
インターネットは危険です
あなたのパソコンはウイルスなどいろいろな危険に晒されています

でも、もう安心です
なぜなら....
ムーミンがぼくらを守ってくれるからさ
こちらをご覧下さい

F-secure internet security 2006
GUIがムーミンなんだよー
体験版があるんで早速DLね

と思ったら4月下旬配布予定かよー
こちらに、このソフトの設定画面があるね
これ見るとスティンキーはウイルスで、にょろにょろはスパムなのね
ちなみにこのF-secureという会社はフィンランドの会社ね

もう思いっきり日本人を狙い撃ちにしたこの商品、乗ってたまるかこのやろー
、
といいつつ乗せられそうな予感
この情報をくれたふくにゃんさん、どうもありがとうございました
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

あなたのパソコンはウイルスなどいろいろな危険に晒されています


でも、もう安心です

なぜなら....
ムーミンがぼくらを守ってくれるからさ

こちらをご覧下さい


F-secure internet security 2006
GUIがムーミンなんだよー

体験版があるんで早速DLね


と思ったら4月下旬配布予定かよー

こちらに、このソフトの設定画面があるね

これ見るとスティンキーはウイルスで、にょろにょろはスパムなのね

ちなみにこのF-secureという会社はフィンランドの会社ね


もう思いっきり日本人を狙い撃ちにしたこの商品、乗ってたまるかこのやろー

といいつつ乗せられそうな予感

この情報をくれたふくにゃんさん、どうもありがとうございました



職場のパソコンは、フィンランド語のOSが入っていて、日本語はIMEというソフトを入れて入力しているわけですが、先日コンピュータ管理者との雑談でこんな話になりました。
「英語の表示と日本語の表示とごっちゃになって出ているけど、混乱しないの?」
言われてみればごっちゃだけど、その為に混乱したとか見にくくなったとかという経験はないなあ
コンピュータ上では頭はバイリンガルになっているということですか

アルファベットを使う人たちにとっては、日本語で不可思議な言語なんだろうから、上のように思うのも無理ないかも
コンピュータでよく外国人から聞かれるのは
どうやって日本語って入力するの?
って点ね
もう何回も聞かれたので、この説明はなれました
ローマ字入力のやり方を説明するだけですもんね
ローマ字で入力して、スペースキーを押して漢字の候補が出ることを見せると、皆さん「なるほど~」って顔をします
この漢字変換は最近はだいぶ賢くなったのではないでしょうか
ちょっとお馬鹿さんかもしれませんが、多少の打ち間違いも自動的に直すようになったし、DOSの頃に比べたら格段のパワーアップですよねー
と今日は疲れ気味なのでこれぐらいの軽い話題で
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"
「英語の表示と日本語の表示とごっちゃになって出ているけど、混乱しないの?」
言われてみればごっちゃだけど、その為に混乱したとか見にくくなったとかという経験はないなあ

コンピュータ上では頭はバイリンガルになっているということですか


アルファベットを使う人たちにとっては、日本語で不可思議な言語なんだろうから、上のように思うのも無理ないかも

コンピュータでよく外国人から聞かれるのは
どうやって日本語って入力するの?

って点ね

もう何回も聞かれたので、この説明はなれました

ローマ字入力のやり方を説明するだけですもんね

ローマ字で入力して、スペースキーを押して漢字の候補が出ることを見せると、皆さん「なるほど~」って顔をします

この漢字変換は最近はだいぶ賢くなったのではないでしょうか

ちょっとお馬鹿さんかもしれませんが、多少の打ち間違いも自動的に直すようになったし、DOSの頃に比べたら格段のパワーアップですよねー

と今日は疲れ気味なのでこれぐらいの軽い話題で



前回のペルー観光レポートの続きです
今日はチチカカ湖にある島を観光しましょう
島といっても、これから行く島のひとつは本当の島とは違います

どういうことかというと.....
葦(トトラ)でできた島なのです

船や建物も全部葦ね


建物は住居や学校などがあり、この島と回りの島で生活圏を構成しているようです
今度は本当の島のウロス島へ向かいましょう

島の様子
何気なく写真撮ってますが、このしまの集落は高台にあって、岸から登ってくるのにぜーぜーです
空気が薄くて頭がくらくらしましたよ


チチカカ湖半の町「プーノ」に戻ってプーノ観光です。高台に上ってプーノを一望しましょう
実は、後で聞いたんですが、私が登ったこの場所は非常に治安が悪いらしく、後で出会った日本人が首絞め強盗にあったと言っていました

プーノ市の広場にある教会と市場。活気ありますねえ


夕方には飛行機でペルーの首都リマまで移動
ペルー観光の締めくくりは、リマ観光です
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

今日はチチカカ湖にある島を観光しましょう

島といっても、これから行く島のひとつは本当の島とは違います


どういうことかというと.....

葦(トトラ)でできた島なのです


船や建物も全部葦ね



建物は住居や学校などがあり、この島と回りの島で生活圏を構成しているようです

今度は本当の島のウロス島へ向かいましょう


島の様子

何気なく写真撮ってますが、このしまの集落は高台にあって、岸から登ってくるのにぜーぜーです

空気が薄くて頭がくらくらしましたよ



チチカカ湖半の町「プーノ」に戻ってプーノ観光です。高台に上ってプーノを一望しましょう

実は、後で聞いたんですが、私が登ったこの場所は非常に治安が悪いらしく、後で出会った日本人が首絞め強盗にあったと言っていました


プーノ市の広場にある教会と市場。活気ありますねえ



夕方には飛行機でペルーの首都リマまで移動

ペルー観光の締めくくりは、リマ観光です



昨日は暖かくなりましたと書いておきながら、朝からは雪
折角溶けた路面もまた雪に覆われました
そして朝すっころびました
ごみを捨てに行った帰り、氷の上に積もった雪に
つる
氷の上のさらさら雪ってめっちゃすべるねん
そんなこんなで春はまだまだ遠いなと思って、夕方岐路につこうとすると
小雨!?
そういえば、昨日テレビの天気予報で「Sataa lunta ja vetta..(雪と雨が降ります)」って言っていたような
この雨で、路面に積もった雪も溶けていました
少しずつですが春は近づいているようですね
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

折角溶けた路面もまた雪に覆われました

そして朝すっころびました

ごみを捨てに行った帰り、氷の上に積もった雪に
つる

氷の上のさらさら雪ってめっちゃすべるねん

そんなこんなで春はまだまだ遠いなと思って、夕方岐路につこうとすると

小雨!?

そういえば、昨日テレビの天気予報で「Sataa lunta ja vetta..(雪と雨が降ります)」って言っていたような

この雨で、路面に積もった雪も溶けていました

少しずつですが春は近づいているようですね



ヘルシンキもだいぶ暖かくなってきました
日中はプラスの気温になることが多くなってきましたよ
だいぶ雪も溶けてきましたね

暖かくなって散歩もしやくなりましたし、日曜日は散歩に出かけました
。トラムに乗ってごー

この時期に散歩といえば
氷の上を散歩ですね

フィンランド関連のブログではみんなやっているみたいですが、おいらもやってやろうじゃねーか

あ、あれは何だ

お馬さんでした

では、さっそく行きましょうか

これ湾にあるブイですね
。凍った湾にほったらかしね


氷の上に鎮座して動かない犬。「わしゃー、ここが好きやねん。だから動きなくないねん」って感じですか

もう少ししたら氷上散歩のシーズンも終わりですかね
。一部溶けているところには、かもが集まっていました


あと1ヶ月もすれば緑も出始めると思います
Keva:t tulee kuitenkin hitaasti...
はやく春が来ないかなあ~。
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

日中はプラスの気温になることが多くなってきましたよ

だいぶ雪も溶けてきましたね


暖かくなって散歩もしやくなりましたし、日曜日は散歩に出かけました



この時期に散歩といえば

氷の上を散歩ですね


フィンランド関連のブログではみんなやっているみたいですが、おいらもやってやろうじゃねーか


あ、あれは何だ


お馬さんでした


では、さっそく行きましょうか


これ湾にあるブイですね




氷の上に鎮座して動かない犬。「わしゃー、ここが好きやねん。だから動きなくないねん」って感じですか


もう少ししたら氷上散歩のシーズンも終わりですかね




あと1ヶ月もすれば緑も出始めると思います

Keva:t tulee kuitenkin hitaasti...
はやく春が来ないかなあ~。


マチュピチュからクスコへ戻った私の次の目的地は標高3800mにあるチチカカ湖湖畔の町プーノである
プーノへはクスコのワンチャック駅(マチュピチュへ向かう列車の出る駅とは異なる)から10時間近くかけて向かう。
かつてこの鉄道は「泥棒列車」として有名だったようだが、今は切符を持った人しか入れないように厳重に警備されている。ペルーが観光に力を入れているの感じられる
朝の8時列車はプーノに向けて出発。時速は4,50kmというのろのろ運転。それにもましてよく揺れる事
。列車が町を出ると、景色はすぐにのどかな高原の風景に変わった。

シグアニという駅を出ると昼食タイム。前もって注文をとっていたコース料理を持ってくる。確か12ドル。しかし、こんなに揺れるのに皆さんよくこぼさず配膳できますね
。ちなみに最後出できたデザートがうまーでしたよ

途中リャマの放牧も

そして列車は標高4319mのラ・ラヤ峠に到着。クスコの標高3200mから約1000mも登ってきたんですね
駅の周りにはお土産を売る人などが何人か出ていました
。
ってか富士山より高いところにあることもあって、ちょっと歩いただけでぜーぜーなんですが

お土産屋さんと一緒に民族衣装を来た子供達も来ていました
いい子達にはチップをあげましょう

この後列車は徐々に下っていきフリアカという町を通り過ぎる。プーノから一番近い空港があるところがここである
列車は市場のまんまん中を突っ切る感じで汽笛を鳴らしながらのろのろと進む
しかし、線路の両脇に市場が出ているっていうのはどういうことなのよ
そして、視界の先にチチカカ湖が見えてきました
標高約3800mにある超巨大な湖
すごい、すごいやー
(写真は次の日の写真です
)

