不便していないやつっているのか!?
ちと今回は頭に来たので、少し怒り気味の文章になってしまいましたがご容赦を。うーむ。
では、大学の医者に診て貰ってきます[壁]ー^)ノ バイバイ
そんなまーらいおんのランキングはこちら↓
人気ブログランキングへ
待ち時間が極端に長いこと
である。なので急を要する場合は、私のように救急指定病院に行く必要があります。ですが、今後のために地元の健康センターでも診てもらっておきたかったので、昨日は病院に電話をかけたわけです。薬の処方箋も欲しいし。
で、朝健康センターに電話をかけると、まず、受付の人に根掘り葉掘り病状を聞かれました。まあ、これは当然なので許すとしても、次の対応がいかん。予約が入れられるか聞いてみると
3週間後
とのお返事。
そんな頃には治っているか死んでいるんじゃー!(`‐´≠)凸
次の日の朝には、緊急用の患者のために予約を受け付けると言うので、朝電話してくれという。んで、電話すると、また同じ病状の質問の繰り返し。昨日説明したが、係りの人が違うかもしれないし、しょうがなくもう一度説明。しかし、どうも話の流れから、医者をあてがってくれる雰囲気がない。緊急にあてがってくれるのではないのかという質問に対しての彼らの答えは
電話してくるのが遅い
だそうで...。8時受付開始で、ちょうどその時間に受付しないと駄目とか抜かす。8時15分ぐらい電話したんだけど遅いとのこと。あんた昇竜拳のコマンドじゃないんだから。
んで、看護士なら話を聞いてあげられるし、看護士を通して先生に相談してもらえるとのこと。抗生物質をもらえるかどうかについては
わからん
とか抜かしやがる。すでに漏れは抗生物質をもらっているから、それを判断するのは医者であって、看護士ではないとのこと。だから医者に診て貰いたいのに、堂々巡りである。もうはっきり言って
医者不足?
埒が明かんので電話を切って、大学に来て常勤の医者に予約を入れました。当日あっさり予約OK。また、一つ医者に見てもらう手段を発見しました(フィン人同僚N君情報サンクス)。今回は収穫があったので、これで良しとしますが、漏れの見解は
フィンランドの医療システムつかえねー
ってこと。なんで、東京都の半分以下の人口で医者不足なんだか理解できん。この医療システムで不便していないやつっているのか!?
ちと今回は頭に来たので、少し怒り気味の文章になってしまいましたがご容赦を。うーむ。
では、大学の医者に診て貰ってきます[壁]ー^)ノ バイバイ
そんなまーらいおんのランキングはこちら↓


チェコは1989年にビロード革命と呼ばれる革命で(といっても流血の事態にはならずに、スムーズに民主化された)民主化を果たしました。民主化に貢献した人はたくさんいますが、はずしてはいけないのが
バーツラフ・ハベル
ですわ。彼はこのビロード革命の後に大統領になり、チェコの民主化に尽力しました。少なくとも同僚の話だけを聞けば、引退した今でも国民に愛されている政治家であるようです。
まあ偉い人ですから、普段はやっぱ簡単には会えないわけですが、私がチェコ滞在中に
あったんですよ!見るチャンスが!!Σ( ̄□ ̄;)
一応「プラハの春」などの小説で少しはどういう人か知っていますが、やっぱ見てみたいじゃありませんか←ミーハー
それは去年の5月1日、チェコが EU への加盟を果たしたときの記念行事でした。ハベル元大統領が記念の演説をするというので、私と友人T氏はフラッチャニー(プラハ城)近くの庭園へと急いで向かったのであった。
大きなイベントだけに、政府のお偉方がたくさん集まっていますな。
ハベルたんはまだか、ハァハァ(;´д`)

ハベルたん登場までまだ時間があるようなので、まわりの屋台に足を伸ばしてみることに。今日は、チェコがヨーロッパ連合の一員になる記念すべき日だけとあって、屋台の数も多いよ~。さらには
全ての品物がただ!
チェコのいろんな地方の地ビールが出展しているから、この機に飲まない手はありますまい。おらおらー!
左から「ビールの家(プラハ)」「黒い山(どこだかわからず)」「ウ・フレクー(プラハ)」。



左から「エッゲンベルグ(チェスキークルムロフ)」、その次は...わからん。んで、最後に「ナーホダ(ナーホダ)」。



うう、もう飲めねえ...。
おお!なんだあの人だかりは!?゛(・・ ンッ?

ああ!ハベルたんだ!(☆゜o゜)(真ん中よりやや右)

ハベルたん~!サインくれ~!ハァハァ(;´д`)(真ん中の人がハベルたん)

しかし、ゲットできずorz
友人T氏はめでたくゲット。何か微妙なサインですわ汗。友人曰く、彼の手の上に置くと、自動的にサインしてくれたとか。マシーンかよw

「EUは今日から心臓を得た」という意味のたて看板。確かにチェコは中世ヨーロッパでは文化、学問、経済の中心地だったのだ。もうかつての鉄のカーテンの向こうの「東欧」と呼ばれる暗いイメージはチェコにない(プラハだけかもしれないが)。チェコは次にユーロの導入を目指す。

