fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
一日眠い
2007年02月28日 (水) | 編集 |
なんか今日は一日眠かった(あれ)

前の日の書類提出疲れもあるんだろうけど、朝から仕事場でとにかく眠い(はず)。朝机の前に座って、ちょっとするとすぐに眠くなってしまう(ひょえ)。10時からのセミナーもかろうじて起きて聞いてはいたけど、ほとんど何も理解できないまま終わってしまうし(あせ)

午後は、人と議論したり雑用したりして、起きざるを得ない状況だったので夕方まではなんとか持ちました(しょぼ)

ここのところ全体的に疲れ気味なんですが、そのせいでブログにも力が入らないです、はい(あれ)

そんな中、うれしい届け物がありました(わら)

いつもお世話になっています「やっぱり物理が好き」のさとみさんから誕生日プレゼントが届いたのです(わら)。さとみさんには、チェコに住んでいる頃からいろいろ送っていただいております(ぺこ)

では、早速中身を紹介しましょうか(むふ)

まず、こちら(いかり)

油を固めるやつね(ひょえ)。前に、私が処理に困っていることを記事に書きましたが、これで思う存分固められます(むふ)

IMG_8237.jpg


そして、本いろいろ(びっくり)。ダヴィンチコーヂ(フィン語読み)(すき)。これ読みたかったんですよね(にこ)。それと「絶対成功する千回の法則」という本もいただきました。うーん、今の私にうってつけな本だな(むふ)(ぇ

IMG_8238.jpg


まだまだあるじぇー(いかり)

こちらは、サプリメントです。いちょうの葉エキスとハーブサプリメント。疲れを取るのに効果があるそうで、これもまさに今の私にうってつけのものですね(すき)。早速今日飲んでみよう(むふ)

IMG_8241.jpg


そして最後にー(いかり)

バレンタインチョコキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

IMG_8239.jpg


ブランディーボンボンでした(のみすぎ)。本当にありがとうございました(わーん)

なんか元気でてきたー(いかり)←単純

さらに手料理で元気出すか(むふ)

肉じゃがおーいえー(すき)

IMG_8243.jpg



よし、今週も残りがんばるじょー(いかり)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
出したぞー!
2007年02月27日 (火) | 編集 |
遂にH財団に応募書類を送付したぞーヽ(いかり)/

今日、ドイツのホスト教授も書類を書いて送ってくれたというメールをもらったので、こちらからも発送を致しました(むふ)

論文の別刷りとか入れたから、厚さが2cm近くになってるよ(ひょえ)

IMG_2456.jpg


そしてフィンランドの郵便事情は信用できないんで、書留にさせていただきました(むふ)

書類はかなり見直したし自信は多少なりともあるんだけど、ホスト教授の熱心さ加減がわからないだけにかなり不安(あせ)。なんとか通るといいにゃー(しょぼ)

みんなー、おいらに少しだけ元気を分けてくれーヽ(いかり)/(ちが

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
氷上散歩再び
2007年02月26日 (月) | 編集 |
今日はヘルシンキはいい天気でしたなー。気温も-7度くらいで散歩日和ですわな(まじ)

って、-7度で散歩日和とか言っている漏れってノД`)

実は私太陽見たら寒くても外に出たくなっちゃう「太陽見たい病」にかかっているので、これくらいの寒さものともしませんよ(いかり)←逆切れ

IMG_8213.jpg


今日は氷の上でも歩きに行きますかね(むふ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
日本食い倒れ紀行21-正月編
2007年02月24日 (土) | 編集 |


一ヶ月以上経って、やっと正月の話が報告できるよ(ひょえ)

今年は、2年ぶりに家族4人全員が揃いました(ん)。ほんといつも家にいなくてすみませんね(かなし)

なかなか起きない愚弟をたたき起こして、家族でおせちとおとそで明けましておめでとうございます(ぼうし)

さあ、正月の今日は無礼講じゃー(いかり)

IMG_8103.jpg IMG_8105.jpg


飲めー、食えー(わいん)ヽ(ひょえ)ノ(びーる)

