fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
みなさま良いお年を!
2020年12月31日 (木) | 編集 |
今年もいよいよ今日が最後の日となりました(まじ)

年末の大寒波で家の周りは結構な雪が積もっています(きまずい)


IMG-2903.jpg


さて、今年は仕事では、コロナのために在宅勤務やオンライン授業をやるなどいつもとは違った年となりました(まじ)

家庭では、3月にたーくんと特別養子縁組が成立するなど大きな出来事のある年でもありました(まじ)

そんなたーくんも12月24日で2歳半になりました(まじ)

たーくんを我が家に迎え入れたのが2019年の3月8日ですので、かれこれ1年10ヶ月となります(まじ)

たーくんを迎えいれた最初の1週間は夜泣きを含めた子育てがしんどくて大変でした(きまずい)

これが何年も続くのかと思ったものですが、1ヶ月してなんとか慣れました(まじ)

世の中のお父さん、お母さんはすごいなあと感心させていただきました(まじ)

あれから2年弱、あっという間だった気がします(まじ)

たーくんは、まだ言葉はあまり話せませんが、こちらの言っていることはかなり理解している感じです(まじ)

来年の誕生日ぐらいにはかなり言葉が話せるようになっているのではないかなと思っています。

もしそうなったとすると、そろそろ真実告知をする時期になるかなと思っています(まじ)

真実告知とは、我々は育ての親で産んでくれたお父さんとお母さんが別にいることを子供に教えることです(まじ)

里親になる研修会でも真実告知はするようにと教えられました(まじ)

黙っていたとしても、戸籍を見ればわかるのでいずれはわかってしまうことです。

成人してから伝えてしまってからではショックも大きいので、小さいうちに伝えるのが良いとされています。

その意味で来年は我々にとって大きな試練が訪れるかもしれませんが、伝える言葉をよく考えて真実告知を行いたいと思います(まじ)

それでは、みなさま良いお年をお過ごし下さい!(ぼうし)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



静かな年末
2020年12月28日 (月) | 編集 |
9連休を満喫中のまーらいおんです(ん)

やらないといけない仕事もあるのですが、家にいるとたーくんの面倒を見ないといけないので、全く仕事もできなくて焦っています(ぎょ)

このままだと休みは何も仕事ができなくて終わってしまう気がするなあ(あれ)

それだとまずいのでなんとか時間を作りたいと思っています(まじ)

さて、今日は実家に帰る予定だった日です(しょぼ)

もちろん飛行機をキャンセルして取りやめたので、こちらにいるわけですが、残念で仕方ありません(しょぼ)

たーくんを1年以上親に見せられない訳ですから(しょぼ)

ですので、家で静かに過ごしています(まじ)

今日の午前中はたーくんを嫁に任せてジムに行って、午後は年賀状を書いて、夕方はママがジムに行っている間にたーくんの面倒を見ていました(まじ)

明日の29日、明後日の30日は特に予定はありません(まじ)

なんとか仕事をしたいと思います(ひょえ)

31日は予約しておいたおせち料理を取りに行きます(ん)

そして正月から2日も予定なし(ひょえ)

3日は嫁の実家に挨拶に行こうかなと思っています(まじ)

こちらは車で行くので感染の心配はないかなと思っています(まじ)


しかし、こうやって静かな年末を家族で過ごせるのはありがたいことです(ん)

海外にいる時には一人だったので、何もすることがなくてずっと仕事に行っていたのを思い出します(しょぼ)

今は家族がいて、日本で正月が過ごせる(ん)

今を感謝しつつ新しい年を迎えたいと思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


たーくんの成長
2020年12月27日 (日) | 編集 |
今年は25日の金曜日に仕事納めで1月3日までの休暇に入りました(ん)

ですので、たーくんの面倒を1日みております(ひょえ)

1日たーくんの面倒を見ていると流石に疲れます(きまずい)

私が仕事の時にたーくんの面倒を見ている嫁には頭が下がります(きまずい)

