
この日は、両親と温泉に行って来ました(ん)
行き先は伊豆!(いかり)
まずは、静岡は清水港に向かい、そこから伊豆半島の土肥までフェリーで向かいます(むふ)
こちら途中のサービスエリア。平日ってこともあってほとんど人がいません(はれ)

こちら清水港。ここからフェリーが出るんですけど、震災の影響かやっぱ人が少なかったです(しょぼ)。左下に写っている車がフェリー町の車。おいらたちがついた時点で2台しかいなかったかな。係りのおっちゃんも
「こんな時にあっちに行くやつなんていねえよ!」
とかのたまわっていました(びっくり)

車を6台ほど載せてフェリーは出航。

このフェリーは展望室があるのですが、入るのに500円かかります(ぇ。んで、これが展望室からの眺めです(たいよう)
そして土肥に到着。

土肥は西伊豆の温泉町。西伊豆は東伊豆に比べると華やかさにかけますが、まったりとした感じのよい町です。
今の時期は桜海老の季節。土肥でそれの掻揚げ丼を頂きました(すき)

つか、掻揚げがでけえよ(ひょえ)
昼飯を食ったところで、次の目的地に向かいました(むふ)
中伊豆にある日本滝100選でもある浄蓮の滝です(ぐらさん)

滝の近くにはわさび畑。昔見たことあったんだろうけど、なんか初めて見た感覚。なんでそう思うんだろうな~。

んで、いよいよ温泉に向かいます(いかり)
温泉は伊豆高原にあります(むふ)。こちらが温泉のロビー。なかなかいい雰囲気ですね~(むふ)

温泉宿は小さな村のようになっていて、中には離れが幾つかあり、露天風呂もあります。ウサギとリスも放し飼いになっています(ん)

温泉の最大の楽しみといえば食事です。
さぁ、食うぞお(いかり)
まずはこれだああ(いかり)

うまぁい(すき)
日本に来る直前は食欲ががた落ちで、胃がすごく小さくなっていたのですが、すんごいうまくて食がすすみます(むふ)
汁物と(むふ)

お造り(すき)

生わさびを自分のするのがいいね(すき)
さぁ、どんどん持って来ちゃってね(いかり)

これ肉がうまあぃ(すき)
うぉお、メインディッシュを食うじぇええ(いかり)

海鮮しゃぶしゃぶね(すき)
この伊勢海老でだしをとっちゃうよ(すき)

出しをとったところで、食うっ(いかり)

うーん、ひたすらうまい(すき)
鍋のあとは王道の雑炊。

これがまたすさまじくうまい(すき)
最後に煮物と(まじ)

デザート(すき)

もう食えねえよ(ひょえ)
んで、部屋に戻ったらすぐに寝てしまった(ひょえ)
飲みすぎ食いすぎなんですよ(わーん)
次からはもう酒は飲まないぞっ(いかり)
んで、夜中に目が覚めて露天風呂へ(むふ)
風呂を上がったところで、ラーメンを食いに行きました(むふ)
この温泉旅館は夜の10時から12時までラーメンの屋台が出ていて、お客さんは無料で食べられるのです(むふ)
あれだけ食ったのに、まだ食うのかよって感じなのですが、しっかりと食べてしまいました(ひょえ)
今度こそ就寝です。
(つ∀-)オヤスミー
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
行き先は伊豆!(いかり)
まずは、静岡は清水港に向かい、そこから伊豆半島の土肥までフェリーで向かいます(むふ)
こちら途中のサービスエリア。平日ってこともあってほとんど人がいません(はれ)

こちら清水港。ここからフェリーが出るんですけど、震災の影響かやっぱ人が少なかったです(しょぼ)。左下に写っている車がフェリー町の車。おいらたちがついた時点で2台しかいなかったかな。係りのおっちゃんも
「こんな時にあっちに行くやつなんていねえよ!」
とかのたまわっていました(びっくり)

車を6台ほど載せてフェリーは出航。

このフェリーは展望室があるのですが、入るのに500円かかります(ぇ。んで、これが展望室からの眺めです(たいよう)
そして土肥に到着。

土肥は西伊豆の温泉町。西伊豆は東伊豆に比べると華やかさにかけますが、まったりとした感じのよい町です。
今の時期は桜海老の季節。土肥でそれの掻揚げ丼を頂きました(すき)