夕方17時過ぎに列車はプーノに到着。プーノも首絞め強盗が多い街なので注意しましょうね

旅の疲れはやっぱ食事で
。クスケーニャと魚料理で舌鼓

明日は、いよいよチチカカ湖観光です

気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

プーノへはクスコのワンチャック駅(マチュピチュへ向かう列車の出る駅とは異なる)から10時間近くかけて向かう。
かつてこの鉄道は「泥棒列車」として有名だったようだが、今は切符を持った人しか入れないように厳重に警備されている。ペルーが観光に力を入れているの感じられる

朝の8時列車はプーノに向けて出発。時速は4,50kmというのろのろ運転。それにもましてよく揺れる事


シグアニという駅を出ると昼食タイム。前もって注文をとっていたコース料理を持ってくる。確か12ドル。しかし、こんなに揺れるのに皆さんよくこぼさず配膳できますね



途中リャマの放牧も


そして列車は標高4319mのラ・ラヤ峠に到着。クスコの標高3200mから約1000mも登ってきたんですね

駅の周りにはお土産を売る人などが何人か出ていました

ってか富士山より高いところにあることもあって、ちょっと歩いただけでぜーぜーなんですが


お土産屋さんと一緒に民族衣装を来た子供達も来ていました

いい子達にはチップをあげましょう


この後列車は徐々に下っていきフリアカという町を通り過ぎる。プーノから一番近い空港があるところがここである

列車は市場のまんまん中を突っ切る感じで汽笛を鳴らしながらのろのろと進む

しかし、線路の両脇に市場が出ているっていうのはどういうことなのよ

そして、視界の先にチチカカ湖が見えてきました

標高約3800mにある超巨大な湖

すごい、すごいやー

(写真は次の日の写真です


夕方17時過ぎに列車はプーノに到着。プーノも首絞め強盗が多い街なので注意しましょうね


旅の疲れはやっぱ食事で



明日は、いよいよチチカカ湖観光です




本日から欧州はサマータイムに入りました
というわけで、日本とフィンランドとの時差はー7時間からー6時間に変更されます。
ふくにゃんさんに習って例を

日本午前1時→フィンランド前日の午後7時
日本午後7時→フィンランド同日午後1時
ちなみにドイツなど他の欧州との時差は1時間で変わりません
スウェーデンまではドイツと同じ時間帯なんですけどね
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

というわけで、日本とフィンランドとの時差はー7時間からー6時間に変更されます。
ふくにゃんさんに習って例を


日本午前1時→フィンランド前日の午後7時
日本午後7時→フィンランド同日午後1時
ちなみにドイツなど他の欧州との時差は1時間で変わりません

スウェーデンまではドイツと同じ時間帯なんですけどね



私日本にいたころからパソコンいじるの大好きで、休日は用もなく秋葉に行ってめぼしい物はないかと徘徊しておりました
まあ、ここフィンランドではそれができるような繁華街なる物はもちろんないわけですが、幸いにもパソコン屋さんは結構あります。例えば、グーグルで
tietokone(パソコン) kauppa(お店) Helsinki
とかで検索するとかなり見つかりますわ
しかし、問題はやはり
高いこと
ユーロが日本円に対して強いことを考えても、高すぎね
高い理由は、アル中養うための税金が高いからだけど、平均給与もそんな高くないみたいだし、どうにかならんのかね
と、文句を言っても仕方ないので、こうなれば国内で安い店を探すしかないじゃあーりませんか
そんなことを考えている人にこんなサイトはいかがでしょうか
mbnet.fi
ここの Hintaseuranta(値段追跡)を見てみてください
商品ごとに最安値を出している店と値段の動向が一目瞭然
これは、まさに日本のカカクドットコムのフィンランド版ね

市場原理が働きにくいこの国でこんなページが存在するなんて、まったく期待していなかっただけに驚きです
値段を比較すると、店ごとにかなり開きがありますねー
私は今外付けハードディスクを探していますが、160GBの商品で30ユーロぐらい差があるよ
最安値は109ユーロでしたが、同じ商品を日本と比べると日本では9800円ぐらいね
1ユーロ=138円と考えると4000円程度も開きがあるのね
パソコン部品以外を見てみたときには1ユーロ=100円と考えると、
日本と物価感覚が近い感じになるんですが、
パソコンでもこのルールが適用される感じですね
ま、フィンランドにいる限りはここで最安値を見つけて、買うってのが賢い選択になりそうですね
さあ、フィンランドで楽しく賢くショッピングだ
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

まあ、ここフィンランドではそれができるような繁華街なる物はもちろんないわけですが、幸いにもパソコン屋さんは結構あります。例えば、グーグルで
tietokone(パソコン) kauppa(お店) Helsinki
とかで検索するとかなり見つかりますわ

しかし、問題はやはり
高いこと

ユーロが日本円に対して強いことを考えても、高すぎね

高い理由は、

と、文句を言っても仕方ないので、こうなれば国内で安い店を探すしかないじゃあーりませんか

そんなことを考えている人にこんなサイトはいかがでしょうか

mbnet.fi
ここの Hintaseuranta(値段追跡)を見てみてください

商品ごとに最安値を出している店と値段の動向が一目瞭然

これは、まさに日本のカカクドットコムのフィンランド版ね


市場原理が働きにくいこの国でこんなページが存在するなんて、まったく期待していなかっただけに驚きです

値段を比較すると、店ごとにかなり開きがありますねー

私は今外付けハードディスクを探していますが、160GBの商品で30ユーロぐらい差があるよ

最安値は109ユーロでしたが、同じ商品を日本と比べると日本では9800円ぐらいね

1ユーロ=138円と考えると4000円程度も開きがあるのね

パソコン部品以外を見てみたときには1ユーロ=100円と考えると、
日本と物価感覚が近い感じになるんですが、
パソコンでもこのルールが適用される感じですね

ま、フィンランドにいる限りはここで最安値を見つけて、買うってのが賢い選択になりそうですね

さあ、フィンランドで楽しく賢くショッピングだ



前回のペルーレポートの続きです
今日はこの旅行のメインであるマチュピチュ見学です

マチュピチュへは、クスコ駅から最寄のアグアス・カリエンテスまで汽車で向かいます。切符はクスコ駅で買えると思いますが、当時は駅前は治安が悪いってんで、広場にある業者さんに頼んじゃいました。今は、状況はかなり変わったかもしれません
アグアス・カリエンテスまで汽車で3時間半。渓流に沿ってのろのろと進んでいきます。途中欧米人が、急流を珍しがってばしばしと写真を撮りまくりますが、日本人には全然珍しくない景色なのでゆっくり景色を観賞
当時はメモリも少なくて写真がいっぱい撮れなかったしね
そして汽車はアグアス・カリエンテス駅に到着。

駅を出ると宿屋の呼び込みがいっぱい
ユースホステルもあるし、特に宿の予約は必要ないみたいですね
私は宿を予約しておいたので、宿に荷物を置いてからいよいよ遺跡へ
遺跡へはこの村からバスを使って向かいます。すげえ坂道を登っていきますよ
少しずつ山頂に近づいていくと....
クリックもしてね(`・ω・´)
[READ MORE...]

今日はこの旅行のメインであるマチュピチュ見学です


マチュピチュへは、クスコ駅から最寄のアグアス・カリエンテスまで汽車で向かいます。切符はクスコ駅で買えると思いますが、当時は駅前は治安が悪いってんで、広場にある業者さんに頼んじゃいました。今は、状況はかなり変わったかもしれません

アグアス・カリエンテスまで汽車で3時間半。渓流に沿ってのろのろと進んでいきます。途中欧米人が、急流を珍しがってばしばしと写真を撮りまくりますが、日本人には全然珍しくない景色なのでゆっくり景色を観賞

当時はメモリも少なくて写真がいっぱい撮れなかったしね

そして汽車はアグアス・カリエンテス駅に到着。

駅を出ると宿屋の呼び込みがいっぱい

ユースホステルもあるし、特に宿の予約は必要ないみたいですね

私は宿を予約しておいたので、宿に荷物を置いてからいよいよ遺跡へ

遺跡へはこの村からバスを使って向かいます。すげえ坂道を登っていきますよ

少しずつ山頂に近づいていくと....

[READ MORE...]

最近ヘルシンキもだいぶ暖かくなってきましたね
日中は氷点下に行くことも少しずつすくなってきた気がします
夕方の6時を過ぎても空は薄暗いし、月曜日からはサマータイムも始まりますし、少しずつ春の足音が近づいていると感じられますね
さてさて、今日は職場にスウェーデン人の方が来ていたので、私がこの前食べたシュールストレミングについて聞いてみました。
「え、おまえ買ってみたの?」
え?
今なんていいました?
「あれはにおいはひどいけど、味はそんなに悪くないよ」
うそだぁぁぁぁぁ
ついでに、同僚の韓国人に、韓国げきくさ料理のホンオフェについて聞いてみました。
「そんなに言うほど臭くないと思うけど」
ま、自国の料理を悪く言う人ってそうはいないってことですかね
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

日中は氷点下に行くことも少しずつすくなってきた気がします

夕方の6時を過ぎても空は薄暗いし、月曜日からはサマータイムも始まりますし、少しずつ春の足音が近づいていると感じられますね

さてさて、今日は職場にスウェーデン人の方が来ていたので、私がこの前食べたシュールストレミングについて聞いてみました。
「え、おまえ買ってみたの?」
え?

今なんていいました?

「あれはにおいはひどいけど、味はそんなに悪くないよ」
うそだぁぁぁぁぁ

ついでに、同僚の韓国人に、韓国げきくさ料理のホンオフェについて聞いてみました。
「そんなに言うほど臭くないと思うけど」
ま、自国の料理を悪く言う人ってそうはいないってことですかね



この前記事にした Missa: X ですが...
Missa X とは
X(サルミアッキ)はどこ?
という間抜けな名前のお菓子です
名前のとおりたくさんのグミの中にサルミアッキグミが混ざっていて、それを探せ(フィンランド人にとっては当たり、我々にとっては地雷)という意味の名前のお菓子であると、皆様からのご指摘で判明したわけですが...

残ったの全部サルミアッキになっちまったよ
Xはどこだじゃなくて、
めっさXじゃー
サルミアッキを感じたらクリックをヽ|・∀・|ノ"
Missa X とは
X(サルミアッキ)はどこ?
という間抜けな名前のお菓子です

名前のとおりたくさんのグミの中にサルミアッキグミが混ざっていて、それを探せ(フィンランド人にとっては当たり、我々にとっては地雷)という意味の名前のお菓子であると、皆様からのご指摘で判明したわけですが...