たーくんは日に日に成長しているのが分かります(びっくり)

今日は、お買い物に行って生鮮食品を冷やす氷をもらってきて、お家に帰って水道のシンクに氷を捨てました。

それをたーくんが見たいというので抱っこしてみせていたら、水道を流せと水道を指差すので流したら

たーくん:「バイバイ」

と言うではありませんか(びっくり)

水で氷が流れてしまうと思ったのか、溶けてしまうと思ったのか分かりませんが、今の水は冷たいので溶けることはありませんし、流れていってしまうほど小さくもありません。

そこでたーくんは今度給湯器のお湯を出せと指差します(びっくり)

お湯を流してあげると、もちろん氷は溶けました(まじ)

たーくんはそれをじっと見ていました。

たーくんは、溶けるということをわかっていたんでしょうか?(びっくり)

2歳児って凄くないですか?(びっくり)

それともこれぐらいは普通なんだろうか(あれ)

これに驚くのは単なる親バカなんだろうか(ひょえ)

ともあれ日々たーくんの成長を感じる日々であります(ん)

あとは、言葉が出てくれば安心ですが、こちらも少しずつ言葉が溢れ出てきているので、意外にすぐかもしれないなと思っていますん(ん)

たーくんのこれからの成長が楽しみです(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


たーくんクリスマスプレゼント開封!
2020年12月25日 (金) | 編集 |
昨日はクリスマスイブということで、ちらし寿司を用意して豪勢な夕ご飯になりました(ん)

たーくんはちらし寿司が大好きなんです(すき)

そしてご飯の後のお楽しみはケーキ(すき)

だけど、たーくんにはまだ甘いものを食べさせないという方針なので、フルーツとヨーグルトのサンドイッチをケーキの代わりに出しました(ん)

38148.jpg

残念ながら、パンごとガブリつくことはなく、フルーツのところだけ抜き取って食べていました(ひょえ)

口の周りをヨーグルトだらけにしていて可愛かったです(ひょえ)

そして、たーくんを寝かしつけて、25日の朝のためにプレゼントをセットしようと思ったらたーくんと一緒に寝てしまいました(ひょえ)

しかし、夜中に奇跡的に目が覚めたので起きてリビングにプレゼントをセットしておきました(ひょえ)

そして25日の朝、たーくんが一番最初に目が覚めました(びっくり)

そしてリビングに行って、テーブルに置いてある箱を発見し、早速開けようとします(びっくり)

5402.jpg

サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるよとか何も説明していないのに、なんかすごくないですか?(びっくり)

直感で自分へのプレゼントってわかるんでしょうか?(あれ)

ここでサンタさん設定を出して

ま:「たーくん、よかったね!サンタさんがプレゼント持ってきてくれたよ!」

と言っておきました(ひょえ)

開けてあげると早速遊んでくれました(ん)

73755.jpg

これは大人も楽しめるおもちゃなので、たーくんと一緒に遊びたいなと思います(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


おじいちゃん、おばあちゃんからのクリスマスプレゼント
2020年12月22日 (火) | 編集 |
今日は私の両親、つまりたーくんのおじいちゃん、おばあちゃんからクリスマスプレゼントが届きました(ん)

届いたのは姪っ子が読んでいた以下の本(ん)

ぐりとぐらの海水浴


ぐりとぐらのえんそく


あかまるどれかな?


まあ、これはプレゼントというよりお下がりですね(ひょえ)

本当に買ってもらった本はこちらですっ(いかり)


おむつのなか、みせてみせて!


