fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
漢字
2010年10月01日 (金) | 編集 |
昼飯時にチェコ人同僚と「なんで日本語は平仮名だけにしないで漢字も混ざっているんだ?平仮名だけにすればもっと簡単なのに」という話になりました。

確かに、漢字は長い間勉強しないとモノにならないし、しばらく使わないと書けない漢字とか出てくるし。言いたいことは分からんでもない。

漢字のメリットは、漢字から言わんとしている意味がすぐ分かる、同音異義語が区別できる、文章をコンパクトにできるとかあると思うんですが、別にそんなの平仮名でもどうとでもなると言います。まあ、そんだけがメリットでもないと思うけど。漢字があるからこその日本語の文章ってのがあるんだろうし、それがなくなったら逆にこちらとしては怖すぎるわ(ぎょ)。漢字は日本の一部というか文化の一部かと思うんで、なくすって発想がそもそもない。この辺を、外国人にうまく説明するにはどないしたらいいんだろうか?(あれ)

中国では、文化大革命のときに漢字をなくしてしまおうという計画があったみたいですが、あまりに難しかったので(どういう意味で難しいかは知りませんが、アルファベットにするには無理があるとかそんな感じ?)、結局、簡易漢字体の導入で終わったという話を中国人同僚から昔聞いたことがあります。

韓国語は、日本語のようにハングルと漢字がかつては混じっていたけど、漢字をなくしてハングルだけになった。しかし、一度失われた漢字教育はもとの姿に戻すのは難しい。

と少し漢字の重要性というか必要性をもうちっと分かりやすく外国人に説明できないものかと思った日なのでありました(むふ)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)