親父は健康のために酒の飲みすぎは禁止ね(むふ)

IMG_8106.jpg


うーん、朝から程よく酔ってしまいました(のみすぎ)ノ(びーる)


午後酔いが醒めてから、父親と近くの神社に初詣に行ってきました(ん)

昔は家族4人で豊川稲荷とか大きいところへ行っていたのですが、とにかく人が多いし、効き目ない(ひょえ)ということでここ数年は行っておりません(ひょえ)。でも、行かないとなんか落ち着かないということで、近場で済ませることにしました(ん)

神社へのこの道は、小学校への通学路だったんですよ(ん)。私が小学生の頃は、こんなにきれいに舗装されていなくて、左に見える川岸にへばりつくように、畦道みたいなのが(舗装はされていた)あっただけ。あの頃、子供心にいつも気味悪いなと思っていたのですが、今は安心して歩けますね(ん)

IMG_8111.jpg


神社に到着しました。いやー、人が見事にいませんなー(ひょえ)。正月の0時ぐらいに来ると甘酒とか配っているらしいのですが、面倒だったんでやめました(ひょえ)

IMG_8123.jpg


夜は、茶碗蒸しと海老の塩焼き(すき)。さあ、飲めー、歌えー(びーる)ヽ(すき)ノ(わいん)(またかい

IMG_8125.jpg


食事の後は、田さんに頂いた富山ささら屋のしろせんべいをいただきましょう(むふ)。お茶請けに最高ですよ、これ(すき)

IMG_8128.jpg




banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
日本食い倒れ紀行20-大晦日編
2007年02月23日 (金) | 編集 |
まだ終わらない日本食い倒れ紀行(ひょえ)

今日は大晦日の報告をば(むふ)



大晦日は特に何かしていたわけではないのですが、家で一日だらだと(むふ)

もうね食っちゃ寝、食っちゃ寝ですな(ひょえ)

午前中から、★あかりん★さんから送ってもらったずんだもちを食います(ひょえ)
ずんだったーずんだったー(ひょえ)←意味不明

IMG_8087.jpg IMG_8092.jpg


ずんだもちとは、宮城の名産でおもちに豆あんこがかかっているのであります(むふ)。母親は宮城出身なので喜んで食べていました(ひょえ)

こらー、私の分も取っておけー(いかり)


お昼は、私の18番のカルボナーラを作りました(むふ)。母親は全く作り方を知らなかったようで、隣でどう作るのか観察していました(はず)。しかし、味が薄かったのか塩みんなかけていたなー(あせ)。味は薄目が体によいのだ(いかり)←逆切れ

IMG_8098.jpg



そして夜はダウンタウンの笑ってはいけない警察を見ながら年越し(むふ)

ところがここで大ハプニング(びっくり)

愚弟がこれの録画予約をしていたのに、父親が同じ時間帯の別の番組を録画してしまっていたのです(げー)。後で見るつもりだった弟が怒るのが目に浮かびますな(あせ)

そして恒例の年越し蕎麦をいただきましょう(むふ)

IMG_8100.jpg


この蕎麦安かったのか、やたらぐちゃぐちゃで欧州食うコシのないパスタみたいでしたよ(ひょえ)

私にあわせたのか(びっくり)

帰ってきて録画がうまくいってないことを聞いた愚弟は怒りまくっておりました(ひょえ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
最近のヘルシンキ
2007年02月21日 (水) | 編集 |
なんつーか、ヘルシンキに慣れてしまったのか、寒かろうが海が凍っていて歩けるようになろうが、全く反応しなくなってしまったまーらいおんです(げー)

いや、今日は帰り-20度で寒かったんですがね(ひょえ)

去年は、凍った海の上を歩くなんて経験したことありませんでしたから、興奮してレポートを書いたりもしましたが、今年はまだ歩いてすらいねー(ひょえ)

週末に氷上散歩をしゃれ込むのもいいと思いますが、最近週末は家でだらだらしていることが多くて(ひょえ)