こちらの本は児童遊戯施設に置いてあって、たーくんはたまに読んでいたんだそうです(まじ)

でも、届いた本も喜んで読んでいました(ん)

あとは、可愛いパジャマももらいました(すき)

IMG-2842.jpg

クマのプーさんです(すき)

暖かそうなパジャマでこれからの季節重宝しそうです(むふ)

今度の正月は帰省できないので、たーくんを見せることができなくて残念ですが、このパジャマを着た写真を送ったりして、両親を喜ばせてあげようと思います(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


クリスマスプレゼント準備OK!
2020年12月21日 (月) | 編集 |
たーくんへのクリスマスプレゼントの準備ができました(ぼうし)

購入したのはこちら(いかり)





マグフォーマー乗り物セットです(むふ)

マグフォーマーはいつも行っている児童遊戯施設に置いてあるのですが、たーくんがたまに遊ぶので興味があるのではないかということで選んでみました(むふ)

このおもちゃは、三角や四角のパーツに磁石が入っていて、これらパーツをくっつけていろんなものを作ることができます(むふ)

特にこのセットは自動車が作れるような部品が入っているというものです(むふ)

12月25日の朝に枕元に置いて

「たーくん!サンタさんがプレゼントを持ってきてくれたよ!」

と演出しようかとママと言っていますが、こうやってサンタはいるんだよということを教えてしまっていいものだろうかとも思います(まじ)

いずれサンタはいないということは分かる訳で、だったら最初からクリスマスはパパとママからプレゼントをあげる日とだと最初からしておけばいいのではないかと思ったりもします(まじ)

それだとあまりに夢がなさすぎるでしょうか?(きまずい)

そうは言っても、多分サンタさんが持ってきたよという設定にするとは思います(きまずい)

ともあれたーくんが喜んで遊んでくれることを祈りたいです(ひょえ)

でないとパパが遊んで終わることになっちゃうぞと(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


大雪だ!
2020年12月18日 (金) | 編集 |
一昨日から昨日にかけて大雪が降りました(げー)

40cmぐらいの積雪になったと思います(びっくり)

そういう時に限って、朝早くから仕事に行かなくてはいけなくて、雪かきの時間も考えて早起きをして職場に行きました(しょぼ)

昨日の朝はこんな感じでした(げー)

IMG-2817.jpg IMG-2819.jpg

去年は全然雪が降らなかったので楽だったのですが、今年はそうもいかないようです(しょぼ)

でも、たーくんは雪で大喜び?!(びっくり)

昨日は、ママの雪かきのお手伝い(邪魔)をしました(ひょえ)

42247.jpg

今日は晴れたので、雪遊び!(ん)

87435.jpg

たーくんが乳児院にいた頃はこれぐらい降りましたが、家に来てからは初めての大雪ではないでしょうか(ん)

明日から明後日にかけてまた大雪という予報なので、雪かきが大変そうですが、たーくんは喜ぶかもなので雪遊びをさせようと思います(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


胃カメラ検査をやってきた
2020年12月16日 (水) | 編集 |
今日は胃カメラ検査をやってきました(まじ)

私まーらいおんは逆流性食道炎、慢性胃炎を持っており、定期的に胃の中を検査する必要があるのです(かなし)

ついでに腸に憩室があるので、バリウムによる胃のX線撮影はできないのでカメラをやるしかないのです。

さて、この逆流性食道炎とはかれこれ15年近くの付き合いになります(しょぼ)

初めてなった時には、逆流した胃酸が気管支に入り込み、喘息みたいに発作が出て呼吸ができなくなったのを覚えています。

それも逆流性食道炎が原因だったとは分からず、それが分かったのは5年後ぐらいにチェコの病院でわかりました(まじ)

その間に、喘息症状を何度か繰り返し、酷い目に遭いました(しょぼ)

逆流性食道炎の薬である胃酸の量を少なくする薬を飲むようになってから症状は落ち着きました(まじ)

ただ、薬を飲まないとすぐに調子が悪くなるので、一生この薬は手放せないと思います(まじ)

そんな訳でこれまでも何度か胃カメラの検査をやってきましたが、これまではずっと口からカメラを入れてました(まじ)

鼻からカメラを入れるという選択肢もあるのですが、初めてやった時がチェコでその時は口から入れるしか選択肢がなかったので、それ以降も口から入れる検査をやってきました(まじ)

でも、口から入れるのって苦しいんですよね・・・(しょぼ)

喉にカメラが当たると

おえっ!