残ったの全部サルミアッキになっちまったよ

Xはどこだじゃなくて、
めっさXじゃー



前回のペルーレポートの続きです
クスコで一泊して、高山病にもなれたところで(?)周辺の遺跡にも足を伸ばしてみました
クスコの市街の広場の周りにわんさと旅行業者があるので、適当なツアーを選んで参加してみました。
広場の周りではイースターのパレードが行われていました

ツアーバスには大体30人ぐらいのお客さん
。いっぱいいますねー。
バスはクスコ市街北のサクサワマン遺跡を通り過ぎて、聖なる谷にあるピサック遺跡に向かいます。

遺跡を歩いている途中、下は崖になっている細い道があって、ガイドのおっさんからは
絶対歩きながら写真を撮るな
と言われました。なんでも、昔ドイツ人がカメラを覗きながら歩いていて、がけ下に落ちて亡くなったんだそうで
下がピサック遺跡の写真です


遺跡に程近い町では、市場見学もしました
コカの葉っぱもいっぱい売っていましたよ

そして、ツアーは次なる目的地オリャンタイタンボ遺跡へ
あんな岩肌によく作りましたねー
これらの遺跡は全部インカ帝国時代のものですが、確かインカ文明は車輪のない文明だったとか。どうやって岩とか運んだんですかねー
また、文字のない文明だったのでその文献もないわけですが


はるか~草原を~、ひとつかみの雲が~
当てもなくさまよい~、飛ーんーでゆく~
この歌詞がわかった方は私と同世代です


最後にアンデス山中の町を見学してツアーは終了
町の名前忘れてしまった

クスコの町に戻って、本日の締めの夕食へ
地元ビールクスケーニャ(クスコっ娘)と合わせて召し上がれ~

しかし、ツアーって楽ですわー
これらの遺跡はもちろん地元バスを使ってもいけますが、本数が少ない上に遺跡間を結んでいるわけでもないので、ツアーの方が断然楽です

明日はいよいよマチュピチュだー
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

クスコで一泊して、高山病にもなれたところで(?)周辺の遺跡にも足を伸ばしてみました

クスコの市街の広場の周りにわんさと旅行業者があるので、適当なツアーを選んで参加してみました。
広場の周りではイースターのパレードが行われていました


ツアーバスには大体30人ぐらいのお客さん

バスはクスコ市街北のサクサワマン遺跡を通り過ぎて、聖なる谷にあるピサック遺跡に向かいます。

遺跡を歩いている途中、下は崖になっている細い道があって、ガイドのおっさんからは
絶対歩きながら写真を撮るな

と言われました。なんでも、昔ドイツ人がカメラを覗きながら歩いていて、がけ下に落ちて亡くなったんだそうで

下がピサック遺跡の写真です



遺跡に程近い町では、市場見学もしました

コカの葉っぱもいっぱい売っていましたよ


そして、ツアーは次なる目的地オリャンタイタンボ遺跡へ

あんな岩肌によく作りましたねー

これらの遺跡は全部インカ帝国時代のものですが、確かインカ文明は車輪のない文明だったとか。どうやって岩とか運んだんですかねー

また、文字のない文明だったのでその文献もないわけですが



はるか~草原を~、ひとつかみの雲が~
当てもなくさまよい~、飛ーんーでゆく~
この歌詞がわかった方は私と同世代です



最後にアンデス山中の町を見学してツアーは終了

町の名前忘れてしまった


クスコの町に戻って、本日の締めの夕食へ

地元ビールクスケーニャ(クスコっ娘)と合わせて召し上がれ~


しかし、ツアーって楽ですわー

これらの遺跡はもちろん地元バスを使ってもいけますが、本数が少ない上に遺跡間を結んでいるわけでもないので、ツアーの方が断然楽です


明日はいよいよマチュピチュだー



皆様、お待たせいたしました
投票の結果発表です
たくさんの投票どうもありがとうございました
といっても結果はリアルタイムに見れてしまっていたので、どれが1位かはわかってしまっているですが、皆様のコメントも合わせて紹介していきたいと思います
まず、堂々の1位は.....
世界一くさい缶詰
もう話題もタイムリーでしたし、インパクトもあったしで堂々の1位ですね
では、幾つかコメントの紹介を
●やっぱりこれでしょう!殉死した彼らの魂が浮かばれない。
ありがとうございます
これで、手袋、マフラー、ジャケットの魂も報われたことでしょう
●我が身の危険を顧みない、突撃レポート!涙?(笑)無しには読めません。
とても喜んでいただけたようで何よりです
毎回あんな企画やったら、もう大変ですわ
もうあれ以上のねたは早々ないと思いますが
●ブログ嫌いの父親が無条件に笑って読んだ唯一の記事
おお
、これは光栄の至りです
これからも笑ってもらえる記事を書けるよう精進いたします
●ストックマンに売ってるのみました!でも、これ読んだら試さなくていいわ~
ほんと試さないほうがいいですよ
それをお伝えできてよかったですわ
さあ、次の発表に参りましょう
第2位にランクされたのは...
泥棒列車プラハ行き
今も思い出すとぞっとする経験
皆様にも伝わったのかもしれませんね
というわけでコメントを紹介。
●この恐怖を、次はあなたに送ります。
まわさないでー
もし乗るのであれば、身の回りの物は身に着けて寝てくださいね
●全米が興奮した
映画化決定ですか?

●おれも泥棒一家出身なんで...
泥棒の心情がよくわかると?
今度、防御の仕方を教えて下さい

さあ、発表を続けていきましょう
第3位は
サラエボ危機とサルミアッキ調査報告
両者獲得投票数5票で同じと相成りました。
まずは、サラエボ危機からコメントを
●見ててドキドキしちゃいましたよ!!
ほんと、やってる本人はもっとどきどきでしたわ
この恐怖が伝わっていたらこちらとしても本望であります
サラエボに行く際にはお気をつけて

●もっとも旅人らしいエントリです。
ありがとうございます
旅ねたはこれからも載せていきますので、今後ともよろしくです
しかし、あのおばちゃんほんと怖かったな
泥棒列車といいバルカン半島危険がいっぱいね
続いて、サルミアッキの方へ参りましょう
●やっぱ(匂いも味も)黒いで賞!
もう黒いも何も真っ黒黒ね
フィンランド最強のねたといっても過言ではないでしょう

●おみやげにしようかなぁ…。
是非

でも、あげる相手を選んで下さいね
では、最後に惜しくも3位に入りませんでしたが、コメントのあったものを紹介しましょう
エントリークトナーホラの戦いからです
●旅ネタとしても語学ネタとしても秀逸。
お褒めいただきありがとうございます
あの事件のおかげで、子音の発音に気をつけるようになりました
もうクトナーホラをナーホドなんていい間違えないぞ
以上投票総数38票、皆様投票本当にありがとうございました
次は、美しい風景編を企画しておりますので、いましばらくお待ち下さい
この投票が行われている間なんと
5万アクセス達成
皆様、今後とも応援よろしくお願いいたします
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

投票の結果発表です

たくさんの投票どうもありがとうございました

といっても結果はリアルタイムに見れてしまっていたので、どれが1位かはわかってしまっているですが、皆様のコメントも合わせて紹介していきたいと思います

まず、堂々の1位は.....
世界一くさい缶詰

もう話題もタイムリーでしたし、インパクトもあったしで堂々の1位ですね

では、幾つかコメントの紹介を

●やっぱりこれでしょう!殉死した彼らの魂が浮かばれない。
ありがとうございます

これで、手袋、マフラー、ジャケットの魂も報われたことでしょう

●我が身の危険を顧みない、突撃レポート!涙?(笑)無しには読めません。
とても喜んでいただけたようで何よりです

毎回あんな企画やったら、もう大変ですわ

もうあれ以上のねたは早々ないと思いますが

●ブログ嫌いの父親が無条件に笑って読んだ唯一の記事
おお


これからも笑ってもらえる記事を書けるよう精進いたします

●ストックマンに売ってるのみました!でも、これ読んだら試さなくていいわ~
ほんと試さないほうがいいですよ

それをお伝えできてよかったですわ

さあ、次の発表に参りましょう

第2位にランクされたのは...
泥棒列車プラハ行き

今も思い出すとぞっとする経験

皆様にも伝わったのかもしれませんね

というわけでコメントを紹介。
●この恐怖を、次はあなたに送ります。
まわさないでー

もし乗るのであれば、身の回りの物は身に着けて寝てくださいね

●全米が興奮した
映画化決定ですか?


●おれも泥棒一家出身なんで...
泥棒の心情がよくわかると?