まあ、今年も一度ぐらいはやろうかと思っていますが(むふ)←なんだかんだやる人


とにかく去年と比べてヘルシンキの生活記事って格段に減ったなあ(はず)

春になれば、悦びいっぱいの記事を書いたりするのかもしれない(ひょえ)



さーて、例のドイツのH財団の応募ですが、一応ゆっくりですが進んでいます。ドイツのホスト教授には、私の書いた研究計画に同意していただいて(これも付け加えたら?とか先方からの提案も織り込みたかったのですが、特になかったのでちょっと心配(あせ))、先方が提出するその他の書類と推薦書以外はほぼ出揃ったことになります(まじ)。まとめるとこんな感じかな(ぐらさん)

●応募用紙:氏名、住所、学歴職歴などを埋める
●履歴書
●論文リスト
●論文の別刷り3-4編(私は4編)
●研究計画:5-10ページ(私は10ページきっかり)
●英語能力証明書
●パスポートサイズ写真2枚
●推薦書3-5通(私は5通、別送で頼む)

研究計画が一番大変だったのお(あせ)

チェコの前のボスに推薦書を頼んだのですが、相変わらず返事をよこさないので、秘書にもメールを出した上に今日電話しておきました(まじ)

ボス:「あー、秘書から聞いているよ。明日やるけどいいかい?(にこ)。あ、プラハに来られるようないつでも来いよな~(ん)」

プラハはいつでも行きたいんだけどねえ(はず)。ともあれ推薦書よろしくお願い致します(ぺこ)

書類は、今週中にはすべて整えて、来週の頭に提出するといった感じになりますかね(むふ)

人事を尽くして天命をまーつ!(いかり)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
もうすぐ2周年
2007年02月20日 (火) | 編集 |
当ブログも後1ヶ月あまりで、2周年を迎えます(ぐらさん)。ものぐさな私がよくもこれだけ長い間続いたものだと、自分で驚いていたりしています(はず)

2年前、私がブログを始めた頃が、ブログがはやり始めた頃ですかね?利用させてもらっているFC2さんも私が始めた頃にはサーバーの番号が6までだったのが、今や70、80ですか?(びっくり)

この前、フィンランドをもうすぐ去られるイチゴさんから少し伺ったのですが、イチゴさんが来られた頃には、ブログはまだなくてフィンランドの情報を集めるのがとても大変だったそうです。それでもインターネットがあったのである程度は調べられたようですが、「今」のフィンランドの様子がわかるものはほとんどなかったということです(まじ)

私が、プラハへ赴任する時も似たような状況でした。あれは2002年の秋からの赴任だったのですが、現地の生の情報はほとんど得られなかったと記憶しています。手に入れることが出来た生活情報は、某旅行会社J●Bのもので

日本食は、プラハではほとんど手に入らない。ウィーンまで買出し(電車で4時間)にいく必要がある

なんて書いてあって、愕然としたものです。来てみれば何のことはない、日本食を売っているお店はあったし、思ったほど物がないという状況ではなかったという事です。今ではチェコの日本人人口は私がいた頃の倍で1400人ぐらい。日本食のお店も増えたという話です(まじ)

さて、という訳でこれからも(といっても後半年だと思いますが)フィンランドの生の現地情報をお伝えしていきますので、よろしくお願い致します(ひょえ)

2周年イベントは特に何も考えていないけど、どうしようかなあ(はず)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
日本食い倒れ紀行19-愚弟と温泉グルメ編2
2007年02月19日 (月) | 編集 |
前回の続きです(むふ)

昼間、温泉とラーメンを堪能した我々は、締めとして愚弟が探り当てたお店へと夕食を食べに行きました(むふ)

今回、我々が向かったお店は「釜の座」という和食のお店です(むふ)

IMG_8038.jpg


彼の会社の同僚の評判を聞いてやってきたわけですが、さて噂は真か否か確かめてみましょう(ぐらさん)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
すき焼きを食う
2007年02月16日 (金) | 編集 |
今夜はすき焼きー(いかり)