と吐きそうになってしまう訳です(胃の中は空っぽなので吐かないのですが)。

カメラが喉を通り過ぎてからは、おえっとなることはなく耐えられるんですが、最初がとにかく辛い(しょぼ)

そこで、今日は思い切って鼻から入れるというのに挑戦することにしました(いかり)

初めてなので怖さはありますが、もしこれで楽になるのなら、次から検査へのプレッシャーは少なくなります(まじ)

この検査ではまず鼻の中に鼻血を止めるための薬を流し込みます(まじ)

鼻から液体を入れられるのはちょっと辛いものがありますが、そんなに大変ではありません。

この後に、麻酔を鼻に流し込みます(まじ)

麻酔を吸い込んで喉に流れてきたやつは飲み込んでくださいと言われますが、麻酔はかなりドロッとしているのでとても吸いにくいです(まじ)

なんとか吸って鼻に空気が通るようにしました。

この後、胃の動きを止めるための薬を注射します(まじ)

これ筋肉注射でちょっと痛いんですよ(げー)

この注射は口からやる時にはするので、どうにしても避けられません(まじ)

これらを一通り終えてから、検査室に入ってベッドに横になってカメラの挿入を待ちます(まじ)

いよいよカメラを鼻からゆっくりと挿入されます(まじ)

ちょっとだけ痛い感覚がありますが、大したことはありません。

そして喉元を通る時に「おえっ」となるかなと思いましたが、

何も起こらない!(びっくり)

苦しむことなく、カメラは胃の中に入っていきました(びっくり)

胃の中に入ってからも、口から入れる場合に比べて心なしか苦しくありません(びっくり)

鼻からカメラがするすると抜けるまであっという間だったという感覚でした(びっくり)

口から入れた時には、いつも「早くおわらないかな〜」と思っていたのですが、今回はそんなことはありませんでした(まじ)

いやー、楽だわ、鼻からの胃カメラ(びっくり)

検査結果は、軽度の食道炎、表層性胃炎、ポリープ3つというものでした。

どれも経過観察しておけば心配ないということなので、ひとまず安心です(ん)

これからはずっと鼻からの検査にしようと思います(まじ)

これでもう胃カメラ検査は怖くないぞ(いかり)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



初めて動詞を使った!
2020年12月14日 (月) | 編集 |
昨日は日曜日でしたが、昼間はオンラインで仕事があったのでたーくんの相手はできませんでした(まじ)

夕方になってようやく仕事が終わって、たーくんのお相手(ん)

その間にママには買い物に行ってもらおうと思い、玄関でたーくんとお見送りしようとしたら、たーくんが一緒に行きたそうだったので、

ま:「たーくん、行きたいの?」

と聞いてみたら

た:「行く」

と喋ったではありませんか(びっくり)

名詞を1単語だけ話すことはこれまでもたくさんありましたが、動詞を使ったのは今回が初めてです(びっくり)

パパもママもびっくりしてしまいました(びっくり)

ここまで言われたらたーくんを連れて行くしかありません(きまずい)

パパも準備をして一緒に買い物に行って、そのまま夜ご飯を食べに行きました(ん)

たーくんは着実に言える言葉を増やしているなあ(まじ)

もうこの歳だと2語文を話す場合が多いですが、たーくんはその点ちょっとのんびりです(まじ)

とにかく早く話せるようになるといいなあ(ん)



今日のたーくんの写真です(ん)

午前中はママが病院に行っていたので、たーくんとお留守番をしていたのですが、雪が降っている外に遊びに行きたいと言うので連れてきました(ん)

81531.jpg

雪を握っているけど、冷たくないのかな?(ひょえ)

午後はお家の障子をベリベリ(きまずい)

55052.jpg

もう半分以上破かれてしまい、寒くてしょうがないです(きまずい)

児童遊戯施設にも遊びに行きました(ん)

35868.jpg

やっぱりこのおもちゃ好きなのかなあ(まじ)

