fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
落ち着きつつあるか?
2008年04月15日 (火) | 編集 |
韓国来て2週間以上(まじ)

ようやく落ち着きつつありますかね(しょぼ)

チェコに行ったときも、フィンランドに行ったときもそうでしたが、最初の1、2ヶ月はとにかくしんどい。

海外暮らしっていうことだけじゃなく、新しい環境でやっていくというのは精神的にしんどいんですよねー(しょぼ)

よーし、新しい町に来たし散策に行くじぇー(いかり)

っていう気概も、チェコやフィンランドに行ったときと比べて随分と落ちた気がします(まじ)

ハングル以外は町の作りも日本と似ているところが多いし、フィンランド生活ですっかり引きこもり癖がついてしまいました(ひょえ)

土日は家でばったりしていたい(いかり)(コラ

後は、海外生活3カ国目ということと旅行ばっかしているということから、

ちょっとやそっとでは驚くことがなくなった

と言うのもあります。こいつは年のせいか、おい(あれ)

まぁ、なんだかんだ言いながら、ネタ探しに町に出かける思いますが(ひょえ)(それ)

新しい刺激を求めるのはもはやインドや中東、アフリカ辺りしかないのか(ひょえ)



ともあれ、こちらで気づいたことを忘れないうちに列挙しておきませう(くま)

(ほし)上下関係がはっきりしている?

学生さん、教授には腰を曲げて挨拶します。聞いてはいたけどちょっとびっくり←結局驚いている人

(ほし)道端の物売りが多い

衣服から野菜、菓子などいろんなもんが売ってます。狭い歩道でやられると非常に迷惑です。ちなみに、地下鉄に乗っていたら合羽売りおっさんがいてやかましかった(ひょえ)。パリの地下鉄にもいるね、音楽隊(あれ)

(ほし)屋台が多い

夜になるとどこからともなく屋台がいーっぱい出てきます。揚げ物とか海苔巻きとか、学校帰りの学生さんや会社員の人が摘んでいる姿をよく見かけます。日本の焼き鳥屋台みたいなもんかね(ううん)

(ほし)Metroっていう無料新聞がある

世界至る所であるMetroという無料新聞。フィンにもチェコにもありましたが、韓国にもありました、はい。日本ってないよね?(あれ)

(ほし)買い物袋は有料

欧州でもそうでしたが、ここもそうなのね(ううん)

(ほし)トイレットペーバー、シャンプーなどの日用品が高い。電源タップもあほみたいに高い。

(ほし)ノートは安い。質は欧州よりもよい。

(ほし)セブンイレブンとファミリーマートがある。ユニクロとダイソー、無印良品もある←実は少し驚いた

セブンイレブンと無印良品はスウェーデンにもあるんですけどね(ひょえ)

フィンとチェコにはありませんか、あーそうですか(ひょえ)

(ほし)ポカリスウェットがある(ひょえ)


んー、こんなところかのー(ううん)

また気がついたら書きとめておくかね(ぐらさん)

それから北京旅行の報告もそろそろ再開しますかね(ん)

#あ、痛い記事発見(ひょえ)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。1日1回クリック有効です。応援よろしくお願いします(ぺこ)