つか、掻揚げがでけえよ(ひょえ)
昼飯を食ったところで、次の目的地に向かいました(むふ)
中伊豆にある日本滝100選でもある浄蓮の滝です(ぐらさん)

滝の近くにはわさび畑。昔見たことあったんだろうけど、なんか初めて見た感覚。なんでそう思うんだろうな~。

んで、いよいよ温泉に向かいます(いかり)
温泉は伊豆高原にあります(むふ)。こちらが温泉のロビー。なかなかいい雰囲気ですね~(むふ)

温泉宿は小さな村のようになっていて、中には離れが幾つかあり、露天風呂もあります。ウサギとリスも放し飼いになっています(ん)

温泉の最大の楽しみといえば食事です。
さぁ、食うぞお(いかり)
まずはこれだああ(いかり)

うまぁい(すき)
日本に来る直前は食欲ががた落ちで、胃がすごく小さくなっていたのですが、すんごいうまくて食がすすみます(むふ)
汁物と(むふ)

お造り(すき)

生わさびを自分のするのがいいね(すき)
さぁ、どんどん持って来ちゃってね(いかり)

これ肉がうまあぃ(すき)
うぉお、メインディッシュを食うじぇええ(いかり)

海鮮しゃぶしゃぶね(すき)
この伊勢海老でだしをとっちゃうよ(すき)

出しをとったところで、食うっ(いかり)

うーん、ひたすらうまい(すき)
鍋のあとは王道の雑炊。

これがまたすさまじくうまい(すき)
最後に煮物と(まじ)

デザート(すき)

もう食えねえよ(ひょえ)
んで、部屋に戻ったらすぐに寝てしまった(ひょえ)
飲みすぎ食いすぎなんですよ(わーん)
次からはもう酒は飲まないぞっ(いかり)
んで、夜中に目が覚めて露天風呂へ(むふ)
風呂を上がったところで、ラーメンを食いに行きました(むふ)
この温泉旅館は夜の10時から12時までラーメンの屋台が出ていて、お客さんは無料で食べられるのです(むふ)
あれだけ食ったのに、まだ食うのかよって感じなのですが、しっかりと食べてしまいました(ひょえ)
今度こそ就寝です。
(つ∀-)オヤスミー


日本滞在3日目~5日目は図書館で仕事をしていただけなので、一気に飛ばして6日目(3月26日)の報告をば(むふ)
この日は廃人村田田さんとJimmyさんと名古屋でオフ会です。廃人村田田さんとは何度かお会いしていますが、Jimmyさんとお会いするのは初めてです。お二人ともわざわざ富山から出てきていただきました。
金山駅で待ち合わせて、とある目的地へと向かいます。
向かった先はここだああ(いかり)

まうんてーん(いかり)
ここらではかなり有名な喫茶店です。
なにが有名かって変な料理がいっぱいあるから有名なのです(ひょえ)
こちらマウンテンの建物です。

うーむ、ふてぶてしい面構えで、我々を威嚇しております(ぐらさん)(なに
こちらがメニューです。

この甘口っていうのが曲者やねん(ひょえ)
どれも正体不明でどうしてくれるって感じですな(ひょえ)
もちろん私は迷わず甘口抹茶小倉スパを注文しました(むふ)
こちらは廃人村田田さんとJimmyさんの頼んだものです。このご飯ものが激辛でJimmyが頑張って食べておりました(だつ)

で、私の注文したパスタきたー(いかり)

(げー)(げー)(げー)
スパが抹茶の緑やんけ(ひょえ)(そりゃそうか
んでは、早速食ってみるか(むふ)
(・~・)゛ モグモグ
んー(あせ)
あめーよ(ひょえ)
甘い、甘すぎる(いかり)
しかも、しっかり温かい(ひょえ)
これは、温かいうちに一気に食わないとやばい(いかり)
食わないでかあ(いかり)
( ̄~; ̄)ムシャムシャ
かんしょーく(いかり)

