fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
突然ですが
2011年03月21日 (月) | 編集 |
これから日本に帰省しま~す。

待ってろ、にっぽん(いかり)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)
グラントの季節到来
2011年03月18日 (金) | 編集 |
とりあえず今日は通常モードで。




さて、今年も研究予算申請の季節がやってきました。

これ去年は死にそうになって書いたグラントなんだよねえ。

結局当たらなかったけど(わーん)

外れたと分かった時、机にあたっていたという(ひょえ)

日チェコ交流のグラントは当てたものの、自分自身のグラントを当ててないので、今年は是が非でも当てたいところです(ぐらさん)

問題は書類の多くの部分はチェコ語と言うこと(あれ)

まあ、去年やったからある程度ノウハウはあるし、問題ないとは思っているんですけど(まじ)

どれくらいのお金を申請するか、その内訳はどうなるかとかかなり面倒くさいんだよねえ(なみだ)

去年は3人の同僚と一緒に出しましたが、今回は一人で出す予定。

一人の戦いになるけど、複数人で出すメリットはないかなと感じ、一人で出すことに決断しました。

むしろ去年の敗因はいろんな人を巻き込みすぎて、申請金額が大きくなり失敗したのではないかと言うこと(あせ)

チェコの科学予算規模はそんなに大きくないので、厳しい戦いになるとは思いますがなんとか勝ちぬきたいと思っています(たいよう)

やったるでー(いかり)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)
今日はお仕事に行ったぉ
2011年03月14日 (月) | 編集 |
金曜の発生からずーっとUStreamのNHKの報道番組を見ていましたが、さすがに今日は外に出た方がいいかなと思い仕事場に向かいました。

外に出てみると、春の様な暖かさ。

みんな少し薄手の装いになり、公園ではたくさんの親子が遊んでいました。

ネットで見ていた画面とは対照的な風景。

しかし、少し落ち着いた気分にもなる。

こういう当たり前の光景というのがありがたいのだと実感する。



日曜の大学は当然ながら人がいない。

警備員さんに挨拶をして研究室へ。

日曜に来るのはほぼおいらだけなので、警備員さんにも顔パスだ。

えばれることではありませんが(きまずい)

お昼ごはんに買っておいたパンとヨーグルト、バナナを食す。

仕事をするといっても、日本の様子は気になるので一台のパソコンは音声を切ったNHKを流しておいて、メインのもう一台で仕事をする。

現在書いている論文を校正しつつ、夜の8時ぐらいまで仕事。

大学を出ようと階段を下りて行くと、おいらの足音が聞こえたのか警備員さんがドアの前に立っていて、鍵をかける準備をしていた。

「ナスフレダノウ(さようなら)」

と声をかけて出て行くと、おいらの後ろで鍵が閉まる音がした。

おいらのためにいつもすいませんね(きまずい)

自分の研究所の別の建物を見ると所長の部屋の電気がついている。

土日構わず彼は仕事をするのだが、今日もやはり例によって来ているようだ。

帰ってからニュースを見て、ご飯を食べる。

明日は地震後の初の平日だ。

今はできることをこなしていこうと思う。

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)

地震
2011年03月12日 (土) | 編集 |
朝職場に行くと、同僚から東北の地震のことを聞かされました。

慌ててインターネットでニュースを見てみると驚きました・・・。

実家は震源地から遠かったのですが、祖母と親類が宮城に住んでいるので心配でしたが無事とのことでした。

東北にいる知り合いは大丈夫だろうか・・・。

その後の地震情報は目を覆うものばかりでした。

津波の怖さを改めて思い知らされました。

福島の原発の様子も心配です。

現在のところ日本のテレビ放送放送がUSTREAMを通して放送されており、海外に居ても情報を得ることが可能です。

NHK
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv2

フジテレビ
http://www.ustream.tv/channel/japanhelpchannel

ニコニコ動画でも放送しています。
http://www.nicovideo.jp/

日本の情報を知りたかったのでとても助かっています。

ツイッターも情報を得るのに有用でした。

迅速に救助がすすむことを強く祈ります。

また、これ以上の被害の拡大が起こらないことを祈りたいと思います。

頑張れニッポン!