今度、防御の仕方を教えて下さい


さあ、発表を続けていきましょう

第3位は

サラエボ危機とサルミアッキ調査報告
両者獲得投票数5票で同じと相成りました。
まずは、サラエボ危機からコメントを

●見ててドキドキしちゃいましたよ!!
ほんと、やってる本人はもっとどきどきでしたわ

この恐怖が伝わっていたらこちらとしても本望であります

サラエボに行く際にはお気をつけて


●もっとも旅人らしいエントリです。
ありがとうございます

旅ねたはこれからも載せていきますので、今後ともよろしくです

しかし、あのおばちゃんほんと怖かったな

泥棒列車といいバルカン半島危険がいっぱいね

続いて、サルミアッキの方へ参りましょう

●やっぱ(匂いも味も)黒いで賞!
もう黒いも何も真っ黒黒ね

フィンランド最強のねたといっても過言ではないでしょう


●おみやげにしようかなぁ…。
是非


でも、あげる相手を選んで下さいね

では、最後に惜しくも3位に入りませんでしたが、コメントのあったものを紹介しましょう

エントリークトナーホラの戦いからです

●旅ネタとしても語学ネタとしても秀逸。
お褒めいただきありがとうございます

あの事件のおかげで、子音の発音に気をつけるようになりました

もうクトナーホラをナーホドなんていい間違えないぞ

以上投票総数38票、皆様投票本当にありがとうございました

次は、美しい風景編を企画しておりますので、いましばらくお待ち下さい

この投票が行われている間なんと
5万アクセス達成
皆様、今後とも応援よろしくお願いいたします



パソコンはサブマシンのほうである程度復旧いたしました。
しかし、メインマシンはハードディスクの入れ替え作業をしないといけないようです。結構難作業になりそうですが、なんとかできる感じです....。
と、パソコントラブルがあって更新が滞っている間(?)、ヘルシンキも随分と暖かくなりましたよー。なんと日曜日の今日は+1度ですわ。外を歩いていても気持ちよくなってきましたねー。緑が出るのは5月の2週ぐらいからですが、日が長くなって暖かくなると気分が違ってきますよね。
そんな中、金曜日は私の叔父さんがヘルシンキに仕事できたので一緒に食事に行きました。何でも食べていいということだったので、私が選択した場所は....
高級レストラン Sipuli
ヘルシンキでも1,2を争う高級レストランですわ。
そもそも、叔父さんとこちらで会うというのは全く予期しなかった事でした。というのも、私がヘルシンキにいるのを知らせていなかったというのがあります。ところが、叔父さんがこちらへ出張で来る前日、家の父親が偶然叔父さんの家に電話をしたらしく、それで私がこちらにいるので顔を見てきてやって欲しいという話の流れになったというのです。
血のつながりというのは不思議なものですね~。
さてさて、叔父さんからは何でも食べなさいということだったので、いいのかなーと思いつつ
レストラン20周年記念メニュー
というのを頼みんじゃいました。すんごいお値段のメニューだったので、是非写真は撮りたかったのですが、高級レストランでさすがにカメラを撮る勇気が出ませんでした。ごめんなさーい。
とりあえず、メニューだけでも
まずは、前菜の泡状のスープ
じゃがいもとたらのすり身のお団子揚げ
口休めに、レモンシャーベット
メインのラムのステーキ
チーズ
デザートにアイスクリームとチョコレートケーキ
締めにはカフェオレ
しかも、それぞれに合うワインとコニャックもつけたのですが、それがまた
おいしいワインだったのだ~
食事が終わるころには、もうベロベロです。もう少し飲めるようにならないと、こういうところの食事は食べる余裕がなくなってきますね。
ともあれ、叔父さんに元気な顔を見せることがよかったです。食事をご馳走して頂きありがとうございました。
お食事に付き合っていただいた会社の社員の方も、楽しいお話ありがとうございました。
人気ブログランキングへ
しかし、メインマシンはハードディスクの入れ替え作業をしないといけないようです。結構難作業になりそうですが、なんとかできる感じです....。
と、パソコントラブルがあって更新が滞っている間(?)、ヘルシンキも随分と暖かくなりましたよー。なんと日曜日の今日は+1度ですわ。外を歩いていても気持ちよくなってきましたねー。緑が出るのは5月の2週ぐらいからですが、日が長くなって暖かくなると気分が違ってきますよね。
そんな中、金曜日は私の叔父さんがヘルシンキに仕事できたので一緒に食事に行きました。何でも食べていいということだったので、私が選択した場所は....
高級レストラン Sipuli
ヘルシンキでも1,2を争う高級レストランですわ。
そもそも、叔父さんとこちらで会うというのは全く予期しなかった事でした。というのも、私がヘルシンキにいるのを知らせていなかったというのがあります。ところが、叔父さんがこちらへ出張で来る前日、家の父親が偶然叔父さんの家に電話をしたらしく、それで私がこちらにいるので顔を見てきてやって欲しいという話の流れになったというのです。
血のつながりというのは不思議なものですね~。
さてさて、叔父さんからは何でも食べなさいということだったので、いいのかなーと思いつつ
レストラン20周年記念メニュー
というのを頼みんじゃいました。すんごいお値段のメニューだったので、是非写真は撮りたかったのですが、高級レストランでさすがにカメラを撮る勇気が出ませんでした。ごめんなさーい。
とりあえず、メニューだけでも
まずは、前菜の泡状のスープ
じゃがいもとたらのすり身のお団子揚げ
口休めに、レモンシャーベット
メインのラムのステーキ
チーズ
デザートにアイスクリームとチョコレートケーキ
締めにはカフェオレ
しかも、それぞれに合うワインとコニャックもつけたのですが、それがまた
おいしいワインだったのだ~
食事が終わるころには、もうベロベロです。もう少し飲めるようにならないと、こういうところの食事は食べる余裕がなくなってきますね。
ともあれ、叔父さんに元気な顔を見せることがよかったです。食事をご馳走して頂きありがとうございました。
お食事に付き合っていただいた会社の社員の方も、楽しいお話ありがとうございました。



1周年企画第2弾
南米ペルーへのはるかなる旅路

これは、2002年に私が行ったペルーの旅行記です
4年前なので大分地名を忘れていますが
ペルーへは日本からアメリカを経由して、ほとんど丸一日がかり。
私はワシントンにしばらく滞在していたのでかなり楽でしたが、日本からダイレクトに行ったら現地で死んでますよ
私の乗ったワシントンからの便は夜中の12時にペルーの首都リマに到着。
この時間帯に街中へ出るのは非常にデンジャーね
私の場合はそのままリマをすっ飛ばして、クスコというマチュピチュ遺跡に近い町へ飛行機へ行く予定なので、空港の外に出なくていいですが、もしリマの町へ行くことになっていたらぞっとしますな
クスコ行きの飛行機は早朝なので、空港のバーで時間をつぶすことにする。何人か日本人と出会ったので、朝までビールを飲みながらだべりモード。そのうち一人はクスコへ、二人は明け方にリマ市内へ行くようだ。クスコ行く方とは、クスコに到着するまで同行することになった。
クスコ行きの飛行機は予定通り出発。アンデスの山を越えて~。

しかし、天候不順との事でクスコに着陸できず、一旦アレキパまで非難することに。アレキパと言えば、首絞め強盗の発祥地だったかな

首絞め強盗とは、後ろからいきなり首を絞められて気絶している間に、金品を取っていく泥棒のことです

しばらくして、飛行機はクスコへ向かい無事に到着

いやっほーヾ(*ΦωΦ)ノ
あこがれのマチュピチュまであと少しだー
ここで問題発生
高山病だよ
クスコの標高は3360m
海沿いのリマからクスコまで一気に飛行機で来たわけだから無理もなし。
頭がくらくらして気持ち悪いのよ
そんなあなたにお勧めなのがこれ


コカ茶ね
高山病でふらふらしているところに、コカ茶を飲んでらりぱっぱ....
ではなくて、コカの葉高山病にいいらしいですよん。
コカ茶のティーパックとか売っていて、すごく欲しかったけど絶対税関でつかまりまるだろうなと思って買うの止めました
この日は、体を慣らさないといけないということで、クスコ市内を軽く散策。首絞め強盗に気をつけながら歩きましょう
人気のない道もとても危険あるね


明日は、クスコ周辺の遺跡巡りだぁ~
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

南米ペルーへのはるかなる旅路


これは、2002年に私が行ったペルーの旅行記です

4年前なので大分地名を忘れていますが

ペルーへは日本からアメリカを経由して、ほとんど丸一日がかり。
私はワシントンにしばらく滞在していたのでかなり楽でしたが、日本からダイレクトに行ったら現地で死んでますよ

私の乗ったワシントンからの便は夜中の12時にペルーの首都リマに到着。
この時間帯に街中へ出るのは非常にデンジャーね

私の場合はそのままリマをすっ飛ばして、クスコというマチュピチュ遺跡に近い町へ飛行機へ行く予定なので、空港の外に出なくていいですが、もしリマの町へ行くことになっていたらぞっとしますな

クスコ行きの飛行機は早朝なので、空港のバーで時間をつぶすことにする。何人か日本人と出会ったので、朝までビールを飲みながらだべりモード。そのうち一人はクスコへ、二人は明け方にリマ市内へ行くようだ。クスコ行く方とは、クスコに到着するまで同行することになった。
クスコ行きの飛行機は予定通り出発。アンデスの山を越えて~。

しかし、天候不順との事でクスコに着陸できず、一旦アレキパまで非難することに。アレキパと言えば、首絞め強盗の発祥地だったかな


首絞め強盗とは、後ろからいきなり首を絞められて気絶している間に、金品を取っていく泥棒のことです


しばらくして、飛行機はクスコへ向かい無事に到着


いやっほーヾ(*ΦωΦ)ノ
あこがれのマチュピチュまであと少しだー
ここで問題発生

高山病だよ

クスコの標高は3360m

海沿いのリマからクスコまで一気に飛行機で来たわけだから無理もなし。
頭がくらくらして気持ち悪いのよ

そんなあなたにお勧めなのがこれ



コカ茶ね
高山病でふらふらしているところに、コカ茶を飲んでらりぱっぱ....
ではなくて、コカの葉高山病にいいらしいですよん。
コカ茶のティーパックとか売っていて、すごく欲しかったけど絶対税関でつかまりまるだろうなと思って買うの止めました

この日は、体を慣らさないといけないということで、クスコ市内を軽く散策。首絞め強盗に気をつけながら歩きましょう

人気のない道もとても危険あるね



明日は、クスコ周辺の遺跡巡りだぁ~



なんか最近食事を作るのが億劫なまーらいおんです
私、波がありまして、一度作るのが面倒くさいフェイズに入るととことん手抜きをします
チェコにいるときも、そのフェイズにいるときは、晩御飯は
ご飯にふりかけ
なんてことも多々
まるで、チェコ人の食事じゃん
と一人ぼけ突込みをしていました(チェコ人の夕食はパンにハムとか質素なものが多いらしい)。
最近のパターンは
ご飯に冷燻製サーモン、ふりかけ
ってのが多かったりします
これじゃ、栄養バランスよくないよって事で、休日の日曜日は少し奮起しました
で、その日のメニューは
里芋パンケーキ
これ、チェコ伝統料理のジャガイモパンケーキ(Branbory knedliky)の里芋版です。作り方は、正確には知りませんが、そこはてけとーに
まずは、里芋をゆでてボールに移す。んで、小麦粉、卵、にんにくすりおろし、バジル、塩、こしょうをまぶして混ぜます