ここマウンテンではこれを「登頂」といいます(ひょえ)
つか、最後の数口がちょっとやばかった(ひょえ)
お二方も完食をし、更にパフェも完食しておりました(びっくり)
ここのパフェはファミレスのパフェのように間にコーンとかで底上げされているわけではなく、ぎっしりとアイスクリームが詰まっているとのこと。もうおいらはそこまで食えねえよ(ひょえ)
おいらはゆずのジュースを頼みました(むふ)

こちらは普通においしかったです(むふ)
全員無事に登頂を果たした後は、大須へと向かいました(ぐらさん)

ここにもこんなもんがあるよ(ひょえ)
もちろん食っていませんが(ひょえ)
ここには沖縄の食べ物とか売っているお店があるのですが、そこでJimmyさんがこんなものを買ってくださいました。

ルートビールという代物ですが、アルコール飲料ではありません。ソフトドリンクです。
味はといいますと、かなり特徴的な味です(ひょえ)
ドクターペッパーと比べてどちらが好きだと言われるとドクターペッパーと答えるかもしれない(ひょえ)
大須をひとしきり歩いてあとは、名古屋駅前をぶらぶらと。
そして解散となりました。
そしてお二人にはお土産ももらってしまいました。

廃人村田田さんからは、地元のビール、おせんべい、そして蛍烏賊の黒作りを頂きました(ぺこ)
Jimmyさんからはご自身で製作されている同人誌を頂きました(ぺこ)
お二人ともどうもありがとうございました(ぺこ)
また、再びマウンテンに登頂いたしましょう(ひょえ)
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
この日は廃人村田田さんとJimmyさんと名古屋でオフ会です。廃人村田田さんとは何度かお会いしていますが、Jimmyさんとお会いするのは初めてです。お二人ともわざわざ富山から出てきていただきました。
金山駅で待ち合わせて、とある目的地へと向かいます。
向かった先はここだああ(いかり)

まうんてーん(いかり)
ここらではかなり有名な喫茶店です。
なにが有名かって変な料理がいっぱいあるから有名なのです(ひょえ)
こちらマウンテンの建物です。

うーむ、ふてぶてしい面構えで、我々を威嚇しております(ぐらさん)(なに
こちらがメニューです。

この甘口っていうのが曲者やねん(ひょえ)
どれも正体不明でどうしてくれるって感じですな(ひょえ)
もちろん私は迷わず甘口抹茶小倉スパを注文しました(むふ)
こちらは廃人村田田さんとJimmyさんの頼んだものです。このご飯ものが激辛でJimmyが頑張って食べておりました(だつ)


で、私の注文したパスタきたー(いかり)

(げー)(げー)(げー)
スパが抹茶の緑やんけ(ひょえ)(そりゃそうか
んでは、早速食ってみるか(むふ)
(・~・)゛ モグモグ
んー(あせ)
あめーよ(ひょえ)
甘い、甘すぎる(いかり)
しかも、しっかり温かい(ひょえ)
これは、温かいうちに一気に食わないとやばい(いかり)
食わないでかあ(いかり)
( ̄~; ̄)ムシャムシャ
かんしょーく(いかり)

ここマウンテンではこれを「登頂」といいます(ひょえ)
つか、最後の数口がちょっとやばかった(ひょえ)
お二方も完食をし、更にパフェも完食しておりました(びっくり)
ここのパフェはファミレスのパフェのように間にコーンとかで底上げされているわけではなく、ぎっしりとアイスクリームが詰まっているとのこと。もうおいらはそこまで食えねえよ(ひょえ)
おいらはゆずのジュースを頼みました(むふ)

こちらは普通においしかったです(むふ)
全員無事に登頂を果たした後は、大須へと向かいました(ぐらさん)

ここにもこんなもんがあるよ(ひょえ)
もちろん食っていませんが(ひょえ)
ここには沖縄の食べ物とか売っているお店があるのですが、そこでJimmyさんがこんなものを買ってくださいました。

ルートビールという代物ですが、アルコール飲料ではありません。ソフトドリンクです。
味はといいますと、かなり特徴的な味です(ひょえ)
ドクターペッパーと比べてどちらが好きだと言われるとドクターペッパーと答えるかもしれない(ひょえ)
大須をひとしきり歩いてあとは、名古屋駅前をぶらぶらと。
そして解散となりました。
そしてお二人にはお土産ももらってしまいました。