と意味不明な始まりですが、実際に日本食レストランにすき焼きを食べに行きました(ひょえ)

というのも、私の叔父さんが仕事の都合でヘルシンキにやって来られたからです(むふ)。この叔父さん、毎年この時期にヘルシンキにやって来るのですが、昨年もやっぱり来ていて、ヘルシンキ一の高級レストラン「シプリ」に連れて行ってもらったのです(すき)(昨年のレポートはこちらへ

今年は、取引先の人と一緒に食べに行くことになって、その人が日本食が好きだということで、日本食レストランに行くことになりました。我々が選んだレストランは「古都」というところです。日本人の間ではかなり有名なレストランではないでしょうか(むふ)

そして写真をこのブログに載せたかったのですが、痛恨の電池切れ(ひょえ)

肝心なときにチェックし忘れたー(わーん)

こうなれば、食えるだけ腹に詰め込んでやるじぇー(すき)


叔父さんと社員のSさん、取引先のフィンランド人Uさんの4人で、すき焼き定食を頼みました。それと日本酒ね(すき)

すき焼き定食は、お通しの「しゃけの煮付け」に始まり、しゃけの刺身、てんぷら、手巻き寿司と出て、最後にすき焼きが出てきました。どうでもいいが最初にしゃけが出すぎ(ひょえ)。しゃけの油でお腹一杯になっちゃうよ(げー)

すき焼きに到達するまでのメニューはむしろ前座で、ここで倒れるわけにはいきません(まじ)。お酒の量も控えつつ、なんとかすき焼きを迎え撃つことが出来ました(むふ)

すき焼き鍋に油を引いて、肉を焼いて、すき焼き汁をじゅわーとたらしますよ(すき)

周りのフィンランド人が何事かと注目します(はず)

肉をはじめとしてすごい量で、白菜をすべて食べきるまでは至りませんでした(びっくり)

ここで取引先のフィンランド人の方が一言。

「なんで、すき焼きってここで自分達で煮る必要があるの?(あれ)。調理場で煮てきてすぐに食べられるものを出せばいいのに、ここで自分達で煮る理由が分からん(はず)」

それはごもっともな理由(まじ)

いやいや、あなた(むふ)(まて)

煮る過程を楽しむこともすき焼きの楽しみの一つなんですよ(いかり)

煮ながら、みんなと楽しげに会話を交わしつつ「あの肉はオレのものだ(ぐらさん)」と虎視眈々と狙うこの駆け引きが楽しいじゃありませんか(むふ)(マテ

そしてそれが取られた日にゃー(ぎょ)

それはオレが育てていた肉なのだー(いかり)

と場が盛り上がること必然でありますよ(むふ)

なんて、説明をしていませんよ、はい(ひょえ)(まて)



ともあれ、我々はすき焼きで大満足(むふ)。叔父さんいつもご馳走になります(すき)

来年まだここに私がいたらよろしくお願い致します(ひょえ)(それ)


banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
日本食い倒れ紀行18-愚弟と温泉グルメ編1
2007年02月15日 (木) | 編集 |
日本食い倒れ紀行の続きです(むふ)

前の日にひつまぶしを堪能した私。次の日の12月30日は愚弟と温泉とおいしいもの巡りを致しました(わら)。久しぶりに帰国した兄をねぎらういい弟ではないですか(ひょえ)。これで全部奢ってくれたらもっといい弟なんだが(コラ

という訳で、我々が最初に向かった場所は温泉であります。日本といえば温泉、温泉といえば日本でありますなあ(むふ)(ぇ。私の故郷愛知県三河地方は、海沿いに結構温泉がありまして、我々が向かったのもそのうちの一つなのであります(まじ)

それは天の丸温泉といいます(ん)

山の上にあるその温泉は、最近割りと評判のいい温泉らしいということで、愚弟とチョイスした訳なのです(むふ)

地元O市からその温泉までは三河湾スカイラインを経由して30分もかからないぐらいでした(まじ)

そのホテルの駐車場からの眺めはびゅーてぃほー(すき)

mikawa.jpg


この眺めを温泉を入りながら眺められるなんて素敵です(すき)

