fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
春の近づきとともに
2007年03月31日 (土) | 編集 |
最近ようやく昨年末日本に帰る前の仕事のペースに戻って来た気がします(しょぼ)

ぶっちゃけ新年に日本からフィンランドに戻って来たときには、ほぼすべてのことにやる気が起きませんでした。仕事はしていましたが、今ひとつ乗らないし効率も悪い。H財団の書類を書き終わったぐらいから少しずつ調子が戻って来たといった感じでしょうか。

こうなった理由はいろいろあると思いますが、正直言ってホームシックがあったかもしれません。2年近くぶりに戻った日本、久しぶりの実家の滞在などが私に色々考えさせました。気持ちの整理が出来たらまたブログに書こうと思います(まじ)


さぁて、暗い話(?)はおいといて例のストックマンのセールの報告をば。そのセールもいよいよ明日土曜日が最後(いかり)。なんだかんだで色々なものを買ってしまったよ(わーん)←馬鹿

では、早速ご紹介しておきましょう(にんじゃ)

じゃじゃーん(いかり)

IMG_2580.jpg


買い過ぎだって(ぎょ)

いやいや、これはやたらを袋がでかいだけで、中身はたいしたことないんです(むふ)(まて)

まずは、こちら(いかり)

IMG_2581.jpg


Columbiaのトレッキングシューズ39ユーロ(むふ)。やっぱ靴はいいもの買ったほうが履き心地がいいし、長持ちしますからね(ぐらさん)。それと下着も買いました。14ユーロなり(まじ)

続いては(いかり)

IMG_2582.jpg


なんじゃい、こら?(ひょえ)

いやいやチョコレートなんですよ、これ(むふ)

セールの度に見かけるんですが、いつも飛ぶように売れているし気になったので買ってみました(にや)。味はこれから確かめます(ひょえ)。ちなみに4.9ユーロであります(むふ)

そして、こちらー(いかり)

IMG_2583.jpg


電池と 1G の SD カードです。電池は1ユーロちょいだったんですが、SDカードが8.90ユーロと安かった(びっくり)。これで同がとりまくり(いかり)(なに

そして、インスタントのコーヒーパックとコーヒー牛乳(むふ)

IMG_2572.jpg


このコーヒー牛乳割とうまいんですよ?(むふ)。こういう小物が飛行機チケット売り場の側においてあったりして、待っている間に買ってしまったりするんだよなー(あせ)

飛行機のチケット買わないって言っていませんでしたかって?(ひょえ)。いやー、ちょっと事情が変わってきて(後のブログで書きます)、明日の最後の突撃で買ってきますわー(ひょえ)。どこ行きかは以下の中から予想して選んでみて下さい(むふ)






質問 まーらいおんの次の旅先は?


ハンザ都市見たいぞポーランド・グダンスク

いつでも行きたいチェコ・プラハ

ちょっとエキゾチックにインド・デリー

温泉大好きハンガリー・ブタペスト

共産主義の遺産を見たるでルーマニア・ブカレスト






コメント











結果







さーて、どうなりますかな~(ひょえ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
6番目の原子力発電所
2007年03月30日 (金) | 編集 |
ヘルシンキの新聞、Helsingin sanomatによると、フィンランドにある2つの電気公益会社は6番目の原子力発電所を作ろうと計画しているそうです(まじ)

フィンランドに既に5つもあることも知りませんでしたが、6つ作らないといけないほど電力事情は切迫するだろうと言われているようですね(あれ)

人口は500万人とそれ程多くないフィンランドですが、他に発電するすべは少ないということですかね(あれ)。フィンランドでの発電方式の割合はちょっと調べただけでは出なかったので、お隣のスウェーデンのものを上げてみます(まじ)

原子力:49.7%

水力:39.3%

ガスや石油は3%以下という割合でした。これはかなり驚きですわ(びっくり)。水力の割合が大きいというのも驚きですね。フィンランドでの水力発電の割合はどれくらいなんですかね?沼は多いと思いますが、平坦な土地ばかりなので水力発電は難しいのかなあと思ったりするんですが(まじ)

原子力に傾く理由として、電力消費量の増大の他に京都議定書を守るためってのもあるみたいです。人口の少ないフィンランドの地球温暖化への影響は少ないかもですが、偉いじゃありませんか~。とたまにはフィンランドを褒めてみる(ひょえ)