廃人村田田さんからは、地元のビール、おせんべい、そして蛍烏賊の黒作りを頂きました(ぺこ)
Jimmyさんからはご自身で製作されている同人誌を頂きました(ぺこ)
お二人ともどうもありがとうございました(ぺこ)
また、再びマウンテンに登頂いたしましょう(ひょえ)


ドイツ小旅行2日目。ホテルでがっつりと朝食を食べてからハイデルベルグ城へ(ぐらさん)
朝のハイデルベルグ旧市街。イースターマンデーということだからか、全然人気なし。休日のドイツなんてこんなもんか。

こちらはハイデルベルグ城への登り口。ケーブルカーでも行けますが、徒歩でてくてくと。たいしたことはない(はずだ)

10分程度でお城に到着。城は以前に入ったことがあるので、今回はスルー。もうね、城の中はどんな感じか想像できるので入る気が起こらんのよw

お城からの旧市街の眺め。ここからの眺めは絶景だねえ(むふ)

お城の中の庭園。ここに住んでいたら毎朝散歩とかいいなあ。ってやらないと思うけど(ひょえ)

お城から再び旧市街へ。広場の前は喫茶店が準備中。

ハイデルベルグをあとにして、次なる目的地シュベービッシュハルへ。

シュベービッシュハルはハイデルベルグのような有名な観光地ではないけど、まったりとしていていい感じ。

少し歩いてから腹ごなし。イタリアンレストランでパスタ。見た目はよさげだけど例によって撃沈。明らかにイタリア人がやってるお店なのにパスタはぐちゃでんて。もういい加減イタリア以外でまともなパスタは食えないと断定してもいいのかもしれない。

さぁ、再び散策しましょう。

町は坂が多いですが、それがまたいい。坂上からの町の眺めもナイス。

シュベービッシュハルからプラハへ戻る途中に大きな虹が見えました。

これにて今回の小旅行はおしまい。
次はオーストリア辺りにいきたいですね(むふ)
それまでにはこちらの運転免許を手に入れておくか(ひょえ)
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
朝のハイデルベルグ旧市街。イースターマンデーということだからか、全然人気なし。休日のドイツなんてこんなもんか。

こちらはハイデルベルグ城への登り口。ケーブルカーでも行けますが、徒歩でてくてくと。たいしたことはない(はずだ)

10分程度でお城に到着。城は以前に入ったことがあるので、今回はスルー。もうね、城の中はどんな感じか想像できるので入る気が起こらんのよw

お城からの旧市街の眺め。ここからの眺めは絶景だねえ(むふ)

お城の中の庭園。ここに住んでいたら毎朝散歩とかいいなあ。ってやらないと思うけど(ひょえ)

お城から再び旧市街へ。広場の前は喫茶店が準備中。

ハイデルベルグをあとにして、次なる目的地シュベービッシュハルへ。

シュベービッシュハルはハイデルベルグのような有名な観光地ではないけど、まったりとしていていい感じ。

少し歩いてから腹ごなし。イタリアンレストランでパスタ。見た目はよさげだけど例によって撃沈。明らかにイタリア人がやってるお店なのにパスタはぐちゃでんて。もういい加減イタリア以外でまともなパスタは食えないと断定してもいいのかもしれない。

さぁ、再び散策しましょう。

町は坂が多いですが、それがまたいい。坂上からの町の眺めもナイス。

シュベービッシュハルからプラハへ戻る途中に大きな虹が見えました。

これにて今回の小旅行はおしまい。
次はオーストリア辺りにいきたいですね(むふ)
それまでにはこちらの運転免許を手に入れておくか(ひょえ)


24日、25日とイースター休暇を使って友達とドイツに車で旅行に行って来ました。
天気は快晴。高速道路を快走。運転手は車の所有者でもあるシタージT氏。ちなみに、こちらは日本の免許はあれど、国際免許がないので運転できなかったりする(役立たず

チェコ・ドイツ国境越え。昔はパスポートチェックがありましたが、今は時速60km制限で駆け抜けられます。おーいえー(いかり)

まずは、ローテンブルグという町に行きやした。ここは以前行った事がありますが、当時は暴風雨であんま楽しめませんでした。今回は快晴。うらうらー(いかり)