早速行ってみましょう ε=ε=ε=ε=ε=ヽ(すき)ノ


banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
たまには研究生活など
2007年02月13日 (火) | 編集 |
今日は、H財団申し込みのためにドイツのホスト教授とやりとり(まじ)

割とドイツでは有名だと思ったけど、あまり詳しくは知らなかったみたいで

「受け入れ承認以外に何やればいい?」

と聞かれたので詳しく説明するメールを書く。私の英語の説明より、財団のドイツ語の説明ファイルを送ればよかったと送った後で気付く私(ひょえ)

これの申し込みに推薦書が3通から5通必要だけど、5人の方にお願いしますた(むふ)。チェコにいた時のボスにもお願いしたんだけど、彼は相変わらず返事ないなあ(あせ)。明日電話で聞かないといけないとな(しょぼ)

後は、ホスト教授と私が書いた研究計画を練り上げて提出。2月中か3月初めに応募できるかどうかってところかな?(ううん)




ホスト教授にメールした後は、雑誌に出した論文の手直し(まじ)
自分の論文が雑誌載るかどうかは、レフリーと呼ばれる人が我々の論文を読んで判断します。一発で

「この論文を雑誌に載せるの推薦しまーす」

とあっさり通る時もあらば

「あんさん、ちょっと直さないとあきまへんなー」

とか、はたまた

「おみゃーさん、これ載せられないだなも」

ってこともある。今回の我々の論文は2番目のパターン。こういう時は、レフリーが最初に持った印象を崩さないように、しっかり直せば通る、ってのがおいらの経験(ひょえ)(それ)

今回の論文は、メインでやっていることとは少し離れているので、論文についてかなり細かいことまでレフリーに指摘されますた。でも、かなり親切な指摘だったので、論文の完成度も上がるし、自分の勉強にもなりました。こういうレフリーさんは感謝感謝です(ん)

かつて

「この論文イミネー。よってリジェクト(雑誌に載せられない)」

とか理由も無しのレポート送ってくるレフリーとかいましたが、それもどうなのよ?(;´Д`)←自分の論文の質を反省しない人

さーて、そろそろ次の論文を書かないといけないぞって(ううん)

それとU君とオーロラツアーの相談もするか(むふ)←研究とは関係ない

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

光の春
2007年02月12日 (月) | 編集 |
ヘルシンキも大分日が伸びて、朝は明るくなるのがかなり早くなりました。夕方は6時過ぎても空がぼんやりと薄暗いぐらいです(ん)。日の時間の長さも今は日本と変わらないぐらいになってきたのではないでしょうか?

mfさんがおしゃっていましたが、フィンランドではこれを「光の春」というのだそうです。

とはいえ気温はまだまだ低いので、外にお散歩って気分では余りありません(笑)。今日は日本で愚弟がくれた宮部みゆきの「模倣犯」という小説を読んでいました。これなかなか面白いですね(わら)

お昼ごはんを食べた後、ふかふかのいすに座って体勢を変えながら、本を読みふけっていました。そして気付いたら寝ていたり、そしてまた起きて読み出したりと、静かな休日を過ごしました(ん)

春よ、早く来~い(ん)ノ

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

結果は出揃った?
2007年02月11日 (日) | 編集 |
昨年の秋にポスドクの応募を出したとここに書きましたが、この時期までオファーがぜ~んぜん来ていないので、多分全滅したんだと思います(げー)

ついでにちょっと期待してた某応募も今の段階で何の音沙汰もないと言うことは、こちらも駄目だったのでしょう(しょぼ)

さあ、こりゃあ困ったぞお(ひょえ)

え?困っているように見えませんか?(ひょえ)

お気楽に~(ひょえ)~(コラ

さて、通らなかった原因をあれこれと考えても仕方ない気がしますが、自分のやっている分野の問題とともに、年齢の問題もあるのかもなと最近思い始めています(はず)。ぶっちゃけ私の大学の同期などは、会社の中堅となっているような年な訳で、おいらの分野でいうならポスドクって年でもそろそろなくなってきます。というか既にそうだと思いますがね(ひょえ)