丁寧につぶすと里芋のねばねばが出ていい感じになってきましたよ

あらかじめ炒めておいた、肉と混ぜて、お好み焼きみたいに伸ばしてフライパンで焼きます

程よくこげ目がついたら出来上がり。酢漬けキャベツを添えて、チェコ風にしましょう

お味はなかなかグッドだね

おいしいし、里芋は気管支にもいいし、一石二鳥だなー
里芋はいっぱいあるし、次はどんな料理を作ろうかな
おいしそうと思ったらポチッとな

私、波がありまして、一度作るのが面倒くさいフェイズに入るととことん手抜きをします

チェコにいるときも、そのフェイズにいるときは、晩御飯は
ご飯にふりかけ
なんてことも多々

まるで、チェコ人の食事じゃん

と一人ぼけ突込みをしていました(チェコ人の夕食はパンにハムとか質素なものが多いらしい)。
最近のパターンは
ご飯に冷燻製サーモン、ふりかけ
ってのが多かったりします

これじゃ、栄養バランスよくないよって事で、休日の日曜日は少し奮起しました

で、その日のメニューは
里芋パンケーキ

これ、チェコ伝統料理のジャガイモパンケーキ(Branbory knedliky)の里芋版です。作り方は、正確には知りませんが、そこはてけとーに

まずは、里芋をゆでてボールに移す。んで、小麦粉、卵、にんにくすりおろし、バジル、塩、こしょうをまぶして混ぜます


丁寧につぶすと里芋のねばねばが出ていい感じになってきましたよ


あらかじめ炒めておいた、肉と混ぜて、お好み焼きみたいに伸ばしてフライパンで焼きます


程よくこげ目がついたら出来上がり。酢漬けキャベツを添えて、チェコ風にしましょう


お味はなかなかグッドだね


おいしいし、里芋は気管支にもいいし、一石二鳥だなー

里芋はいっぱいあるし、次はどんな料理を作ろうかな




Helsinki Institute of Salmiakkiの会長として、日本サルミアッキ協会会長のmfさんと、サルミアッキを広めるために日々精進しているわけですが、この度
日欧サルミアッキコラボレーション
が実現いたしました
内容は私が送ったサルミアッキを試食してもらって報告してもらうということ
被験者テスターは「出口はこちら」のわいのじさんです
実に様々なサルミアッキを送らせていただき、詳しい試食報告をしていただきました
成果は.....
期待通り!?
だったようですヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
特に報告されている Laku-para はまーらいおん所長も未食だったので、よい資料になりそうです

というわけで、あちらの報告にあわせて、こちらも新種のサルミアッキを入手いたしました。
その名も
Missä X

Missä とは英語で where という意味のフィンランド語なんですが、意味不明なお馬鹿なネーミングですねえ
「Xはどこ」とかそういう意味ですか?
この訳は日本サルミアッキ協会会長のmfさんにやってもらいましょう

さて、気になる中身はこんな感じです




もう左上はあからさまにサルミアッキね
私ぐらいのベテランになると見ただけでわかりますよ、はい
←誰でもわかる(ぇ
では、本命は後回しにして右上から
(^~^)モグモグ
これは、オレンジ味のグミね

なかなかいけるんではないかね
次に左下へ
こちらはグレープ味ですね、これもなかなか
そして右下と
期待通り、こちらはりんご味ですね。いいんでないか
そして、本命の左上に行きますか
(・~・)゛ モグモグ
ぐああああああああああ
ちょwwwwwwww
超まずーーーヽ(`Д´)ノウワァァァン
前の3種類が普通の味だっただけに、かなりショックだわ
この順番で食ったのは間違いではなかった
ぜ、絶妙の連携攻撃
座布団もってけー、
Missä X----ヽ(`Д´)ノウワァァァン
以上でコラボレーション報告終わります
サルミアッキを食べたくなったらクリックをヽ|・∀・|ノ"
日欧サルミアッキコラボレーション
が実現いたしました

内容は私が送ったサルミアッキを試食してもらって報告してもらうということ


実に様々なサルミアッキを送らせていただき、詳しい試食報告をしていただきました

成果は.....

期待通り!?

だったようですヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
特に報告されている Laku-para はまーらいおん所長も未食だったので、よい資料になりそうです


というわけで、あちらの報告にあわせて、こちらも新種のサルミアッキを入手いたしました。
その名も

Missä X


Missä とは英語で where という意味のフィンランド語なんですが、意味不明なお馬鹿なネーミングですねえ

「Xはどこ」とかそういう意味ですか?

この訳は日本サルミアッキ協会会長のmfさんにやってもらいましょう


さて、気になる中身はこんな感じです





もう左上はあからさまにサルミアッキね

私ぐらいのベテランになると見ただけでわかりますよ、はい


では、本命は後回しにして右上から

(^~^)モグモグ
これは、オレンジ味のグミね


なかなかいけるんではないかね

次に左下へ

こちらはグレープ味ですね、これもなかなか

そして右下と

期待通り、こちらはりんご味ですね。いいんでないか

そして、本命の左上に行きますか

(・~・)゛ モグモグ
ぐああああああああああ
ちょwwwwwwww
超まずーーーヽ(`Д´)ノウワァァァン
前の3種類が普通の味だっただけに、かなりショックだわ

この順番で食ったのは間違いではなかった

ぜ、絶妙の連携攻撃

座布団もってけー、
Missä X----ヽ(`Д´)ノウワァァァン
以上でコラボレーション報告終わります



随分前にやって企画ですが、今度は冬編ということで
玄関からしゅっぱーつ
。今日もいい天気だ


-6,7度と寒いですが、いい加減なれましたわ。もうなんとも思いません

ポチッとしてねヽ|・∀・|ノ"
[READ MORE...]

玄関からしゅっぱーつ




-6,7度と寒いですが、いい加減なれましたわ。もうなんとも思いません



[READ MORE...]

1周年ということで、少し昔を振り返ってみようかな
私の1年前といえばまだ日本にいたんですが、その前はチェコに2年いました。
当初チェコは5年ぐらいはいられるという話だったんですが、2年目の6月突然
「おまえの契約期限は今年の12月までだから
」
と突然ボスに言われて
、路頭に迷いそうなところにT工大のポスドクの募集があって、運良く採用してもらったわけです
そしてチェコから帰ってきて、日本に滞在したのはわずか半年。その後、すぐにフィンランドに来たと言う訳です。
チェコから日本に帰った当初困ったことは
金がなかったこと
ということです
チェコでは、地元給与で暮らしていたので(月に7万円ぐらい)、こつこつ貯金したとはいえ限度がありますわ
チェコから日本への飛行機代、帰国後のアパート賃貸費、引越し代、その他もろもろを払って残った全財産は
500円
給与までしのぐどころのはなしではありませんですた
しかも、給与が出るのは1ヵ月半後ということで、結局は職場の同僚に借りました
金がないこともショックでしたが、それに輪をかけて困ったのが
物価が高いこと
職場近くの世田谷に住んでいたということもありますが、食料品が高いのよ
よく使っていたのは、サミットっていうスーパーなんだけど、驚いたのは
値段が液晶で表示されていること
なんか、チェコにいた私にはカルチャーショックだったわぁ。
きれいに形のそろった大きな玉ねぎ
豊富な種類の魚介類と野菜
チェコにいたときは、冬になると売っているのは、ころころと小さい玉ねぎ、やせ細った人参。季節感がわかる形でしたね
。(でも、スーパーに行けば野菜の種類は輸入物が結構豊富においてありました
)
帰ったばかりの頃は、物価の違いなどに戸惑いもありましたが、それは母国日本。慣れるまではそう時間はかかりませんでした。
でも、職場はそうはいかないと感じました
仕事場の仲間とは慣れるには、やはりそれ相応の時間がかかります。チェコやT工大に移った経験からは、少なくとも半年は必要です。なので、半年だけの滞在はまさになれるだけで精一杯だったと今は思います
で、フィンランドに来て1年。ようやく仕事もペースにのってきて、後1年の期間頑張れそうです
日本はもうすぐ桜の季節ですね。昨年桜を見てからフィンランドに来て、冬に逆戻りしてしまったのを思い出します。
去年私を見送ってくれたT工大の桜は、今年もきれいに咲いてくれることでしょう

気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

私の1年前といえばまだ日本にいたんですが、その前はチェコに2年いました。
当初チェコは5年ぐらいはいられるという話だったんですが、2年目の6月突然
「おまえの契約期限は今年の12月までだから

と突然ボスに言われて


そしてチェコから帰ってきて、日本に滞在したのはわずか半年。その後、すぐにフィンランドに来たと言う訳です。
チェコから日本に帰った当初困ったことは
金がなかったこと
ということです

チェコでは、地元給与で暮らしていたので(月に7万円ぐらい)、こつこつ貯金したとはいえ限度がありますわ

チェコから日本への飛行機代、帰国後のアパート賃貸費、引越し代、その他もろもろを払って残った全財産は
500円

給与までしのぐどころのはなしではありませんですた

しかも、給与が出るのは1ヵ月半後ということで、結局は職場の同僚に借りました

金がないこともショックでしたが、それに輪をかけて困ったのが
物価が高いこと

職場近くの世田谷に住んでいたということもありますが、食料品が高いのよ

よく使っていたのは、サミットっていうスーパーなんだけど、驚いたのは
値段が液晶で表示されていること

なんか、チェコにいた私にはカルチャーショックだったわぁ。
きれいに形のそろった大きな玉ねぎ

豊富な種類の魚介類と野菜

チェコにいたときは、冬になると売っているのは、ころころと小さい玉ねぎ、やせ細った人参。季節感がわかる形でしたね


帰ったばかりの頃は、物価の違いなどに戸惑いもありましたが、それは母国日本。慣れるまではそう時間はかかりませんでした。
でも、職場はそうはいかないと感じました

仕事場の仲間とは慣れるには、やはりそれ相応の時間がかかります。チェコやT工大に移った経験からは、少なくとも半年は必要です。なので、半年だけの滞在はまさになれるだけで精一杯だったと今は思います

で、フィンランドに来て1年。ようやく仕事もペースにのってきて、後1年の期間頑張れそうです

日本はもうすぐ桜の季節ですね。昨年桜を見てからフィンランドに来て、冬に逆戻りしてしまったのを思い出します。
去年私を見送ってくれたT工大の桜は、今年もきれいに咲いてくれることでしょう