この町は、ちっちゃな雪使いシュガーというアニメの舞台にもなったところです。もう結構前のアニメになりますが、大ファンでございました。わっほー(すき)(なぞ
春のドイツといえば白アスパラガス・シュパーゲルですが、ここで食べさせていただきました(むふ)

だからって白アスパラガスはすんげえうまいってもんでもないんだよね(コラ。季節もんってことで、年に一度は食っておこうかなと。個人的にはゆでて食うより、掻揚げにする方が好き。右の写真はフローズンヨーグルト。こちらはうまあ(すき)
イースターということで、町には卵の飾りつけ。こういう景色が見られるのもイースターならではだねえ(むふ)

ローテンブルグの次に訪れたのはハイデルベルグ。こちらも以前に来たことがあります。しかし、車があると機動力が違うねえ(むふ)。電車だったらこんなに効率よくはまわれませんよ、はい(ぐらさん)

川沿いでは大勢の人が日向ぼっこ。まだ5月にもなっていないというのに夏のような暑さでみんな半そでモードです。今からこれでは7月ぐらいにはみんな太陽に飽きることでしょう。

この場所から哲学の道という散歩道(?)にいけます。
哲学の道には展望台があって、対岸の旧市街を眺めることができます。

1日歩いたこの日の夜はがっつりドイツ料理とドイツビール。

頼んだドイツ料理は肉とハウスパスタ。
量も尋常ではないが、肉がなあ・・・(しょぼ)
肉が厚くて固すぎ(げー)
噛み切れなくて口が疲れるという。
ついこの間まで日本にいたから、食事のギャップがひどい。ビールは普通にうまいですが(むふ)
明日は旧市街をまわりまっす(いかり)
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
天気は快晴。高速道路を快走。運転手は車の所有者でもあるシタージT氏。ちなみに、こちらは日本の免許はあれど、国際免許がないので運転できなかったりする(役立たず

チェコ・ドイツ国境越え。昔はパスポートチェックがありましたが、今は時速60km制限で駆け抜けられます。おーいえー(いかり)

まずは、ローテンブルグという町に行きやした。ここは以前行った事がありますが、当時は暴風雨であんま楽しめませんでした。今回は快晴。うらうらー(いかり)

この町は、ちっちゃな雪使いシュガーというアニメの舞台にもなったところです。もう結構前のアニメになりますが、大ファンでございました。わっほー(すき)(なぞ
春のドイツといえば白アスパラガス・シュパーゲルですが、ここで食べさせていただきました(むふ)


だからって白アスパラガスはすんげえうまいってもんでもないんだよね(コラ。季節もんってことで、年に一度は食っておこうかなと。個人的にはゆでて食うより、掻揚げにする方が好き。右の写真はフローズンヨーグルト。こちらはうまあ(すき)
イースターということで、町には卵の飾りつけ。こういう景色が見られるのもイースターならではだねえ(むふ)

ローテンブルグの次に訪れたのはハイデルベルグ。こちらも以前に来たことがあります。しかし、車があると機動力が違うねえ(むふ)。電車だったらこんなに効率よくはまわれませんよ、はい(ぐらさん)

川沿いでは大勢の人が日向ぼっこ。まだ5月にもなっていないというのに夏のような暑さでみんな半そでモードです。今からこれでは7月ぐらいにはみんな太陽に飽きることでしょう。

この場所から哲学の道という散歩道(?)にいけます。
哲学の道には展望台があって、対岸の旧市街を眺めることができます。


1日歩いたこの日の夜はがっつりドイツ料理とドイツビール。


頼んだドイツ料理は肉とハウスパスタ。
量も尋常ではないが、肉がなあ・・・(しょぼ)
肉が厚くて固すぎ(げー)
噛み切れなくて口が疲れるという。
ついこの間まで日本にいたから、食事のギャップがひどい。ビールは普通にうまいですが(むふ)
明日は旧市街をまわりまっす(いかり)


