
未だグラントのいらいらが抜けないまーらいおんです(あせ)
同僚曰く、うちの研究所は規模が小さく、他の研究上のように(大きな大学やグループへの)コネクションが少ないからチェコのグラントは本当に通らんよ、とのこと。
一言で言えばあれだ
「グラントはコネに依る要素がかなりでかい」
っつーこと。
うちの研究所、なんか他の機関、大学と仲良くないらしいんだよねえ、いや、ある程度は知っていたんだけどさ。前にいたチェコの研究所もグループ同士でいがみ合っていたの見たことあるし、人間関係は大切にしたいもんですな。
しかし、人間社会コネで回りますなあ。これはどの社会も変わらんけど、チェコは科学のコミュが大きい訳じゃなから、これがより大きい気がするわ。ぶっちゃけ私のポジションもコネつったらそうだし、大きなことは言えんわな。
うちらの分野で応募したのは、おいらの同僚も含めて5件も満たないと思うけど、通ったのは一人。昨日書いた某研究所のポスドクさん。あちらのグループの都合で今回グラントを出したとは聞いたけど、お前出す必要ねえだろって感じ(詳細は省く)。
書類と業績で負けたとは考えたくないなあ・・・。満足のいく書類って時間かけないとなかなか書けないけど、自分的には合格判定A!って自信があっただけに、なんで落とされたのか納得いってない。理由書がその内送られてくるので、それを見てまた考えるが、去年の同僚の失敗の理由書から推測するにどうでもいいことしか書いてなかろう・・・。。
という訳で頭来たので、この前買ったXperia mini proをいじくりまくりました(ぇ
最初はスマートフォンって何?とぐぐってしまったぐらい何も知らなかった訳ですが、いろいろ調べてやっちゃいました。
スマートフォンのよろしいところは、日本語ががしがしと使えるところ。チェコ語の勉強のためには、チェコ語オンリーの方がいいんだけど、根性無しのおいらはさくっと日本語環境へ切り替えてしまいました(だめじゃん
(ほし)まずは、日本語入力のためのソフトのOpenwnn(フリック入力対応版)を入れます。
ソフトはアンドロイドマーケットってところからスマートフォン経由でダウンロードします。
(ほし)んで、Morelocale2ってやつをインストールします。これで画面の表示はすべてではないですが、ある程度日本語表示になります。Xperia の言語設定でデフォルトで日本語が入っていればいいんですが、あいにくありません。日本で発売されていないんだからそらそうだろうけど、「Javanese(ジャワ語)」が入っていて、日本語入ってないって納得いかねえ(ひょえ)
(ほし)ここらで日本語環境は大体整うんですが、次に不満なのが日本語フォント。一応、表示は日本語として読めるんだけど、漢字が中華系フォントになっていてなんかつぶれて見えたりする漢字があって読みにくい。これはムカつくということで、フォントを入れ替えました。
この辺とか適当に参考。
1)rootを取る
2)M+1P+IPAGフォントをDroidSansJapanese.ttfにリネイムして、xperia内の/system/fontsにコピーする。
これで完了。とても読みやすくなってはっぴーです。
でも、rootを取っちゃったので保証対象外になりますた(ぁ
(ほし)次に、要らないバンドルソフトを消します。特に、roadsyncってソフトはしょっちゅう起動してはメモリとバッテリーを消費しやがります。outlookとの同期をするためらしいけど、outlook使わないからいらなーい(ぁ
最初からインストールされているソフトは普通にはインストールできません。rootを取ったりとちょっと面倒くさいですが、こちらを参考に。ついでにメーラーも消しました。あー、すっきり。
(ほし)アンドロイドマーケットでいろんなソフトを入れて遊んでいるけど、いくら検索しても引っかからないソフトが幾つかある。例えば、「e電話帳」とかfxcameraとか。解像度制限とか地域制限(?)があるものはマーケットから落とせません。あと、protectedアプリってやつも普通には落とせない。
で、以下のような便利なソフトがあったりします。
marketenabler
キャリアをフェイクするソフト。チェコにいるのに日本のドコモを使っているように見せたりするソフトで、これで日本限定ソフトとかある程度落とせます。こちらもroot必須。これでもまだ見えないソフトがある時は
Black Market Downloader
を導入。これで解像度制限のやつは落とせます。これ使うためにはgetuidってソフトを使って、userIDとdeviceIDってのを取得しないといけないですが、こちら日本限定なので上のmarket enablerで(σ・∀・)σゲッツ!!します。
実は上で書いた「e電話帳」はこれだけでは手に入りませんでした。原因は、おいらのXperiaがUKファーム(イギリスのファームウェア?)だからみたいです。で、ここを参考にbuid.propを書きかえて、落とせるようになりました。
とりあえず、こんなもんかな。後はmp3をガンガン突っ込みたいところだけど、2GしかSDがないから言うほど入らないっていう(ひょえ)
ブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)
同僚曰く、うちの研究所は規模が小さく、他の研究上のように(大きな大学やグループへの)コネクションが少ないからチェコのグラントは本当に通らんよ、とのこと。
一言で言えばあれだ
「グラントはコネに依る要素がかなりでかい」
っつーこと。
うちの研究所、なんか他の機関、大学と仲良くないらしいんだよねえ、いや、ある程度は知っていたんだけどさ。前にいたチェコの研究所もグループ同士でいがみ合っていたの見たことあるし、人間関係は大切にしたいもんですな。
しかし、人間社会コネで回りますなあ。これはどの社会も変わらんけど、チェコは科学のコミュが大きい訳じゃなから、これがより大きい気がするわ。ぶっちゃけ私のポジションもコネつったらそうだし、大きなことは言えんわな。
うちらの分野で応募したのは、おいらの同僚も含めて5件も満たないと思うけど、通ったのは一人。昨日書いた某研究所のポスドクさん。あちらのグループの都合で今回グラントを出したとは聞いたけど、お前出す必要ねえだろって感じ(詳細は省く)。
書類と業績で負けたとは考えたくないなあ・・・。満足のいく書類って時間かけないとなかなか書けないけど、自分的には合格判定A!って自信があっただけに、なんで落とされたのか納得いってない。理由書がその内送られてくるので、それを見てまた考えるが、去年の同僚の失敗の理由書から推測するにどうでもいいことしか書いてなかろう・・・。。
という訳で頭来たので、この前買ったXperia mini proをいじくりまくりました(ぇ
最初はスマートフォンって何?とぐぐってしまったぐらい何も知らなかった訳ですが、いろいろ調べてやっちゃいました。
スマートフォンのよろしいところは、日本語ががしがしと使えるところ。チェコ語の勉強のためには、チェコ語オンリーの方がいいんだけど、根性無しのおいらはさくっと日本語環境へ切り替えてしまいました(だめじゃん
(ほし)まずは、日本語入力のためのソフトのOpenwnn(フリック入力対応版)を入れます。
ソフトはアンドロイドマーケットってところからスマートフォン経由でダウンロードします。
(ほし)んで、Morelocale2ってやつをインストールします。これで画面の表示はすべてではないですが、ある程度日本語表示になります。Xperia の言語設定でデフォルトで日本語が入っていればいいんですが、あいにくありません。日本で発売されていないんだからそらそうだろうけど、「Javanese(ジャワ語)」が入っていて、日本語入ってないって納得いかねえ(ひょえ)
(ほし)ここらで日本語環境は大体整うんですが、次に不満なのが日本語フォント。一応、表示は日本語として読めるんだけど、漢字が中華系フォントになっていてなんかつぶれて見えたりする漢字があって読みにくい。これはムカつくということで、フォントを入れ替えました。
この辺とか適当に参考。
1)rootを取る
2)M+1P+IPAGフォントをDroidSansJapanese.ttfにリネイムして、xperia内の/system/fontsにコピーする。
これで完了。とても読みやすくなってはっぴーです。
でも、rootを取っちゃったので保証対象外になりますた(ぁ
(ほし)次に、要らないバンドルソフトを消します。特に、roadsyncってソフトはしょっちゅう起動してはメモリとバッテリーを消費しやがります。outlookとの同期をするためらしいけど、outlook使わないからいらなーい(ぁ
最初からインストールされているソフトは普通にはインストールできません。rootを取ったりとちょっと面倒くさいですが、こちらを参考に。ついでにメーラーも消しました。あー、すっきり。
(ほし)アンドロイドマーケットでいろんなソフトを入れて遊んでいるけど、いくら検索しても引っかからないソフトが幾つかある。例えば、「e電話帳」とかfxcameraとか。解像度制限とか地域制限(?)があるものはマーケットから落とせません。あと、protectedアプリってやつも普通には落とせない。
で、以下のような便利なソフトがあったりします。
marketenabler
キャリアをフェイクするソフト。チェコにいるのに日本のドコモを使っているように見せたりするソフトで、これで日本限定ソフトとかある程度落とせます。こちらもroot必須。これでもまだ見えないソフトがある時は
Black Market Downloader
を導入。これで解像度制限のやつは落とせます。これ使うためにはgetuidってソフトを使って、userIDとdeviceIDってのを取得しないといけないですが、こちら日本限定なので上のmarket enablerで(σ・∀・)σゲッツ!!します。
実は上で書いた「e電話帳」はこれだけでは手に入りませんでした。原因は、おいらのXperiaがUKファーム(イギリスのファームウェア?)だからみたいです。で、ここを参考にbuid.propを書きかえて、落とせるようになりました。
とりあえず、こんなもんかな。後はmp3をガンガン突っ込みたいところだけど、2GしかSDがないから言うほど入らないっていう(ひょえ)