ちなみにこの6番の目原子炉、早ければ2017年か2018年から稼動し始めるとか。5番目は現在Olkiluotoというところで建築中で、稼動は2011年ってことです(まじ)

いつだかお隣の国で原子力発電所で臨界に達したとかで騒いだことがあった気がしますが、むしろ怖いのは国内の原子力発電所の事故じゃなくて、お隣の国のなのかもしれない(ぎょ)(ちなみに東隣ね(ひょえ)(それ))

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします



クレイジーな日再び
2007年03月29日 (木) | 編集 |
予告通り今回も行ってきました、ストックマンの安売り「Hullut päivät」(ひょえ)

こちらに来てから毎回行っていますが、これで4回目ですかい?(あれ)

あー、思いっきり楽しんでるさ(いかり)(開き直り

では、今回もお届けしましょう(ひょえ)(それ)

いつもは朝9時開店のストックマンもこの日は8時からオープンします(ぐらさん)

そしていつものごとく・・・

出たなー、黄色いお化けめ(いかり)

IMG_2563.jpg IMG_2567.jpg


開店直後ぐらいに行ったんですが既に中は人だかり(ぎょ)。おまいら仕事はどうしたー(いかり)←人のことは言えない

IMG_2564.jpg


そしてこちら、いつものごとく放送席が設けられていて何やらひっきりなしにしゃべっておりました(ひょえ)

IMG_2566.jpg



さてさて、今回のセールの目玉はざらっと見た感じ以下のものですかね(くま)

★富士通ノート、AMD-Turion 2Ghz、650ユーロ
★ナビゲーター、199ユーロ
★NOKIA携帯、127ユーロ
★SAMSUNG携帯、189ユーロ
★Casioデジカメ、7.2Mピクセル、199ユーロ
★エアコン、895ユーロ
★サッカーのチケット、65ユーロ
★飛行機チケット各種
★温泉ホテル割引宿泊券

上記の650ユーロもするノートパソコン、そして127、189ユーロする携帯電話が飛ぶように売れていましたな(びっくり)。私の携帯も音質悪いんで替えたいんですが、この機種mp3とか余計なものがついているんで買いませんでした(あせ)

毎回興味のある飛行機チケットですが、今回日本行きが東京、大阪、名古屋各地すべて買えるのが驚きでした(びっくり)。いつも大阪だけとか名古屋だけだったんですが、東京行きも週4便になったし本数増えたからですかね~。でも、前回より100ユーロ値上がりして595ユーロ。夏は帰る予定ないし見送りですね(まじ)。他の行き先では、広東、香港、インドが長距離路線で500ユーロ以下、欧州内では、ブカレストやグダンスクなどが興味惹かれましたが、ちと時間的余裕が今のところないので、どれもパス(あせ)

今日は私も幾つか買ったものがあるのですが、その報告はセールが終わったときにまとめて致しましょう(むふ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
一つの時代の終わり
2007年03月28日 (水) | 編集 |
今日、俳優の植木等さん亡くなられましたね(しょぼ)

無責任シリーズなどの映画も好きでしたが、私が特に好きだったのは「時間ですよふたたび」とか「名古屋嫁取り物語」でしたね(ん)

また一つの時代が去ったという感じですね。いかりや長介さんが亡くなられた以来のショックだわー(うる)

ご冥福をお祈りいたします(ぺこ)




さて、夏時間になったヘルシンキは夜も明るくなりました。こちら20時半の職場の写真です。明るいからついつい遅くまで職場にいますが、フィン人たちは変わらず6時前には帰ります(ひょえ)

IMG_2552.jpg



banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
奴がやってくる
2007年03月27日 (火) | 編集 |
今日もヘルシンキは暖かでした(ん)

気温は何と14度!