3月23日
この日は失効した免許を復活させるために、名古屋は平針にある運転免許試験場に向かう。
つか、失効するのはこれで2回目(げー)
海外にいてうっかり失効してしまうのだが、前回の日本滞在のときになんで更新しなかったかなあ~。
失効して運転免許を復活させる場合には、以下の書類がいる。
1.失効がやむをえなかったことを証明するもの(パスポートなど)
2.戸籍抄本
3.住民票、または一時居住証明書
おいらの場合は日本に住民票がないので、一時居住証明書というのが必要。親とか会社に「この人は、今ここに住んでいますよ」と一筆書いてもらえればいい。地方によって書類の形式が異なったりする。
以上の書類と免許証を持っていざ平針へ。
しかし、岡崎から平針行くの面倒くせえええええ(いかり)
乗換えが3回もありやがる(あせ)
地下鉄平針駅から試験場までのバスを入れれば4回の乗り換え。おまけに運賃も馬鹿にならない。
復活させないといけないことに変わりはないので、頑張って試験場に行って来ました。
収入印紙(バイクと車でなんと8000円)を買って、書類を出しに行こうとすると
すげええええ行列つうううううううううううう(いかり)
教習所を卒業した人達も並ぶ窓口に行かねばならず、春休みということもあって大学生とかでその窓口がごったがえしている(あせ)
仕方ないので、我慢して並ぶ。辛抱強い日本人(ちが
彼是1時間以上並んで書類を提出し終えて、視力検査に向かうぞ!(いかり)
と思ったのだが、残念ながらお昼休みで検査と講習は午後に持ち越し(しょぼ)
時差ぼけで頭はぼぉーっとするのだが、これも待つよりない。
運転試験場内の食堂で味噌カツ定食を食らう。
久々の味噌カツ、うまあい(すき)
そして、お昼休み糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
視力検査などを通過して、午後の一番の講義に望む。
おいらは前の失効のあおりでこれまでの履歴がリセットされているので初心者講習である。
それも、2時間(わーん)
時差ぼけとの戦いですよっ(いかり)
・・・
・・
・
なんとか2時間耐えました(げー)
無事に免許を受け取り、帰りに名古屋駅前の三省堂書店を物色。
日本の本ばんざーい(いかり)
この日本の本を漁れる喜びよ(わーん)
んで、漫画本を数冊買いました(むふ)
この日の予定はこれにて終了。
帰ってから頑張って起きていましたが、21時ぐらいにダウン。
んで、夜中に起きてまた時差ぼけを機会を失してしまいましたとさ(ひょえ)
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
この日は失効した免許を復活させるために、名古屋は平針にある運転免許試験場に向かう。
つか、失効するのはこれで2回目(げー)
海外にいてうっかり失効してしまうのだが、前回の日本滞在のときになんで更新しなかったかなあ~。
失効して運転免許を復活させる場合には、以下の書類がいる。
1.失効がやむをえなかったことを証明するもの(パスポートなど)
2.戸籍抄本
3.住民票、または一時居住証明書
おいらの場合は日本に住民票がないので、一時居住証明書というのが必要。親とか会社に「この人は、今ここに住んでいますよ」と一筆書いてもらえればいい。地方によって書類の形式が異なったりする。
以上の書類と免許証を持っていざ平針へ。
しかし、岡崎から平針行くの面倒くせえええええ(いかり)
乗換えが3回もありやがる(あせ)
地下鉄平針駅から試験場までのバスを入れれば4回の乗り換え。おまけに運賃も馬鹿にならない。
復活させないといけないことに変わりはないので、頑張って試験場に行って来ました。
収入印紙(バイクと車でなんと8000円)を買って、書類を出しに行こうとすると
すげええええ行列つうううううううううううう(いかり)
教習所を卒業した人達も並ぶ窓口に行かねばならず、春休みということもあって大学生とかでその窓口がごったがえしている(あせ)
仕方ないので、我慢して並ぶ。辛抱強い日本人(ちが
彼是1時間以上並んで書類を提出し終えて、視力検査に向かうぞ!(いかり)
と思ったのだが、残念ながらお昼休みで検査と講習は午後に持ち越し(しょぼ)
時差ぼけで頭はぼぉーっとするのだが、これも待つよりない。
運転試験場内の食堂で味噌カツ定食を食らう。
久々の味噌カツ、うまあい(すき)
そして、お昼休み糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
視力検査などを通過して、午後の一番の講義に望む。
おいらは前の失効のあおりでこれまでの履歴がリセットされているので初心者講習である。
それも、2時間(わーん)
時差ぼけとの戦いですよっ(いかり)
・・・
・・
・
なんとか2時間耐えました(げー)
無事に免許を受け取り、帰りに名古屋駅前の三省堂書店を物色。
日本の本ばんざーい(いかり)
この日本の本を漁れる喜びよ(わーん)
んで、漫画本を数冊買いました(むふ)
この日の予定はこれにて終了。
帰ってから頑張って起きていましたが、21時ぐらいにダウン。
んで、夜中に起きてまた時差ぼけを機会を失してしまいましたとさ(ひょえ)