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)


ホームメイドソーセージ
2011年03月09日 (水) | 編集 |
論文出しました(ぉ

最近のプラハ晴れ続き(たいよう)

写真を取ってみなさまにお見せすればいいのですが、最近は手抜きで写真を取っておりませぬ(きまずい)

代わりといってはなんですが、最近同僚が持って来てくれたホームメイド豚肉食材の写真を(ひょえ)

チェコの田舎では冬の寒い日に豚を殺して、いろんな豚料理を作るんだそうで。

こちらは豚の皮の唐揚げ。鳥の皮みたいな感じで酒のつまみにぴったりです。

DSC00085.jpg

ソーセージ。一つは豚の血と大麦で作ったものです。フィンランドでいうムスタマッカラですね。

DSC00086.jpg

豚肉を湯がいたやつとゼラチンみたいに固めたやつ。西洋わさびと一緒に食うとおいしいです。これも酒の肴にぴったりですね。

DSC00087.jpg

と言っていたら、昼間っぱちからビールで小宴会になってしまいました(ひょえ)

DSC00088.jpg

昼からビールってのがいかにもチェコらしいけど、たまにはいいよね(ひょえ)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)
住みやすい都市ランキング2011
2011年03月08日 (火) | 編集 |
以前、ブログでも報告しましたが、世界住みやすい都市ランキング。

今年も出て参りました。

140都市の今年のランキングはこうです。

1. バンクーバー、カナダ

2. メルボルン、オーストラリア

3. ウィーン、オーストリア

4. トロント、カナダ

5. カルガリー、カナダ

6. ヘルシンキ、フィンランド

7. シドニー、オーストラリア

8. パース、オーストラリア

8. アデレード、オーストラリア

10. オークランド、ニュージーランド

前に見た時とあんま変わってないね。

ポイントは

1. 治安
2. ヘルスケア
3. 文化・環境
4. 教育
5. インフラ

でつけられているようで。

カナダとオーストラリア多す。

この中ではパースしか行ったことないけど、住みやすそうな印象ではあったかな。

実際に住んでみないと、具体的なことは何も言えないけど。

相変わらず分からんのがヘルシンキ。

2と3はどうなのよw

病院事情がいいとはとても思えんw

文化?文化ね~(;´Д`)

日本では大阪が12位、東京が18位。

つか大阪の方が上位なのねΣ(・ω・ )


欧州はウィーン、ヘルシンキ以外トップ10に入っていませんが

パリ16位

ロンドン53位

ブタペスト54位

プラハ60位

ブラチスラバ64位

ブタペストの方が上かよΣ(・ω・ )

温泉があるからか(ぉ

ソウルも探したけど、今年の順位は分からなかった(´・ω・)

なんか落ちがないけど、風邪薬で頭がぼーっとするので寝ますw


banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)
税金アップ
2011年03月03日 (木) | 編集 |
チェコの消費税が上がります(げー)

今まで日用品、費日用品で消費税が異なっていて、前者が10%、後者が20%でした。

今度は、日用品の幾つかの項目を除いて、一律20%になります。

給与がただでさえ少なく、所得税も結構取られているのにどういうこっちゃ(いかり)

非日用品も国産品以外は結構高いんだよね~。

市場が小さいからどうしても高くなるのです。

高いことに加えて消費税20%だから、同じ製品を買うにしても日本で買うよりもかなり高くなる(あくま)

こちらで電化製品って正直あんまり買いたくない。

ちなみに電化製品はドイツとかで買った方が安い。

賢いチェコ人はドイツに電化製品を買いに行くらしい。

チェコとドイツって同じEUなのに、なんで値段が違うのん?

EUって同一市場って意味ではないのかえ?

それぞれが独立の市場ってことなんだろうけど、EUって単に関税がないってだけなのかね?←分かってない

同じく市場が小さいフィンランドも高かったなあ。

市場が小さいと売っているものの種類も少ない。

製品のバラエティーがない、値段は高いー>物が売れないー>最初に戻る

の悪循環を繰り返す気がするんだがw

正直、買い物のし甲斐のあるところではなかったなあ。

アラビアの皿とか興味あれば別なのかもだけど。

チェコも他の国のことは言えませんが(げー)

と話があさっての方向に行ったところで今日はここまで(ひょえ)


banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)