これって5月ぐらいの気温ですかい?(あれ)

昨日書きましたように、木の葉の芽が出かけています(ん)

IMG_8468.jpg


こちらは職場近くの岩場です。冬は岩場がでっかい氷で覆われるんですが、この暖かさで解けて崩れていました(まじ)

IMG_8474.jpg


ちなみに凍っているときはこんな感じです(ぎょ)

IMG_2865.jpg


んー、今日は本当に気持ちよかったですね(ん)。んで帰りはぶらぶらしながら帰宅したんですが、途中ストックマンに立ち寄ると

IMG_8478.jpg


おお、また奴がやってきますな(ぐらさん)

この写真を見て何かがすぐに分かった方は私のブログ定期購読者です(ひょえ)(それ)

しかし、毎回これに踊らされている漏れってすっかりフィンランド人化してますかね(あせ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
早すぎる春
2007年03月26日 (月) | 編集 |
この前天気の話ばっかりという記事を書いたのに、また天気の話を書くまーらいおんです(ひょえ)

というのも、この週末は滅茶苦茶暖かかったんですよ(びっくり)。それもなんと

10度越え!


いやー、これは驚きでありますなー(むふ)

ヘルシンキ新聞によれば昨年の3月、フィンランド観測至上最低平均気温を記録したそうですが、それを考えると今年のこの暖かさは異常と言えます(びっくり)

この暖かさの影響のために、沼や川、海の氷はかなり解けてしまい渡るのは危険であると警告が出されています(まじ)。毎年のように落ちている人がいるようなので、今年はその数が増えなければいいですね(あせ)

また、渡り鳥や爬虫類、両生類などももう見られるようになったという事です(まじ)。そういえば今日、木に小さい葉の芽がついているのを見ることが出来ました。春の訪れは本当に早いのかもしれませんね。だとしたらうれしいなあ(わら)

この暖かさを歓迎できない人たちもいます。それは花粉症の人たちです。ハシバミやハンノキなどの落葉樹が花粉をいつもより早い時期に撒き散らしそうです。いやー、フィンランドにも花粉症ってあったんですね(あせ)。更に、いつもは雪でとばない埃も撒き散らされることになりそうです。これも、花粉症などアレルギーの人にはつらいですよね(あせ)

でも、暖かい春の訪れは一般的に歓迎な感じがします。実際に今日はたくさんの人が散歩を楽しんでいました(ん)

っておいらは今日は仕事だったさー(わーん)

落ちもついたところで今日はこの辺で(ひょえ)(それ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします


夏時間
2007年03月25日 (日) | 編集 |
明るくなってちょわー(いかり)

皆様、明日から欧州は夏時間に入ります。って、夏、冬時間と切り替わるたびに、ブログのねたにしているんだけどあまりにも脳がないんじゃありませんかと思うまーらいおんであります(ひょえ)

少し夏時間が何たるものか調べてみようではありませんか(むふ)


ちょっと調べてみると・・・

夏は昼間の時間が長くなるので、それに合わせて時計をずらして日の出ている時間を有効利用しましょう


という制度だそうです(むふ)。特に夏日照時間が長い欧米にあるシステムですな。この制度の下では、昼間明るいうちに働くことによって照明等のエネルギー節減が出来る、日照時間が長いことによる余暇の有効利用などのメリットが謳われています。

ぶっちゃけ

夏の間はもっと働いてもらうでー(いかり)

とも取れますが、どうなんですかい?(ひょえ)



日本でもサマータイムを実施しようという動きがありますが、サービス残業が増える(明るいうちに帰るという雰囲気のない日本では結局働きすぎになる可能性がある)などの反対意見があり現在実現は見送られていますね(まじ)

現在は、このような訳で日本にはサマータイムはないわけですが、実施されていた時期もあったそうです。1949年から1952年まで実施され、不評のうちに終わったそうです(まじ)。私も冬と夏で日の長さの違いをそれ程激しく感じない日本において必要があるとは思いません。

という訳で明日の午前1時に午前2時まで時計を進めることになり、日本との時差は6時間になります(ん)

ん?(あせ)

睡眠時間が1時間減るじゃねーかー(いかり)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします


日本人集まれば
2007年03月24日 (土) | 編集 |
昨日は遅くまで飲んでいてブログの更新が出来なかったまーらいおんです(ひょえ)ゞ

来週日本に帰られるJさんとお別れお食事会をしておりました(ぐらさん)。Jさんとともに、こちらに住んでいる日本人の方々とお食事をさせていただいたのですが、現地日本人が集まると決まって出る話題は、

フィンランドの愚痴(ひょえ)

頻繁に出る内容としては

★食べ物がまずい
★ファッションセンスがダサい
★物が高い
★フィンランド人はおとなしい

ってところでしょうか(ぐらさん)