ども、おとといプラハに無事戻ってまいりました(ぺこ)
日本で体力、精神力ともに回復し、一応元気にやっていけそうです。
なにせ、日本に帰る前は精神的にぼろぼろの状態だったもので(きまずい)
日本にいる間はどうもブログを更新する気になれず、完全に放置状態になってしまいました。
いつも読みに来ていただいている皆様には大変申し訳ありませんでした(ぺこ)
今日から日本滞在の様子を書いていこうと思います。
-----------------------------------------------
3月21日、22日
今日はいよいよ日本に出発です。
そもそもこの日本行きはかなり突発的、衝動的に決定しました。
昨年の終わりぐらいから少し体調を崩して精神的、肉体的に参っていて
「もう何もかも逃げ出して日本に帰りたい!」
という心境にまで至りました。
体調以外にも日本に職を得られない苦しさも日々を追うごとに苦しくなっていました。
これまでの海外生活でここまで思ったのは初めてだと思います。
という訳で、体力・精神力回復のためにフィンエアーのページでささっとクリックしてチケットを買ってしまいました。
それからは日本行きをすごく楽しみにしていたのですが、ここに来てびっくりするニュースが!
東日本大震災!
地震、津波の被害に加えて、原発事故。
1日ニュースを見て、あまりの心配に2,3日眠れない日が続いてしまいました。自分と家族には直接被害はないものの、とてもではありませんが気が気ではありません。
それでも日本行きを決断しました。
そのままプラハにいても心労は続きますし、身体の回復は図れないと判断してのことです。
親もとても楽しみにしていましたしね。
という訳で出発じゃああああ(いかり)
こちらプラハ・ルジニェ国際空港。日本攻めの出発点じゃ、うらあ(いかり)

今回のフライトも相変わらずのヘルシンキ経由。
すっかりヘルシンキのヘビーユーザーですが、たまには気分転換に他の航空会社でも使ってみるか?
でも、ヘルシンキやっぱ便利なんだよな~。
こちらヘルシンキ行きの機内食。可もなく不可もなく(ぐらさん)

んで、ヘルシンキで乗り換え。
ヘルシンキのバンター空港は改装が進行中で、結構いろんなところが変わっているかな?
名古屋行きの搭乗口に向かうとがらすき。
さすがに、震災の影響でキャンセルがいっぱい出たのかなと思いましたが、出発時刻が近づくにつれて、日本人がいっぱい集まって来ました(びっくり)
飛行機に乗り込んでみると、全体の搭乗率は8割から9割ぐらい?日本人のツアー客のようです。外国人搭乗客は一人いたかどうか。
んで、こちらが名古屋行きの機内食。

相変わらずサイドメニューに蕎麦。なぜかかたくなに蕎麦である。
メニューたまには変えればいいのになあと心の底から思う。
その願いはいつ届くのか(ひょえ)
そして、この機内食はいまいちでした。まあ、これもいつものことです。
映画などを見て、一睡もしないまま明けて22日に名古屋に到着。
いつもはわくわくしながら降り立つのですが、震災のことも頭にあって心はどこか少し沈みがち。
それでも税関の外に迎えに来てくれていた両親に会えたときにはうれしかったです。
ふーちゃんも元気そうだねえ(むふ)

さて、いつもはそのまますぐに家に帰るところですが、たまにはセントレアで食事でもしようとレストランに向かいました。
さぁ、朝から飲め飲め~(いかり)

これほろ酔いセットっていうんですが、追加でビールを頼んでしまったので、ほろ酔いどころかべろべろになってしまいました(ひょえ)
んで、家まで車で帰って少し布団で寝ると(のみすぎ)
時差ぼけを治さないといけないのに、寝てしまってどうする(ひょえ)
そして予想通り、夜に寝られないという羽目に陥るのでした(ひょえ)
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
日本で体力、精神力ともに回復し、一応元気にやっていけそうです。
なにせ、日本に帰る前は精神的にぼろぼろの状態だったもので(きまずい)
日本にいる間はどうもブログを更新する気になれず、完全に放置状態になってしまいました。
いつも読みに来ていただいている皆様には大変申し訳ありませんでした(ぺこ)
今日から日本滞在の様子を書いていこうと思います。
-----------------------------------------------
3月21日、22日
今日はいよいよ日本に出発です。
そもそもこの日本行きはかなり突発的、衝動的に決定しました。
昨年の終わりぐらいから少し体調を崩して精神的、肉体的に参っていて
「もう何もかも逃げ出して日本に帰りたい!」
という心境にまで至りました。
体調以外にも日本に職を得られない苦しさも日々を追うごとに苦しくなっていました。
これまでの海外生活でここまで思ったのは初めてだと思います。
という訳で、体力・精神力回復のためにフィンエアーのページでささっとクリックしてチケットを買ってしまいました。
それからは日本行きをすごく楽しみにしていたのですが、ここに来てびっくりするニュースが!
東日本大震災!
地震、津波の被害に加えて、原発事故。
1日ニュースを見て、あまりの心配に2,3日眠れない日が続いてしまいました。自分と家族には直接被害はないものの、とてもではありませんが気が気ではありません。
それでも日本行きを決断しました。
そのままプラハにいても心労は続きますし、身体の回復は図れないと判断してのことです。
親もとても楽しみにしていましたしね。
という訳で出発じゃああああ(いかり)
こちらプラハ・ルジニェ国際空港。日本攻めの出発点じゃ、うらあ(いかり)

今回のフライトも相変わらずのヘルシンキ経由。
すっかりヘルシンキのヘビーユーザーですが、たまには気分転換に他の航空会社でも使ってみるか?
でも、ヘルシンキやっぱ便利なんだよな~。
こちらヘルシンキ行きの機内食。可もなく不可もなく(ぐらさん)

んで、ヘルシンキで乗り換え。
ヘルシンキのバンター空港は改装が進行中で、結構いろんなところが変わっているかな?
名古屋行きの搭乗口に向かうとがらすき。
さすがに、震災の影響でキャンセルがいっぱい出たのかなと思いましたが、出発時刻が近づくにつれて、日本人がいっぱい集まって来ました(びっくり)
飛行機に乗り込んでみると、全体の搭乗率は8割から9割ぐらい?日本人のツアー客のようです。外国人搭乗客は一人いたかどうか。
んで、こちらが名古屋行きの機内食。

相変わらずサイドメニューに蕎麦。なぜかかたくなに蕎麦である。
メニューたまには変えればいいのになあと心の底から思う。
その願いはいつ届くのか(ひょえ)
そして、この機内食はいまいちでした。まあ、これもいつものことです。
映画などを見て、一睡もしないまま明けて22日に名古屋に到着。
いつもはわくわくしながら降り立つのですが、震災のことも頭にあって心はどこか少し沈みがち。
それでも税関の外に迎えに来てくれていた両親に会えたときにはうれしかったです。
ふーちゃんも元気そうだねえ(むふ)

さて、いつもはそのまますぐに家に帰るところですが、たまにはセントレアで食事でもしようとレストランに向かいました。
さぁ、朝から飲め飲め~(いかり)

これほろ酔いセットっていうんですが、追加でビールを頼んでしまったので、ほろ酔いどころかべろべろになってしまいました(ひょえ)
んで、家まで車で帰って少し布団で寝ると(のみすぎ)
時差ぼけを治さないといけないのに、寝てしまってどうする(ひょえ)
そして予想通り、夜に寝られないという羽目に陥るのでした(ひょえ)


全く更新しておらず、すみませんでした(;´Д`)
今日、プラハに戻ります。
詳しい日本滞在のことは、プラハに戻ってから書きたいと思います。
さらば日本(わーん)
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
今日、プラハに戻ります。
詳しい日本滞在のことは、プラハに戻ってから書きたいと思います。
さらば日本(わーん)