おかげさまで、このくだらないブログも3月17日を持ちまして
1周年
途中、病気で休んだこともありますが、ここまで続けられたのも皆様のおかげ
そして当ブログも
約4万7千アクセス
どうも皆様ありがとうございます
というわけで、1周年記念きかーく
皆様、左側をご覧下さい
なにやら投票コーナーが
私がこれまでに書いた面白いと思われる記事を集めてみました
今日から10日間投票期間を設けますので、皆様投票をしていただければと思います
リンクも貼ってありますので、忘れた方や最近読み始めた方は、リンク先を読んでいただいて投票していただければと思います
合わせてコメントも書いていただけます
開票発表時の記事で、そのコメントを使わせていただくかもしれませんので、ご了承ください
どうぞ今後とも声援よろしくお願いいたします
そしてこちらの投票もよろしくなのです
↓
1周年

途中、病気で休んだこともありますが、ここまで続けられたのも皆様のおかげ

そして当ブログも
約4万7千アクセス
どうも皆様ありがとうございます

というわけで、1周年記念きかーく

皆様、左側をご覧下さい

なにやら投票コーナーが

私がこれまでに書いた面白いと思われる記事を集めてみました

今日から10日間投票期間を設けますので、皆様投票をしていただければと思います

リンクも貼ってありますので、忘れた方や最近読み始めた方は、リンク先を読んでいただいて投票していただければと思います

合わせてコメントも書いていただけます

開票発表時の記事で、そのコメントを使わせていただくかもしれませんので、ご了承ください

どうぞ今後とも声援よろしくお願いいたします

そしてこちらの投票もよろしくなのです



海外で生活していると、日本にはない習慣に最初は驚かされることが多いんですが、
そんな驚きも時とともに忘れて、なんとも思わなくなってしまうことも多いです
(私がチェコとフィンランドで感じたカルチャーショックはこちらへ-チェコ編1、2、フィンランド編)
んで、この前日本人の後輩が来たときにこんな事いっていました
「フィンランドってカーテン閉めないんですか?」

言われてみれば確かにそうだよ
私の部屋は、道路に面していて、道路を挟んで対面にはまたアパートがあるんだよね
んで、そのアパートの人達あまりカーテン閉めないんだわ
こんな風にね


って中をまじまじと見たことはもちろんありませんが
、たまに外を見て目が合うと、何みとんねんって感じになりますね
意識しなくても見えちゃうから、「あ、ベッドに寝転んでいる」とか「あ、ご飯作っている」とか見えちゃうんですよね
もしかしたら家の近辺だけかもしれませんが、フィンランドの他のところはどうなんでしょうね
しかし、もう人に言われないとカルチャーショックに気づかないレベルになっているな
つまりもうカルチャーショックとは思っていないということだな
今日は落ちがないけど、よろしければクリックを

そんな驚きも時とともに忘れて、なんとも思わなくなってしまうことも多いです

(私がチェコとフィンランドで感じたカルチャーショックはこちらへ-チェコ編1、2、フィンランド編)
んで、この前日本人の後輩が来たときにこんな事いっていました
「フィンランドってカーテン閉めないんですか?」

言われてみれば確かにそうだよ

私の部屋は、道路に面していて、道路を挟んで対面にはまたアパートがあるんだよね

んで、そのアパートの人達あまりカーテン閉めないんだわ

こんな風にね



って中をまじまじと見たことはもちろんありませんが


意識しなくても見えちゃうから、「あ、ベッドに寝転んでいる」とか「あ、ご飯作っている」とか見えちゃうんですよね

もしかしたら家の近辺だけかもしれませんが、フィンランドの他のところはどうなんでしょうね

しかし、もう人に言われないとカルチャーショックに気づかないレベルになっているな

つまりもうカルチャーショックとは思っていないということだな

今日は落ちがないけど、よろしければクリックを



皆さん、シュールストレミングへの数々のコメントありがとうございます
mfさんもおっしゃっていましたが、
シュールストレミング・アカデミーなるものがあります。
そのホームページへはこちらへ
全部スウェーデン語なのでわかりませんけどね

でもね、皆さん Syrad matkultur ってクリックしてみてくださいよ
世界の臭い魚料理リストが!?
日本からは
くさや
鮒寿司
はたはた寿司
がエントリー
って多いなー、おい
だいたい、下の鰹節ってなんなのよ
これは、臭い魚食品じゃねーぞー
まあ、魚を用いた保存食って意味かもしれませんから、なんとも言えないけど
臭い魚食品のカテゴリーに入れたというなら....
それは、シュールストレミングだけで十分じゃああああああ!
くさやとか入るのは認めざるを得ないか orz
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

mfさんもおっしゃっていましたが、
シュールストレミング・アカデミーなるものがあります。
そのホームページへはこちらへ
全部スウェーデン語なのでわかりませんけどね


でもね、皆さん Syrad matkultur ってクリックしてみてくださいよ

世界の臭い魚料理リストが!?

日本からは
くさや
鮒寿司
はたはた寿司
がエントリー

って多いなー、おい

だいたい、下の鰹節ってなんなのよ

これは、臭い魚食品じゃねーぞー

まあ、魚を用いた保存食って意味かもしれませんから、なんとも言えないけど
臭い魚食品のカテゴリーに入れたというなら....
それは、シュールストレミングだけで十分じゃああああああ!
くさやとか入るのは認めざるを得ないか orz


みなさん、遂に来ましたよ
北欧最まず、いや世界最まずと言われる
シュールストレミングが

シュールストレミングとは、スウェーデンで作られている「塩漬けにしん」のことですが、その特徴なのは
ひどく臭いこと
詳しくは例えばこちらへ
おまけに缶詰で発酵もしているので、膨らんじゃって怖いですわ
。常温だと発酵が進んで、ある日どかーんってことも

屋内で開けると臭さのあまり1ヶ月は部屋が使えなくなるというので、屋外へ。会場は職場の駐車場です。今日なら誰もいないしね

開けたときに、中のガスが噴いて来るというので、ビニールで手を防護して缶切りを持ちます。

さあ、すべての準備は整った
開けますよ?
噴出するガスに注意してね?
恐る恐る缶切りを缶に当てるまーらいおん隊員。
缶きりに力を込める....
缶に缶きりの歯が沈んでいく.....
そして悲劇は起こった。
プシューーーーー!
が、ガスが液体とともに
すさまじい臭いがまわりに一気に満たされ、おまけに液体がまーらいおん隊員に襲い掛かる。
わぁぁぁぁぁぁぁーーー!
臭いの広がり方が尋常ないよ
もう灼眼のシャナの空絶みたいですよ
そして「手袋」伍長と「マフラー」軍曹、「ジャケット」3等兵が敵の攻撃を受けてしまった!
いきなり「つうこんのいちげき」!?
みんなー、しっかりしろー
そして、この臭い
臭い、臭すぎる!その臭いは、まさに
下水!
まーらいおんは逃げ出した。
バタタバタバタ
一旦、敵との距離を置いて、呼吸を整えるまーらいおん。
って、どうするのよ、あれ?
。液体あふれちゃっているし、触りたくないんだけど.....

敵には缶切りを一回差し込んだだけである。せめて開けて中を確認しなければ....
勇気を振り絞って、ターゲットに近づいて缶きりの手を動かすまーらいおん....。
こんなに時間を長く感じたのは実に久しぶりだよ
とんでもない臭気の中、それを堪えつつ手を動かし続ける。
マスクもしているが、ほとんど何の役にも立っていない。
なんかくらくらしてきましたよ
ああ、ネロが手を振っている.....
そして遂にオープン。

もう見栄えから駄目だわ
あけてどうしようっていうのよ、これから.....
ひとまず、持って来たタッパーへと菜ばしを使って移動。菜ばし長くてよかったよ...。

戦場の跡。すさまじい戦いの跡である。臭いが残っていないことを祈る。
敗北感いっぱいの気持ちでまーらいおんは戦場を後にした.....。

もう、あらゆるものに臭いがついてしまった
職場の水道で一生懸命洗って、シュールストロミングとともに帰宅。
しかし、帰りのバスで悲劇は起こった
被害をおったマフラーや手袋をビニール袋に入れて、
臭いがもれないだろうと思っていたのだが、
持ってきたシュールストロミングとともにその臭いがもれていたのだ!
臭いの中にずっといたために、鼻の感覚が麻痺していたらしい私は、
それに気づくのが遅かった....
しばらくバスに乗っていると、前2つ目の席に座っている女性のしぐさがおかしい。
かなり落ち着かない様子だ。そしてしばらくすると
咳き込み始めた
まさか!と思い、ビニール袋に鼻を持っていくと
くさあああああああ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
うげー、これはやばい....!Σ( ̄□ ̄;)
でも、あと二駅だ....。すまん、耐えてくれ....
女性は、停留所につき次第逃げる様に出て行った
笑っていたけど、正体わかっていたということですかね
追い出されてなくてよかったけど、とても申し訳ない気持ちでいっぱいだよ
てか穴があったら入りてーよ
これが持ち帰ったシュールストレミング。未だに臭いを出し続けているまさに生物兵器である。

今回、殉職した手袋伍長とマフラー軍曹。そしてジャケット3等兵も....
彼らは天へ召されたのだ
今頃ネロとおじいさんと幸せに暮らしているさ
そして彼らは生まれ変わるべく、すぐに洗濯された....。南無ー

さて、開封がすんだところでいよいよ
試食ターイム
といってもそのままではとてもじゃありませんが食べられませんから、
わさびやワインで臭みを消しつつ、食べる形まで持って行きましょう
じゃぶじゃぶ
わさび、ぶちゅーーー
ニシンの中から、すごい塩が出てくるね
相当塩辛そうだよ
中にまだ内臓残っているんですけど
手で押し出すとね
むみょーー
って内臓出てくるの
発酵しているせいか、溶けかけていて、それがまたグロテスクだわ
さらに、未だに臭いが取れませんがどうするんですか

臭いが取れないのはもう調味料を加えても無理っぽいんで、
そのままちぎって少し食べてみましょう
(´・ω・`)モグ
(=゜∀゜).∴カハッ
食ってもまずいわ
この塩辛さと筆舌し難いまずさはなんなのよ
というかミッションインポッシブルやー
スウェーデン人こんなもの食うんか!
こんなもの食う奴らに、フィンランドのアイスホッケーは負けたんかー
このページに食べ方かいてある(・∀・)
やわらかな薄いパンでラップサンドにするのが、初心者向けです。
初心者むけってなんだよー
上級者向けってあるし、それ食べ物じゃねーよ
ええいー!もうこうなったら
全廃じゃぁぁぁー
ノ⌒
だって食べられないんだもーん
まさに生物兵器というにふさわしい、シュールストレミング
上のページは日本でも輸入代行業者みたいなんなので、興味のある人は買ってトライしてみてね

これに比べたら、サルミアッキなんて至極真っ当なお菓子ですよ
しかし、ひどい休日になったな
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"
加筆・修正
○シュールストロミングー>シュールストレミング
○文章追加

北欧最まず、いや世界最まずと言われる
シュールストレミングが


シュールストレミングとは、スウェーデンで作られている「塩漬けにしん」のことですが、その特徴なのは
ひどく臭いこと

詳しくは例えばこちらへ
おまけに缶詰で発酵もしているので、膨らんじゃって怖いですわ



屋内で開けると臭さのあまり1ヶ月は部屋が使えなくなるというので、屋外へ。会場は職場の駐車場です。今日なら誰もいないしね


開けたときに、中のガスが噴いて来るというので、ビニールで手を防護して缶切りを持ちます。

さあ、すべての準備は整った

開けますよ?