食べ物がまずいのは、このブログでも散々取り上げてきたのでもうあまり書きませんが、この国では食べ物でがっかりすることが本当に多いです(ひょえ)

ファッションセンスがダサいというのに関連して

★フィンランドにはブランド品がほとんどない

バーバリーぐらい?いや、男の私はよく分かりませんが、他のブランドはあまり見ないとか。あってもそうそう買うものではないでしょうが、首都でここまでないのも珍しいとか(ぐらさん)

最近のフィンランドのファッションで小さなブームなのは

★ゴスロリ

ですな(ひょえ)(それ)。日本食良品店に行くと日本のゴスロリファッション雑誌が売っていたりしますが、日本人向けではなくてフィンランド人向けなのですな(ぐらさん)

これに関連して、マリスミゼルとか日本のアーティストのコスプレをする人も多いそうで。日本の文化にもアニメ、漫画などを通して大いに興味があるようです(まじ)

物が高いのは、市場が小さく税金が高いこの国では仕方がない一面でしょう。その分、社会保障制度が充実していますが、2,3年の滞在者ではその恩恵を得ることも難しいのかもしれません(しょぼ)

私もこの税金には日本から物を送ってもらったときに泣かされました(かなし)。それだけで税金にうるさい国なんだなあと思っていましたが、上には上があるそうで(ひょえ)。スウェーデンでは

窓の大きさに比例して税金が高い


そうで、property 税というそうです(ひょえ)。つまり、みんな大きい窓にして部屋を明るくしたいと思うので、そこに目をつけて税金を課したと言うことなんですな(ひょえ)(それ)。冬はなかなか日がでない北欧ならではの税金だねえ。感心するわ(はず)

フィンランド人はおとなしい国民だと言われますが、それはそう思います。話題の中では、とある授業で2,3人のグループを作って議論をしなさいということをやると議論にならないのだそうで(まじ)。議論慣れしていないってことですが、この点は日本人と似ていますね。実際、私と一緒にやっている学生さんはとってもよくできるんですが、彼から議論をしに来ることはあまりありません。頻繁に私を利用してくれていいんですが、決定的な結論が出ない限りはなかなか私の部屋にはやって来ないですね~。ただ、積極に話すかどうかは地方にもよるみたいなので、一概にフィンランド人は静かでおとなしいとはひとくくり出来ません(まじ)

といった話題で、久しぶりに遅くまで飲んでしまった(ひょえ)

Jさん、日本に帰ってもお元気で(ぺこ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

お天気のお話
2007年03月23日 (金) | 編集 |
いやー、最近暖かいですね(たいよう)

今日なんて6度くらいありましたよ?(ひょえ)。地面の雪もほとんど解けたし、今年は春が来るのが早いんじゃないですかね?(むふ)

え?暖かくないって?(ひょえ)

十分暖かいんです(いかり)

なんつーか北欧に来てからというもの、こんな感じで天気の話をするのが多くなって気がします(はず)

冬の欧州はひたすら曇り、もしく雪(ゆき)でかつ寒い。曇りという事情に加えて更に日が短いし、町の電灯はナトリウム灯で暗いし、部屋の中も裸電球で暗い。暗い暗いの暗いづくしですよ(いかり)

欧州では(といっても私が経験したのはフィンランドとチェコ)10月終わりぐらいから急に暗くなったのを意識し始めます。というのは10月の終わりは冬時間が導入されるのもあるし、現に日は急速に短くなっていきます。日が短くなるにつれて、なんとなく町を歩く人も元気がない様に見えます。クリスマスでなんとか雰囲気を盛り上げていると言った感じでしょうか?(あれ)。11月はフィンランドでは自殺者が多い月と聞いたことがありますが、多分に日の長さと曇りがちの天気が影響していると思います(まじ)

天気が影響する話といえば、フィンランド人はアルコール大好きということで有名。mfさんvalvaneさんが書かれていますが最近こんな統計が出たそうですね(まじ)

1回に飲む酒の量(種類は特定しない)は?という質問に対し、「5杯以上」と答えた人の割合が多かった上位の国々は、

1位:アイルランド人(34%)
2位:フィンランド人(27%)
3位:英国人(24%)
4位:デンマーク人(23%)

なんだそうで。北の人間多すぎです!(ひょえ)

でも理由は何でなんでしょ?