面白かったら是非クリックを。1日一回有効です↓
人気ブログランキングへ
バーツラフ・ハベル
ですわ。彼はこのビロード革命の後に大統領になり、チェコの民主化に尽力しました。少なくとも同僚の話だけを聞けば、引退した今でも国民に愛されている政治家であるようです。
まあ偉い人ですから、普段はやっぱ簡単には会えないわけですが、私がチェコ滞在中に
あったんですよ!見るチャンスが!!Σ( ̄□ ̄;)
一応「プラハの春」などの小説で少しはどういう人か知っていますが、やっぱ見てみたいじゃありませんか←ミーハー
それは去年の5月1日、チェコが EU への加盟を果たしたときの記念行事でした。ハベル元大統領が記念の演説をするというので、私と友人T氏はフラッチャニー(プラハ城)近くの庭園へと急いで向かったのであった。
大きなイベントだけに、政府のお偉方がたくさん集まっていますな。
ハベルたんはまだか、ハァハァ(;´д`)

ハベルたん登場までまだ時間があるようなので、まわりの屋台に足を伸ばしてみることに。今日は、チェコがヨーロッパ連合の一員になる記念すべき日だけとあって、屋台の数も多いよ~。さらには
全ての品物がただ!
チェコのいろんな地方の地ビールが出展しているから、この機に飲まない手はありますまい。おらおらー!
左から「ビールの家(プラハ)」「黒い山(どこだかわからず)」「ウ・フレクー(プラハ)」。



左から「エッゲンベルグ(チェスキークルムロフ)」、その次は...わからん。んで、最後に「ナーホダ(ナーホダ)」。



うう、もう飲めねえ...。
おお!なんだあの人だかりは!?゛(・・ ンッ?

ああ!ハベルたんだ!(☆゜o゜)(真ん中よりやや右)

ハベルたん~!サインくれ~!ハァハァ(;´д`)(真ん中の人がハベルたん)

しかし、ゲットできずorz
友人T氏はめでたくゲット。何か微妙なサインですわ汗。友人曰く、彼の手の上に置くと、自動的にサインしてくれたとか。マシーンかよw

「EUは今日から心臓を得た」という意味のたて看板。確かにチェコは中世ヨーロッパでは文化、学問、経済の中心地だったのだ。もうかつての鉄のカーテンの向こうの「東欧」と呼ばれる暗いイメージはチェコにない(プラハだけかもしれないが)。チェコは次にユーロの導入を目指す。

面白かったら是非クリックを。1日一回有効です↓


最近私パンヤにはまっています
これ一言で言うと、ネットゴルフ。
チャットとかしながら、ネットを通していろんなプレイヤーとゴルフゲームに興じるというものです。「パンヤ」でぐぐるといっぱいその手のサイトが出てきます。
んで、この前チャットしながらゲームしてたんですが、こんな会話が。
ま:「漏れは海外から参戦中っす
」
参加者A:「おお、どこどこ\(@^o^)/ !!」
ま:「ヘルシンキっす
」
参加者A:「ヘルシンキって、国だっけ?

」
参加者B:「わかんね
」
ま:「ヘルシンキはフィンランドって国の首都ですからー
」
まあ、北欧の小国の知名度なんてこんなもんなんでしょうか
このブログで少しでもフィンランドの知名度をあげてやろうではないかね、ちみ
その一票がフィンランドの知名度を上げたりして
人気ブログランキングへ

これ一言で言うと、ネットゴルフ。
チャットとかしながら、ネットを通していろんなプレイヤーとゴルフゲームに興じるというものです。「パンヤ」でぐぐるといっぱいその手のサイトが出てきます。
んで、この前チャットしながらゲームしてたんですが、こんな会話が。
ま:「漏れは海外から参戦中っす

参加者A:「おお、どこどこ\(@^o^)/ !!」
ま:「ヘルシンキっす

参加者A:「ヘルシンキって、国だっけ?


参加者B:「わかんね

ま:「ヘルシンキはフィンランドって国の首都ですからー

まあ、北欧の小国の知名度なんてこんなもんなんでしょうか

このブログで少しでもフィンランドの知名度をあげてやろうではないかね、ちみ

その一票がフィンランドの知名度を上げたりして



もう冬なのか、外の空気が冷たいんですよね。
今日は久しぶりの大学へ出勤しましたが、冷たい空気が気管支にしみるといいますか...
ってなわけで薬局にマスクでも買いに行ったわけです。でもね、
マスク一枚だけって売ってないんですよ
|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
100枚セットで、しかも1枚がひどくしょぼい。
こちらで確かにマスクしているやつなんて見たことないわ。
丈夫なフィン人には必要のない代物なのだ。きっと。
ま:「日本では1枚だけって売ってんのになあ」
と店員に愚痴ってみる。
店員:「うん、日本に行ったことあるから知ってる。でも、ここにはないのよ。」
( ̄д ̄) エー
店員:「ほら、あなたのしているマフラーで口を覆ってみたら?」
ヽ。(ー_ーメ) しゃきーん
まあ、もうそうしているけどね。
一枚のマスクも1クリックも欲しいまーらいおんのランキングはこちら↓
人気ブログランキングへ
今日は久しぶりの大学へ出勤しましたが、冷たい空気が気管支にしみるといいますか...
ってなわけで薬局にマスクでも買いに行ったわけです。でもね、
マスク一枚だけって売ってないんですよ
|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
100枚セットで、しかも1枚がひどくしょぼい。
こちらで確かにマスクしているやつなんて見たことないわ。
丈夫なフィン人には必要のない代物なのだ。きっと。
ま:「日本では1枚だけって売ってんのになあ」
と店員に愚痴ってみる。
店員:「うん、日本に行ったことあるから知ってる。でも、ここにはないのよ。」
( ̄д ̄) エー
店員:「ほら、あなたのしているマフラーで口を覆ってみたら?」
ヽ。(ー_ーメ) しゃきーん
まあ、もうそうしているけどね。
一枚のマスクも1クリックも欲しいまーらいおんのランキングはこちら↓