噴出するガスに注意してね?

恐る恐る缶切りを缶に当てるまーらいおん隊員。
缶きりに力を込める....
缶に缶きりの歯が沈んでいく.....
そして悲劇は起こった。
プシューーーーー!
が、ガスが液体とともに

すさまじい臭いがまわりに一気に満たされ、おまけに液体がまーらいおん隊員に襲い掛かる。
わぁぁぁぁぁぁぁーーー!
臭いの広がり方が尋常ないよ

もう灼眼のシャナの空絶みたいですよ

そして「手袋」伍長と「マフラー」軍曹、「ジャケット」3等兵が敵の攻撃を受けてしまった!
いきなり「つうこんのいちげき」!?

みんなー、しっかりしろー

そして、この臭い

臭い、臭すぎる!その臭いは、まさに
下水!

まーらいおんは逃げ出した。
バタタバタバタ
一旦、敵との距離を置いて、呼吸を整えるまーらいおん。
って、どうするのよ、あれ?


敵には缶切りを一回差し込んだだけである。せめて開けて中を確認しなければ....
勇気を振り絞って、ターゲットに近づいて缶きりの手を動かすまーらいおん....。
こんなに時間を長く感じたのは実に久しぶりだよ

とんでもない臭気の中、それを堪えつつ手を動かし続ける。
マスクもしているが、ほとんど何の役にも立っていない。
なんかくらくらしてきましたよ

ああ、ネロが手を振っている.....
そして遂にオープン。

もう見栄えから駄目だわ

あけてどうしようっていうのよ、これから.....

ひとまず、持って来たタッパーへと菜ばしを使って移動。菜ばし長くてよかったよ...。

戦場の跡。すさまじい戦いの跡である。臭いが残っていないことを祈る。
敗北感いっぱいの気持ちでまーらいおんは戦場を後にした.....。

もう、あらゆるものに臭いがついてしまった

職場の水道で一生懸命洗って、シュールストロミングとともに帰宅。
しかし、帰りのバスで悲劇は起こった

被害をおったマフラーや手袋をビニール袋に入れて、
臭いがもれないだろうと思っていたのだが、
持ってきたシュールストロミングとともにその臭いがもれていたのだ!
臭いの中にずっといたために、鼻の感覚が麻痺していたらしい私は、
それに気づくのが遅かった....
しばらくバスに乗っていると、前2つ目の席に座っている女性のしぐさがおかしい。
かなり落ち着かない様子だ。そしてしばらくすると
咳き込み始めた

まさか!と思い、ビニール袋に鼻を持っていくと
くさあああああああ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
うげー、これはやばい....!Σ( ̄□ ̄;)
でも、あと二駅だ....。すまん、耐えてくれ....

女性は、停留所につき次第逃げる様に出て行った

笑っていたけど、正体わかっていたということですかね

追い出されてなくてよかったけど、とても申し訳ない気持ちでいっぱいだよ

てか穴があったら入りてーよ

これが持ち帰ったシュールストレミング。未だに臭いを出し続けているまさに生物兵器である。

今回、殉職した手袋伍長とマフラー軍曹。そしてジャケット3等兵も....
彼らは天へ召されたのだ

今頃ネロとおじいさんと幸せに暮らしているさ

そして彼らは生まれ変わるべく、すぐに洗濯された....。南無ー


さて、開封がすんだところでいよいよ

試食ターイム

といってもそのままでは
わさびやワインで臭みを消しつつ、食べる形まで持って行きましょう

じゃぶじゃぶ

わさび、ぶちゅーーー

ニシンの中から、すごい塩が出てくるね

相当塩辛そうだよ

中にまだ内臓残っているんですけど

手で押し出すとね
むみょーー
って内臓出てくるの

発酵しているせいか、溶けかけていて、それがまたグロテスクだわ

さらに、未だに臭いが取れませんがどうするんですか


臭いが取れないのはもう調味料を加えても無理っぽいんで、
そのままちぎって少し食べてみましょう

(´・ω・`)モグ
(=゜∀゜).∴カハッ
食ってもまずいわ

この塩辛さと筆舌し難いまずさはなんなのよ

というかミッションインポッシブルやー

スウェーデン人こんなもの食うんか!
こんなもの食う奴らに、フィンランドのアイスホッケーは負けたんかー

このページに食べ方かいてある(・∀・)
やわらかな薄いパンでラップサンドにするのが、初心者向けです。
初心者むけってなんだよー

上級者向けってあるし、それ食べ物じゃねーよ

ええいー!もうこうなったら

全廃じゃぁぁぁー

だって食べられないんだもーん

まさに生物兵器というにふさわしい、シュールストレミング

上のページは日本でも輸入代行業者みたいなんなので、興味のある人は買ってトライしてみてね


これに比べたら、サルミアッキなんて至極真っ当なお菓子ですよ

しかし、ひどい休日になったな


加筆・修正

○シュールストロミングー>シュールストレミング
○文章追加


とってもまずいサルミアッキ酒、KOSKENKORBAですが、
やりみずさんのコメントあったように、コーラと八角を混ぜてカクテルにすると
いいと言うのを、コーラを飲んでいるときに思い出してやってみました
八角はないのでコーラのみで
では、マスター、サルミアッキ1に対してコカコーラ20で
チビッ(・ω・。)
(=゜∀゜).∴カハッ
サルミアッキの味が強すぎるわ
では、サルミアッキ酒1に対してコーラ40で
ゴクッ(..=)
(=゜∀゜).∴カハッ
まだ、まずいわ
もっとコーラを
........
........
........
最後にはコーラになってしまった
しかし、甲斐あってサルミアッキ酒もここまで減りました

だれですか
、また
「Sinusta tulee kohta suomalainen(すぐにフィンランド人になれるよ)」
と言っている人は
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"
やりみずさんのコメントあったように、コーラと八角を混ぜてカクテルにすると
いいと言うのを、コーラを飲んでいるときに思い出してやってみました

八角はないのでコーラのみで

では、マスター、サルミアッキ1に対してコカコーラ20で

チビッ(・ω・。)
(=゜∀゜).∴カハッ
サルミアッキの味が強すぎるわ

では、サルミアッキ酒1に対してコーラ40で

ゴクッ(..=)
(=゜∀゜).∴カハッ
まだ、まずいわ

もっとコーラを

........
........
........
最後にはコーラになってしまった

しかし、甲斐あってサルミアッキ酒もここまで減りました


だれですか

「Sinusta tulee kohta suomalainen(すぐにフィンランド人になれるよ)」
と言っている人は



おととい、携帯電話に聞きなれない声で
がかかってきた....
ま:「へろー」
男:「Who is speaking?
」
ま:「まーらいおんですが、何か
」
男:「フィン語はしゃべれるか?」
ま:「無理
」
男:「そうか、まあいい。で、お前に荷物が届いている。受取先を指定しろ
」
ま:「はっ?
」
男:「希望なら空港まで取りに来てもいい」
ま:「いや、(よくわからんなけど)面倒くさいから届けて。住所は....」
翌日
職場の人:「まーらいおんさん、お荷物ですよ」
それは、日本の友人さとみ・承太郎夫妻からの救援物資であった
来るとは聞いていたけど、これほど早く来るとは予期しなかったので、誰からの荷物か予期できなかったわ
いやー、荷物いっぱい送ってくれましたよ
以下が送ってもらった物資です
日本食色々
。そばめしチャーハンいいね

これ干物じゃありませんよ
。チョコレートです。バレンタインチョコだそうです。ありがとうございます

くま笹エキスの錠剤とラベンダーとユーカリのオイル。くま笹は気管支によいということで送ってくれました。オイルはアロマテラピーに使うと、気管支にもいいようです。ありがとうございます



やっぱ、頼んでしまう漫画と小説
。かしまし1,2巻げっとー
。12国記も大好きなんですわ。ありがとうございます

後は、文房具も送ってもらいました。これで当分日本食には困らないよ
本当にいつも気を使ってもらってありがとうございます
これで、あと少しの寒い冬を乗り切るぞー
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

ま:「へろー」
男:「Who is speaking?

ま:「まーらいおんですが、何か

男:「フィン語はしゃべれるか?」
ま:「無理

男:「そうか、まあいい。で、お前に荷物が届いている。受取先を指定しろ

ま:「はっ?