冬は天気が悪くて気分が沈みがちだからアルコールで気分を盛り上げる!とか言う理由でアルコールにみんな走ると思っていますが、なんかそれだけでは最近納得できなくなってきました。というのも・・・

夏も芝生でみんな飲んでるじゃん!(いかり)

まあ、冬に飲む習慣が出来て惰性で飲んでいるのかもですが(ひょえ)。しかも、アル中になるまで飲むことはあるまいて(あせ)(フィンランドはアル中が多い)。アル中になるのは家庭の事情などもあるのでしょうが、フィンランド(あと多分北の国)が優位に多いのはやっぱ気候のせいで、民族的な事ではない気がします。あー、もうちょっと明確な理由が知りたい(あせ)

チェコ人が入っていないのは意外だねー(ひょえ)。チェコは一人当たりのビールの消費量が世界一のはずでは?(むふ)。最近のニュースでは、チェコ人は昨年一年間に一人当たりジョッキで316杯もの(びーる)を飲んでいるそうで(ひょえ)

アルコールついでにもう一つ話をしておくと、フィンランドではアルコール(特に4.7%以上)はALKOという国営のお店でしか扱っていません。しかも、日曜日はお休みしてくれるので、うっかりワインなどを買い忘れると日曜日飲めなくなります←最近ワインをちびちび飲む人。

Alkoのページを見るとこんなこと書いてありますね(まじ)

Alko is administered and supervised by the Ministry of Social Affairs and Health. The company has been formed in 5th April, 1932.

The company's function is laid down in the Alcohol Act and Degree.

The function of the company and the fact that Alko has a sole right in Finland on the retail sale of alcoholic beverages containing over 4.7 per cent of alcohol by volume are based primarily on reasons related to social and health politics.


要は

おれたち(国)がおまいら国民の健康のためにアルコールを管理しているんだぞ ( ゚Д゚)ゴルァ!!

って事ですかね?なんかしっくりこないなあ(あせ)

スウェーデンも同じようなシステムだと聞いたことあります。このことをスウェーデン人に聞いてみましたが、なんで一つの系列のお店でしか売ってないかの明確な理由は分かりませんでした(まじ)

難しい話(?)はこれぐらいにして、夕飯にでもしますかね(むふ)←相変わらず強引

今日はオムハヤシでした(すき)

IMG_8465.jpg


ごちそうさまでした(ぺこ)(まて)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
選挙結果を勉強してみる
2007年03月22日 (木) | 編集 |
先週の日曜日はフィンランドの国会選挙だった訳ですが、ちょっぴり結果を勉強してみました(ぐらさん)

選挙前と後の議席数の変化は以下の通り(ぐらさん)(間違っていたら教えて下さい(ひょえ)

中央党(Kesk)55->51
社会民主党(SDP)53->45
国民連合党(Kok)40->50
左翼同盟(VAS)19->17
緑の党(VIHR)14->15
キリスト教民主同盟(KD)7->7
スウェーデン人民党(SFP)8->9
その他 4->6

結果は右翼の国民連合党が選挙前より10議席を獲得して大勝し、左翼である社会民主党が53->43議席と大きく議席を減らす結果となりました。中央リベラル政党の中央党も議席を減らしています。

この議席変化で、国民党ー社会民主党の連立政権は解消し、新しい連合が組まれることになりますが、現時点ではまだ決まっていないようです(新聞では、国民党ー国民連合党の中道右派になると当初言っていましたが)。

最近のヨーロッパでは右翼が台頭しているように思えますが、ここフィンランドでもそうなっているということでしょうか?新聞には

The time for analysis of the results and why things went so well for the moderate conservatives of the NCP(国民連合党) and so badly for the Social Democrats(社会民主党) is still ahead, but one thing appears certain: as Finland shifts towards the right in what can only be described as an NCP landslide (in a country noted for small electoral swings), it is hard to envisage the new government being anything but a centre-right coalition.