ともかくも、ここには9月一杯まではいられるので、それまでに何も決まらなかったら何かしら決断をしないといけないかなと思います(まじ)

ほとんど選択肢無いんですけどね(ひょえ)

退路を断って活路を見出す(いかり)

残る希望は、これからのH財団への応募と台湾のポスドクの応募、そして日本の公募への応募です。今やれることを精一杯やっておいて後悔のないようにしておきたいと思います(ん)

さてさてそんな中、H財団の応募に必要なホスト教授からの受け入れ承諾のメールがようやく届きました。2週間前に出して一向に返事が来なかったので、興味がないのかなと半ば諦めかけていたのですが、とりあえず一安心(ん)。出鼻をくじかれるかもと思っていたから、本当によかったよ(しょぼ)

今日は、ヘルシンキ在住の華南さんと一緒にご飯を食べに行って、ドイツ行きの夢について語り合いました(ひょえ)(それ)。話に夢中になっていて、気付いたときにはドイツに住んだときに起こりうるドイツへの不満なんてものまで語っておりました(爆)(華南さんはドイツに在住経験がある)。まだ、行くことも決まっていないのになんとも気が早いことだと二人で大笑いしてしまいました(ひょえ)

二人で食べたのは中華であります(むふ)

IMG_8209.jpg IMG_8210.jpg


味は悪くないんだけど、もうちっと頑張って欲しいところ。立派な店構えに負けない味を出してほしいですね(ううん)

こちら回鍋肉。油通ししたのか分からない出来具合では、こちらは及第点には厳しいなあ(きまずい)

IMG_8211.jpg


こちらは前の日に食べた麻婆豆腐。うん、これはいい出来だ(むふ)、って自分で作ったんやんけ(いかり)(ぐー)(ほし)

IMG_8206.jpg



banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
日本食い倒れ紀行17-ひつまぶし編
2007年02月09日 (金) | 編集 |
実はまだ終わっていなかった日本食い倒れ紀行(ひょえ)(それ)

12月29日、実家滞在2日目。今日はチェコで仲のよかったT君と名古屋でご飯を食べることになっています。彼は実家が名古屋にあり、このときに帰省中だということで合流いたしました。1年ぶり以上ですから実に楽しみです(むふ)

それも楽しみなのですが、今回の目玉は他にもあります。というのは今日食べに行くのが

ひつまぶしー(いかり)

だからです(すき)

ひつまぶしとは、要はうな丼のことですが食べ方があるのです(むふ)

しかも、今回T君と行ったお店はひつまぶしの名店「あつた蓬莱軒」というところなのです(すき)

11時半開店なのに、11時の時点で既にこんなに並んでいました(びっくり)

IMG_7945.jpg


では、いよいよとつげきー(いかり)

(注)以下のページではバンバンうなぎの写真が出てきますので、見ても差し支えない方のみお進みください(ひょえ)(それ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします


[READ MORE...]
冬将軍来る
2007年02月07日 (水) | 編集 |
今年は暖冬暖冬って世界的に騒がれていますが、フィンランドも例外ではありません(まじ)

私が日本から帰ってきた1月4日とかも+3度くらいとか、昨年と比べればかなり拍子抜け。今年は、おいらに恐れをなして冬将軍もやってきませんかね┐(むふ)┌と思っていたら・・・

いきなりキタ━━━━(わーん)━━━━ッ!!