男:「希望なら空港まで取りに来てもいい」
ま:「いや、(よくわからんなけど)面倒くさいから届けて。住所は....」
翌日
職場の人:「まーらいおんさん、お荷物ですよ」
それは、日本の友人さとみ・承太郎夫妻からの救援物資であった

来るとは聞いていたけど、これほど早く来るとは予期しなかったので、誰からの荷物か予期できなかったわ

いやー、荷物いっぱい送ってくれましたよ

以下が送ってもらった物資です

日本食色々



これ干物じゃありませんよ



くま笹エキスの錠剤とラベンダーとユーカリのオイル。くま笹は気管支によいということで送ってくれました。オイルはアロマテラピーに使うと、気管支にもいいようです。ありがとうございます




やっぱ、頼んでしまう漫画と小説




後は、文房具も送ってもらいました。これで当分日本食には困らないよ

本当にいつも気を使ってもらってありがとうございます

これで、あと少しの寒い冬を乗り切るぞー



みんなー、ついにヘルシンキも西側欧州に仲間入りだよ
ヘルシンキのニューシンボル Kamppi 遂に完成ー
Kamppi というのはかつてのバスターミナルの側にできた、超モダンな複合施設です。中は、新バスターミナル、お店、そして億ションが入っている近代的なデザインの建物です。
前のバスターミナルはまるで田舎のバスターミナルで、とても首都のバスターミナルとは言えない代物でしたわ
それが今やどうよ!このモダンさ
北欧デザインばんざーい
今日オープンということで早速レッツラゴー
Kamppi のメインエントランス。でかいスクリーンとガラス張りのデザイン、かっこいいじゃありませんか

入り口の側の広場では、記念コンサート(?)が開かれていました。-10度に近い中たくさんの人がいましたわ


内部はこんな感じ。1ヶ月前は、とても完成には遠い感じがしたんですが、オープンにはさすがに間に合うのね
。できるんならさっさとやれよー

通路の両側にはお店が並びます。主に、上の階にはブティックやバーが、下の階にはレストランや電気店、本屋、スーパーマーケットが入っています。

ナイキがキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!
なんか首都らしいじゃないですか
だから写真撮ったんだよ、悪いかー

ということで、これからホットスポットになりそうな Kamppi。
家からも程近いので、たまにウィンドウショッピングしたり、お茶したりと
楽しめそうですね
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

ヘルシンキのニューシンボル Kamppi 遂に完成ー

Kamppi というのはかつてのバスターミナルの側にできた、超モダンな複合施設です。中は、新バスターミナル、お店、そして億ションが入っている近代的なデザインの建物です。
前のバスターミナルはまるで田舎のバスターミナルで、とても首都のバスターミナルとは言えない代物でしたわ

それが今やどうよ!このモダンさ

北欧デザインばんざーい

今日オープンということで早速レッツラゴー

Kamppi のメインエントランス。でかいスクリーンとガラス張りのデザイン、かっこいいじゃありませんか


入り口の側の広場では、記念コンサート(?)が開かれていました。-10度に近い中たくさんの人がいましたわ



内部はこんな感じ。1ヶ月前は、とても完成には遠い感じがしたんですが、オープンにはさすがに間に合うのね



通路の両側にはお店が並びます。主に、上の階にはブティックやバーが、下の階にはレストランや電気店、本屋、スーパーマーケットが入っています。

ナイキがキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!
なんか首都らしいじゃないですか

だから写真撮ったんだよ、悪いかー


ということで、これからホットスポットになりそうな Kamppi。
家からも程近いので、たまにウィンドウショッピングしたり、お茶したりと
楽しめそうですね



ふくにゃんさんから Conneko(猫)というアニメイベントに参加しませんかというお誘いを受けたので参加することにしました
開催場所はドイツの Ludwigshafen ってところで
5月27日(土)、28日(日)の二日間行われます。
場所は良くわかっていませんが、フランクフルトに近いようです
主に日本のアニメの紹介とか物品販売などのイベントが中心だと思いますが、やっぱメインは
コスプレ
ですか?
イベントに参加するための条件ではありませんが、何かできるのか模索中
わたし常にチャレンジャーなので
ってほんといったい何ができるのかね
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"

開催場所はドイツの Ludwigshafen ってところで
5月27日(土)、28日(日)の二日間行われます。
場所は良くわかっていませんが、フランクフルトに近いようです

主に日本のアニメの紹介とか物品販売などのイベントが中心だと思いますが、やっぱメインは
コスプレ
ですか?

イベントに参加するための条件ではありませんが、何かできるのか模索中

わたし常にチャレンジャーなので

ってほんといったい何ができるのかね



北欧ってすごいですよ。
わたし誇りに思いますね。
だって、まずいものには事欠きませんもの
というわけで、今日のまずいものはこちら

サルミアッキのお酒版 KOSKENKORVA
です。
ブログのねたとはいえ、なんでこんなもの買っているかね、漏れ○| ̄|_
ちなみにこのブログで何回も出てきているサルミアッキというくそまずいお菓子を知りたい方はこちらへ。
しかし、このお酒フィンランド人が好きらしく、フィンランドに住んでいる漏れとしても一度は経験しておかねばならない代物と言えましょう。
では、マスター、ロックでお願いします

まずは、香りから楽しみましょう( ̄ー ̄)
!Σ( ̄□ ̄;)
す、すごいまずそうな不思議なにおいだよ
鼻をつく刺激臭とあまったるいこのかほり....
刺激臭は主成分の塩化アンモニウムですか
では、のどを潤してみるか.....
チビッ(..=)
(=゜∀゜).∴カハッ
強いアルコールとともに舌に来るこの味はまさしく
サルミアッキだ
ま、まずい!まずすぎる!!!
すいません、もう勘弁してください
こんな小さい瓶だけどもうとても飲みきれません
というわけで、酒は冷蔵庫に厳重保管だ
もう出てくることはないであろう
このお酒のレポートはサルミアッキ協会日本支部会長のmfさんのページでも報告されております
次回まずいものシリーズ予告:ついに北欧一危険といわれるあいつがやってきた!
とりあえず、屋内では開けられないので、日を改めて屋外でチャレンジ
気に入りましたらクリックをお願いしま~すヽ|・∀・|ノ"
わたし誇りに思いますね。
だって、まずいものには事欠きませんもの
というわけで、今日のまずいものはこちら


サルミアッキのお酒版 KOSKENKORVA
です。
ブログのねたとはいえ、なんでこんなもの買っているかね、漏れ○| ̄|_
ちなみにこのブログで何回も出てきているサルミアッキというくそまずいお菓子を知りたい方はこちらへ。
しかし、このお酒フィンランド人が好きらしく、フィンランドに住んでいる漏れとしても一度は経験しておかねばならない代物と言えましょう。
では、マスター、ロックでお願いします


まずは、香りから楽しみましょう( ̄ー ̄)
!Σ( ̄□ ̄;)
す、すごい

鼻をつく刺激臭とあまったるいこのかほり....

刺激臭は主成分の塩化アンモニウムですか

では、のどを潤してみるか.....
チビッ(..=)
(=゜∀゜).∴カハッ
強いアルコールとともに舌に来るこの味はまさしく
サルミアッキだ

ま、まずい!まずすぎる!!!

すいません、もう勘弁してください

こんな小さい瓶だけどもうとても飲みきれません

というわけで、酒は冷蔵庫に厳重保管だ

もう出てくることはないであろう

このお酒のレポートはサルミアッキ協会日本支部会長のmfさんのページでも報告されております

次回まずいものシリーズ予告:ついに北欧一危険といわれるあいつがやってきた!
とりあえず、屋内では開けられないので、日を改めて屋外でチャレンジ



日曜日は、K君とS君を連れてヘルシンキ郊外にあるヌークシオ国立公園に行ってきました
。夏にはヘルシンキからツアーも出る緑豊かな公園のようですが、冬の間に訪れるのはフィンランド人ぐらいでしょう。
公園までは電車でエスポーまで行き、公園行きのバスに乗り換えます。この季節は、公園までのバスの本数が極端に少ないので、時刻を調べてから行ったほうが無難です。
バスは、このエスポー広場から出ます。広場とはいえ、人はほとんどいません。バスは、待っている乗客5人ぐらいを乗せて、出発予定時間を待たずに9分も早く出発しました

公園はバスの終点にあると歩き方にありますが、一つ手前に降りるのが正解です。終点でもいいですが、公園のメインエントランスとは山を一つ挟んでおり、ハイキングコースを通って行くことになります。一つ手前の停留所なら、1kmほど歩くと公園の中心に出ます。
終点から運転手に言われたとおりに、奥まで歩いていきます(写真左)。しばらく公園入口と思われるところうろついていると、ハイキングルートを発見しました
。雪に覆われていてわからなかったよ


心細くさせる道をしばらく歩いていくと、写真で見るような北国の風景が

何の動物の足かな

樹氷を間近で見るのは初めてだなあ

ハイキングルートを抜けると、公園のメインエントランスに出ます。この近くに小屋があり、公園内の自然について説明されています。


公園の湖は当然凍っていました。氷上散歩を楽しみましょう
。フィンランド人はカントリースキーを楽しんでいました。

寒いけど寒さを忘れさせるきれいな風景でした


K君とS君は、今日の飛行機で日本へ帰りました。いっぱい議論もしたし、観光もしたし充実した滞在になったことと思います。お疲れ様でした
後輩が去って少し寂しくなったまーらいおんにクリックをヽ|・∀・|ノ"

公園までは電車でエスポーまで行き、公園行きのバスに乗り換えます。この季節は、公園までのバスの本数が極端に少ないので、時刻を調べてから行ったほうが無難です。
バスは、このエスポー広場から出ます。広場とはいえ、人はほとんどいません。バスは、待っている乗客5人ぐらいを乗せて、出発予定時間を待たずに9分も早く出発しました


公園はバスの終点にあると歩き方にありますが、一つ手前に降りるのが正解です。終点でもいいですが、公園のメインエントランスとは山を一つ挟んでおり、ハイキングコースを通って行くことになります。一つ手前の停留所なら、1kmほど歩くと公園の中心に出ます。
終点から運転手に言われたとおりに、奥まで歩いていきます(写真左)。しばらく公園入口と思われるところうろついていると、ハイキングルートを発見しました




心細くさせる道をしばらく歩いていくと、写真で見るような北国の風景が


何の動物の足かな


樹氷を間近で見るのは初めてだなあ


ハイキングルートを抜けると、公園のメインエントランスに出ます。この近くに小屋があり、公園内の自然について説明されています。


公園の湖は当然凍っていました。氷上散歩を楽しみましょう


寒いけど寒さを忘れさせるきれいな風景でした



K君とS君は、今日の飛行機で日本へ帰りました。いっぱい議論もしたし、観光もしたし充実した滞在になったことと思います。お疲れ様でした