と書かれていますが、これだけではなぜ右翼政党である社会民主党が勝ったのかはよくわからないし、これからどうなるかあまりわかりませんね。また、勉強して報告したいと思います。

ところで、このその他の中には「The True Finn(真のフィン)」なる名前の党があって、議席を二つ増やしています。名前がめっちゃ怪しいんですが、どんな政党かと思えばアンチEUで極右翼だそうで(ひょえ)。この政党が議席を増やしたのもフィンランドが右翼化傾向にあるってことなんですかね(あせ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

チェコ名所めぐり-チェスケー・ブデヨビツェ
2007年03月21日 (水) | 編集 |
昨日の続きです(ん)

テルチからチェスケー・ブデヨビツェへは電車で数時間。テルチってプラハからの電車のアクセス悪いんですが、ブデヨビツェまでなら一回の乗換えでいけます(ん)

さて、ブデヨビツェに着いた一行。ホテルを取っていません(ぎょ)。行き当たりばったり~(ひょえ)。駅前のホテルに駆け込んであっさりゲット。一泊一人当たり1000円ぐらいだったかな(あれ)

駅から観光の中心オタカル2世広場までは少し歩きます。

118_1894.jpg

この後レストランでチェコ料理に舌鼓(すき)。

118_1895.jpg

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
テルチ-チェコ名所めぐり3
2007年03月20日 (火) | 編集 |
実に久しぶりにやって来たチェコ名所めぐり(ひょえ)(それ)

なんだっけ、それ?という方は過去のこちらの記事もどうぞ(ひょえ)

■骸骨教会
■カルルシュテイン城

今回ご紹介するのは、チェコの世界遺産の一つ「テルチ」であります(むふ)。ここテルチはモラビアの真珠と呼ばれるきれいな町の一つなのであります(むふ)

ここを訪れたのは2004年、チェコ滞在最後の年でありました。一緒に同行したのは、同じくチェコを去るT君、プラハで当時ぶいぶい言わしていたソラさんであります(むふ)

では、早速ご紹介しましょう(むふ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
2周年記念~2006年振り返り編
2007年03月19日 (月) | 編集 |
昨日の続きで、今日は2006年振り返り編です(むふ)

1月はバルセロナに行ったのがメインでしたが、2月には日本から後輩のS君、K君がやって来ました(ん)。大学の仕事がらみで来たんですが楽しかったですね(ん)。

また2月は海も凍っていたので、生まれて初めて氷の上を歩きました!(ひょえ)。一度やってしまえばなんてことはないんですけどね(あせ)。ほんとこの年は寒かったなあ(げー)。気温計の写真がここに(ひょえ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

[READ MORE...]
ブログ2周年~
2007年03月18日 (日) | 編集 |
最初のエントリーからこのブログも

2周年!(びっくり)

ヘルシンキに来る少し前から始めたので、ヘルシンキ滞在も2年ということになりますね(むふ)

というか時が経つのは早いものだねー(あせ)

自分的には2年も経ったという実感はほとんどないですが(ぐらさん)

折角2周年ということで、この2年間をダイジェストで振り返ってみましょう(にや)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

[READ MORE...]
選挙かな?
2007年03月15日 (木) | 編集 |
U氏のことを書きすぎて、今日U氏から苦情を受けたまーらいおんです(ひょえ)

いやいや、ネタのためなら自らを犠牲に(ぐらさん)、ナイス漏れ(ぐっど)(むふ)(コラ

さて、オーロラツアーから帰ってきてからというもの、ヘルシンキは随分と暖かくなりましたね~。ラップランドと相対的にという意味ではなくて、本当に気温が上がってきましたな(ん)

その証拠に

IMG_2546.jpg


湾の氷が解け始めてきました。昨年が4月の上旬まで氷の上を歩けたことを考えると、今年は随分と解けるのが早いと言えましょう(ぐらさん)

ところで、この写真の背後には...

IMG_2547.jpg


今度行われる選挙の候補者の立て看板が見られますな(ん)。
Edu...とか書いてあった気がするので、Eduskunta(国会)の議員選挙なんでしょう(ん)

ってちと不安になったので Wikipedia で調べてみると

任期は4年だが、途中で解散される場合もある。前回の投票は、2003年3月16日に行われた。

なので、今年2007年は任期が終わる年ということで、国会の選挙であっているようですな(ん)

ハカニエミ広場の前にはこんな横断幕が掲げてありましたが、これも選挙のなんかいな(あれ)

IMG_2549.jpg



そういえば、いつ選挙かも分かっていなかった(ひょえ)


banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
オーロラどうでしょう5-美しきU君破壊-
2007年03月13日 (火) | 編集 |
サンタクロース村からロバニエミの町まで戻ってきた二人(まじ)