ブログを書いている時の気温こんな感じですよ(かなし)

tenki.jpg


今日の帰りとか凍るかと思いましたよ(うる)

冬将軍さん、なめてました。ごめんなさーい(わーん)

この寒さ2,3日続くみたいです(しょぼ)



そんな中明るいニュースが(びっくり)

昨年12月に出した論文がJHEP(Journal of high energy physics)という雑誌にアクセプトされました(むふ)。論文は論文誌に載ることになってようやく実績なるわけですが、私このJHEPという雑誌とは相性が悪く、過去に2回蹴られていて一度も載ったことありませんでした(はず)。今回は文句も言われずあっさりアクセプトされました(むふ)

1月に出した論文もアメリカの雑誌に出していたのですが、もう返事が返ってきて、少し手直しすればアクセプトしてもらえそうです(むふ)

では、後は風邪を引かないように気をつけて頑張りますかね(ぎょ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
英語のテストを受けましょう
2007年02月06日 (火) | 編集 |
どーゆーすぴーくいんぐりっしゅ?(いかり)

という訳で、今日私は英語のテスト受けてきました(むふ)

なぜかと言うと、前のエントリーにあったH財団への応募に必要だからです。H財団の書類のよれば

German or English language certificate, endorsed by a university lecturer in this language or by a language institute.

がいるってんで、ヘルシンキ大学の英語講座の先生に頼んでテストを受けさせてもらいました(まじ)

ヘルシンキ大学には語学センターと各語学(英語、ドイツなど)に対応した学科があって、私が今回お世話になったのは後者の方であります。前者の方は電話をして聞いたところ

「うちでは証明書出せません」

って無下に断られました。じゃあ、センターって名乗るなよ(あれ)

聞かないと何もそれ以上教えてくれないことは、ヘルシンキ在住2年になる私はわかっていたので、証明書をくれそうなところを聞いてみました(まじ)

でも、紹介されたのは大学ではない別の機関で、なんか証明書もらうのに時間かかりそうだったんで、即日もらえそうなところを探してみました。学生さんに調べてもらい、ヘルシンキ大学の英語学科がやっているかもしれないということを教えてもらいました。それで、メール聞いてみたらやっていたと言うわけです(むふ)。どうでもいいが、大学は一枚岩ではないってことかい(あれ)

んでテストの方ですが...
banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
ヘルシンキで節分
2007年02月04日 (日) | 編集 |
今日は日本では節分ですね(わら)

ここのところ精神的に景気の悪い私ですが、この機会を利用して盛り上がろうと思います(むふ)

豆まきをして悪事を追い払い、福を呼び込みましょう(いかり)

まずは豆を手に入れないといけませんね(まじ)

豆、豆、豆と(まじ)

...

そんなものフィンランドにあるわけねー(ぎょ)

グリーンピースでもいいですか?(ひょえ)(それ)

夏あれだけ市場にあったグリーンピースも、今はないですけどね(ひょえ)


って訳で代替物を探しに日本食料品店「東京館」に行ってきました。


おお、よさげなものがありますよ(びっくり)

という訳で早速ゲットして参りました(むふ)

それは何かと言いますと...

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
油ってどうしてます?
2007年02月02日 (金) | 編集 |
最近、精神的に勝手に参っていたりするのですが、これは食べるものをしっかりと食べていないからではないか?と思い(←気付くの遅すぎ)、ちと今日は力を入れてご飯を作りました(にんじん)

んで、今日のメニューは唐揚げにしたわけですが、この料理で困るのは油の処理。大量に余った油を私は別の容器に入れているのですが、他の料理で油を引くときはオリーブオイルを使うので、取って置いた油はそのまんま残ってしまうわけです。日本だったら「固めてテンプル」とか使って、油を固めてから捨てるんですが、こちらでは(多分)そんなものもないんだろうし、紙で吸い取ってごみと一緒に捨てるのかな?

かつてチェコに住んでいる頃、共同の台所で他の人が揚げ物に使った油を

どぼどぼと水道に捨てている

のを見て驚きましたが、まさかフィンランドでもそうなんでしょうか?(あせ)

そのような訳で、今日も使った油は容器に取り置き。もう2本貯まってしまったよ(あせ)

から揚げはおいしく出来ました(すき)

IMG_8197.jpg



睡眠も足りてないみたいだし、早めに寝よ(うる)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
寝る!
2007年02月01日 (木) | 編集 |
書類を書き直したりしていて、ちと遅くに帰宅。

夕食を作る気もなかったので、夕食はバナナでおしまい。もう寝ます(しょぼ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします