
今日スーパーに行ってみると、新玉ねぎ入荷というので思わず買ってみた。
玉ねぎはとにかくいろいろ使うし、安いし、長持ちするので、いつも適当に買っている。
で、ビニール袋に入れていると、形がそろってきれいで、大きいことに気が付く。
そこで、チェコやフィンランドにいたところのことを思い出した。
チェコやフィンランドにいるときは、こんなに大きくて形のいい玉ねぎなんてなかなかお目にかかれなかった。
大きさは半分以下で小ぶりな玉ねぎがほとんどで、ワゴンの中でたまに大きめのが見つかるぐらい。
それも季節によって差があったように思う。
特に季節感に溢れていたのはフィンランドだ。
フィンランドの市場は季節によって質が異なるだけでなく、出る野菜も大きく異なっていた。
冬に市場に行っても、お店は少なく、売っているのは玉ねぎ、人参とジャガイモがメイン。
ところが、春になれば、市場は店であふれかえり、色とりどりの野菜が並ぶ(上の写真)。
特に春先に出る、新じゃがいも、かぶ、春キャベツ、グリーンピースは絶品だった。
新じゃがいもは直径数センチの小ぶりのものだが、茹でて食べるとめちゃくちゃうまい。
かぶは5月から7月初めぐらいまでの限定で、市場でしか手に入らない。
春キャベツも同じ感じ。冬にもキャベツが売っているが、固くて全然おいしくない。
日本はスーパーに行けば、いつでもかぶは売っているし、そのほかの野菜も日によって変わることのない質の高さを保っている。
それはそれで便利なのだけれども、季節ごとのわくわく感は少ない(たけのことか季節もはあるにはあるけど)。
不便さ故の喜びもあったのだなと今になって思ったりするのでした。
ブログランキングの参加しています。応援よろしくヽ(・∀ ・)ノ
玉ねぎはとにかくいろいろ使うし、安いし、長持ちするので、いつも適当に買っている。
で、ビニール袋に入れていると、形がそろってきれいで、大きいことに気が付く。
そこで、チェコやフィンランドにいたところのことを思い出した。
チェコやフィンランドにいるときは、こんなに大きくて形のいい玉ねぎなんてなかなかお目にかかれなかった。
大きさは半分以下で小ぶりな玉ねぎがほとんどで、ワゴンの中でたまに大きめのが見つかるぐらい。
それも季節によって差があったように思う。
特に季節感に溢れていたのはフィンランドだ。
フィンランドの市場は季節によって質が異なるだけでなく、出る野菜も大きく異なっていた。
冬に市場に行っても、お店は少なく、売っているのは玉ねぎ、人参とジャガイモがメイン。
ところが、春になれば、市場は店であふれかえり、色とりどりの野菜が並ぶ(上の写真)。
特に春先に出る、新じゃがいも、かぶ、春キャベツ、グリーンピースは絶品だった。
新じゃがいもは直径数センチの小ぶりのものだが、茹でて食べるとめちゃくちゃうまい。
かぶは5月から7月初めぐらいまでの限定で、市場でしか手に入らない。
春キャベツも同じ感じ。冬にもキャベツが売っているが、固くて全然おいしくない。
日本はスーパーに行けば、いつでもかぶは売っているし、そのほかの野菜も日によって変わることのない質の高さを保っている。
それはそれで便利なのだけれども、季節ごとのわくわく感は少ない(たけのことか季節もはあるにはあるけど)。
不便さ故の喜びもあったのだなと今になって思ったりするのでした。


これからようやく5月になろうというのに、もう夏のことを考えているのかと怒られそうですが、夏の国際会議(自分の研究成果を発表する場所)とかの申し込みは5月頭ぐらいが締め切りだったりします。
なのでもう考えないといけません。
昨年は、科研費が当たらなくてお金がなかったので、国際会議に出られませんでした。今年は、当たったので参加してこようと思います。
今のところ以下の会議に出ることを考え中。
1. The 8th Symposium on Quantum Theory and Symmetries(第8回、量子理論と対称性シンポジウム)
http://www.fis.unam.mx/symposiaqts
第7回は2年前にプラハで開催されて、それには参加しました。今回はメキシコのメキシコシティーで8月初旬に開催。問題は、メキシコシティーって滅茶苦茶治安が悪いって話。ちょっと怖いぜい。
2.SUSY2013(超対称性2013)
http://susy2013.ictp.it/
もう20年近く毎年やっている、我々の分野の代表的な会議。私は、シカゴ、ドイツのボン、アメリカのツーソン、ソウルで開催されたときに参加している。今回は、イタリアのトリエステというところで8月下旬に開催。ベネチアの近くにある町だが、小さくて雰囲気のいい町だ。こちらは是非とも参加したい。
あとは9月上旬でチェコに残してきた博士課程の学生の公聴会(博士取得のための最終試験)があるので、プラハに行かなくてはならない。
これを全部こなすとなると
日本→メキシコ→プラハ→イタリア→日本
って世界一周することになるんじゃないだろうか?w
ブログランキングの参加しています。応援よろしくヽ(・∀ ・)ノ
なのでもう考えないといけません。
昨年は、科研費が当たらなくてお金がなかったので、国際会議に出られませんでした。今年は、当たったので参加してこようと思います。
今のところ以下の会議に出ることを考え中。
1. The 8th Symposium on Quantum Theory and Symmetries(第8回、量子理論と対称性シンポジウム)
http://www.fis.unam.mx/symposiaqts
第7回は2年前にプラハで開催されて、それには参加しました。今回はメキシコのメキシコシティーで8月初旬に開催。問題は、メキシコシティーって滅茶苦茶治安が悪いって話。ちょっと怖いぜい。
2.SUSY2013(超対称性2013)
http://susy2013.ictp.it/
もう20年近く毎年やっている、我々の分野の代表的な会議。私は、シカゴ、ドイツのボン、アメリカのツーソン、ソウルで開催されたときに参加している。今回は、イタリアのトリエステというところで8月下旬に開催。ベネチアの近くにある町だが、小さくて雰囲気のいい町だ。こちらは是非とも参加したい。
あとは9月上旬でチェコに残してきた博士課程の学生の公聴会(博士取得のための最終試験)があるので、プラハに行かなくてはならない。
これを全部こなすとなると
日本→メキシコ→プラハ→イタリア→日本
って世界一周することになるんじゃないだろうか?w


4月に入って、全く更新できなくなってしまった・・・。
予想通り忙しくて、訳分からんうちに半月経ってしまいました。
どうしたもんだ、まったく・・・。
そんな忙しさではありますが、ここでめでたいニュースが。
科研費をげっとしました!
科研費とは「科学研究費助成事業」の略で、以下のような物です(文科省のページから引用)。
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。
学校からの研究費だけでは全然足りないので、一安心です。
もちろん自分自身の実績にもなるので、研究の励みにもなりますね。
これからもますます頑張るじぇー(`・ω・´)シャキーン━━━!!
ブログランキングの参加しています。応援よろしくヽ(・∀ ・)ノ
予想通り忙しくて、訳分からんうちに半月経ってしまいました。
どうしたもんだ、まったく・・・。
そんな忙しさではありますが、ここでめでたいニュースが。
科研費をげっとしました!
科研費とは「科学研究費助成事業」の略で、以下のような物です(文科省のページから引用)。
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。
学校からの研究費だけでは全然足りないので、一安心です。
もちろん自分自身の実績にもなるので、研究の励みにもなりますね。
これからもますます頑張るじぇー(`・ω・´)シャキーン━━━!!