ま:「まだ少し時間あるし、どっか見に行くかえ?」

U:「ですねえ。アルクティムって郷土博物館でも行きますか?(まじ)」

ま:「今日は月曜で休みですぜ(ううん)」

U:「概観だけでも面白いですし、いいかなと(ぐらさん)」

ま:「おう。では行くか(むふ)」


ま:「なかなか面白い建築物ではないかい、ええ?(むふ)」

IMG_8406.jpg


U:「ですなー(まじ)」

ま:「いかにも中に入ってきたような写真を一枚(ひょえ)(それ)」

IMG_8405.jpg


U:「実は川沿いのこんなところを歩いているだけですがね(ひょえ)」

IMG_8403.jpg


U:「うわ、なんだあの変な標識(びっくり)」

IMG_8411_1.jpg


ま:「落ちるぞ、きけーん(いかり)、ってことやな。それにしても生々しい標識じゃのお(あせ)」

IMG_8413_1.jpg


U:「んでは、そろそろホテルに戻りますかね?(まじ)」

ま:「んだな。その前に腹ごなしと行きたいのだが、マックなんてどうよ?(むふ)」

U:「おお、世界一北にあるマックですな(ひょえ)。行きましょう行きましょう(むふ)」

この辺りからU氏の様子がおかしくなって来たが、この時は私はあまり気に留めていませんでした・・・

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
オーロラどうでしょう4
2007年03月12日 (月) | 編集 |
ラップランド滞在3日目。今日はレヴィを去りロバニエミに移動である(まじ)

ま:「あー、結局レヴィではオーロラ見られなかった(あせ)。しかし、ロバニエミでリベンジじゃあ(いかり)」

U:「おう(いかり)」

ま:「しかし、今日は寒いねえ(ぎょ)」

U:「それもそのはず、今は-18度ですよ(あせ)」

IMG_8349_1.jpg


ま:「風景もまさにラップランドやね(むふ)」

IMG_8341_1.jpg IMG_8347.jpg


ま:「ぐわー、寒い!早くロバニエミ行きのバス来てくれー(わーん)」

そして来たバスに乗り込みロバニエミへ移動開始。バスの中では爆睡する私(ひょえ)。こんな幻想的な風景が続きます(むふ)

IMG_8352.jpg



banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
オーロラどうでしょう3
2007年03月11日 (日) | 編集 |
北極圏スキーリゾートレヴィに滞在して2日目(まじ)

昨日の移動とオーロラ観測の疲れもあって、昼近くまでだらだらしていた我々(はず)

ま:「昼間は時間あるし、ウィンターアクティビティーと洒落込みますかね?(むふ)」

U:「行きましょう行きましょう(むふ)」

ま:「クロスカントリースキーってちょっと憧れていたのよ。颯爽と雪の上を駆け抜けてみたいわねえ(むふ)」

U:「んじゃ、それで行きましょう(ぐらさん)」

早速、レンタル屋で板とストックを借りる。1日22ユーロなり。

ま:「ってか、靴の装着の仕方がわからねー(ぎょ)」

U:「アルペンのやつとは違いますね(はず)」

ま:「何も知らんで借りたのが問題ではあるが(ひょえ)」

U:「あ、靴を立てて板に押し付けるみたいですよ(びっくり)」

ま:「ほんとだ(びっくり)。これで準備完了(むふ)。おいらは今から風になる(いかり)」

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします



[READ MORE...]
ビザ更新
2007年03月09日 (金) | 編集 |
オーロラ報告の途中ですが、昨日ビザの更新に行ってきたので、ちょっとレポートを(ぐらさん)

ビザ更新は外国人警察で行います。

外国人警察:近郊電車マルミ駅から歩いてすぐ



私の場合、以下の書類を揃えて外国人警察で延長を申請します(まじ)

●ボスが作った契約書
●申請用紙(外国人警察署にあるものに記入)
●パスポートサイズ写真1枚

労働ビザとはちょっと違うみたいなので、働く場合はもう少し複雑になると思います(まじ)

発行まで6ヶ月かかるということですが、5月に海外に出張に行くからとかごねて4月中に発行してもらうようにお願いしました(ぐらさん)

申請自身は、チェコのそれと比べるとかなり簡単(詳しくはこちらへ)。多少契約書の日付が間違っていても、彼らは気にしません(私のビザは3月30日に切れるので、新しい契約書には3月30日から雇われると記載されないといけないところ、3月31日と間違って書いていました。結果的に、外国人警察ではそれはケアしませんでした(まじ))

ともあれ、何も問題なく延長ができそうだということで(むふ)

ネタにはならなかったな(ぎょ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
オーロラどうでしょう2
2007年03月08日 (木) | 編集 |
昨日の出発シーンを某番組風にしてみた(ひょえ)(作成協力ふくにゃん氏




さあ、本編のスタートです(いかり)


(ほし)3月4日午後(ほし)


ま:「さーて、落ち着いたところで町の散策に出るかね?ええ?(むふ)」

U:「ですねー。ぶらっとしてみますか~(まじ)」

ま:「ゲレンデは歩いてすぐ行けるところにあるし、人も日本と比べたら少ないしなかなかスキーするにはよさそうやねー(まじ)」

IMG_8285.jpg IMG_8287.jpg

U:「レストランもそこそこあるし、長期滞在の人のためのスーパーもあっていいですね~(ん)。あ(びっくり)、スーパーは日曜もやっていてヘルシンキより営業時間が長い(びっくり)」

ま:「さて、どうだいU君、オーロラの前に温泉と洒落込みますかい?(むふ)」

U:「お、いいですねえ(ひょえ)」

ま:「この湯煙が日本人の心を誘うねえ(むふ)。1時間半で13ユーロは高いけど、ここはエンジョイしようではありませんか(むふ)」

IMG_8331.jpg



(ほし)1時間半後、温泉ロビーにて(ほし)

IMG_8296.jpg


ま:「まあ、本当の温泉ではなかったが、お湯に浸かれたしサウナにも入れたのでよしとするか(むふ)」

U:「ですなー(ひょえ)」




ま:「そしてじゃじゃーん(いかり)。キッチンもあったので夕食を作ってみました(すき)」

U:「おいしそー(すき)」

ま:「オーロラ観測前祝じゃー(すき)ノ」

IMG_8306.jpg



そして、午後11時、遂に決戦の時はやってきた(いかり)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
オーロラどうでしょう1
2007年03月07日 (水) | 編集 |
じゃーん(いかり)

どもども、今日の午後にヘルシンキに帰ってまいりました(ぐらさん)

全快の記事で皆さんにいろいろ予想していただきまして、ここまで盛り上がっているとは思いませんで、非常にうれしく思っております(ぐらさん)

さて、今回の旅は目的はこれでした(ぐらさん)

オーロラ

大自然の神秘ですよ、憧れですよ(むふ)

今年がフィンランド滞在最後の冬(?)ということで、張り切って行ってまいりました(むふ)

さぁー、オーロラは見ることが出来たのか、出来なかったのか(いかり)


オーロラどうでしょう、スタートです(むふ)

(某番組のパクリとか言わないように(ひょえ))

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
[READ MORE...]
休暇です!
2007年03月03日 (土) | 編集 |
今日の夜から火曜の朝まで休暇で出かけていますので、しばらく更新できません。帰ってきたらレポートしますので、どうぞよろしくお願いします(ぺこ)

さて、目指すは日本人の憧れ(ほし)-(ほし)(ほし)でありますよ(むふ)

さて、どうなることか乞うご期待(すき)

banner_02.gif応援よろしく
日本食い倒れ紀行22-最終回
2007年03月01日 (木) | 編集 |
遂に日本食い倒れ紀行怒涛の最終回(いかり)(おそ

正月を終えて、日本滞在も残すも後2日。4日にはヘルシンキに戻らないといけません(うる)

という訳で、さらに食いだめだー(いかり)ノ

うらうらー、友人達とイタリアン、中華、和食食いまくったでー(いかり)

IMG_8131.jpg IMG_8139.jpg

IMG_8143.jpg IMG_8144.jpg


日本滞在最終日は、親と一緒に食料品などを買いに行きました。どうでもいいが買い過ぎだって、これ(ひょえ)

IMG_8147.jpg


かばんには入ったけど、重量制限をクリアするかめちゃ不安(あせ)。すでに30kg近くあるんですが(ひょえ)

さあ、そしてヘルシンキへ戻る日がやってきました(うる)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

[READ MORE...]