クリスマスプレゼントに買ってあげようかしらん?(ううん)

今週は寒くなりそうなので、たーくんに風邪を引かせないように気をつけたいと思います(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


リトミックと焼き芋
2020年12月12日 (土) | 編集 |
今日の午前中は児童遊戯施設でのリトミックに予約をしてあったので、たーくんを連れて行ってきました(まじ)

リトミックが何なのかあまりよくわかっていませんが、音楽に合わせて踊ったりするってことかいな?(ひょえ)

と理解していないまま参加をしてきました(ひょえ)

先週はママとたーくんでリトミックに参加してきたのですが、たーくんは全然やってくれなくて、部屋の外から出ようとするばかりだったそうです(まじ)

今日もそうなるかなあと思いながら参加をしてきました(まじ)

結果を言うと

大人しくリトミックをやってくれました(びっくり)

ドアの外に出るようなことは一度もなくて、完璧ではないけど音に合わせて歩いたり、手を動かしたりして遊びました(ん)

他の子供はもっと上手にやっていたので、それと比べるとたーくんは上手にできなかったかもしれませんが、先週のたーくんと比べると大きな進歩です(びっくり)

リトミックの後、たーくんは帰る車の中で寝てしまいました(ん)

1時間ぐらいお昼寝した後は、たーくんとのんびり過ごしていました(ん)

すると外から

「石焼き芋〜、焼き芋〜」

と焼き芋屋さんの音がしてきました(まじ)

それにたーくんが反応して

た:「あー!」

と言って、ベランダから焼き芋屋さんを見せろとせがみます(まじ)

抱っこして、焼き芋屋さんが見えなくなるのを見届けました(まじ)

でも、またしばらくして

「石焼き芋〜、焼き芋〜」

と音がしたので、

ま:「たーくん、焼き芋買いに行く?」

と誘ってみました。

前にも焼き芋屋さんで焼き芋を買ったことがあって、それでたーくんがすごく喜んで食べたので、また喜ぶかなと思ったのです(ん)

するとたーくんノリノリで

た:「ゴー!ゴー」

と言うので、買いに行くことにしました。

外に出て、焼き芋屋さんを探しますが、音はすれどもどこにいるかわかりません。

そのうち音も聞こえなくなってしまいました(しょぼ)

ま:「たーくん、音聞こえなくなっちゃったね」

仕方ないので諦めてスーパーで焼き芋を買うことにしました。

たーくん、喜んで焼き芋を食べてくれました(ん)

47845.jpg

でも、やっぱり焼き芋屋さんの方が美味しかったのでそっちで買いたかったかな(ん)

今度は焼き芋屋さんの音が聞こえたら、すぐに買いに行こうね(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


イヤイヤ期
2020年12月11日 (金) | 編集 |
2歳といえば、魔のイヤイヤ期があると言われていますが、2歳半になるたーくんは激しいイヤイヤはない気がします(まじ)

今日はママがたーくんと子育て支援センターに行って、他のお母さんと話をしたらしいのですが、そのお母さんにたーくんと同じ歳ぐらいの子供がいて、イヤイヤが激しくて大変だということでした(まじ)

支援センターでは、たーくんは保育士さんに断りを入れるジェスチャーをして、引き出しにあるおもちゃを取ってもらったり、とっても理性的?(ひょえ)

保育士さんも

「たーくんは、大人しいですよね〜」

と言うくらい。

イヤイヤ期で悩んでいる他のお母さんうらやましいという感じのことを言っていたそうです(まじ)

家では、たーくんは多少の要求をするぐらいで、あれもイヤ、これもイヤってことはないです。

お風呂に入ろうと誘った時、イヤイヤを少ししますが、服を脱がせるとおむつは自分で率先して脱いで、お風呂場に向かいます(まじ)

もう寝ようねといった時もイヤイヤとする時はありますが、ママが

「また、明日遊ぼうね」

となだめると大人しく布団に横になって寝てくれます。

というわけで、今のところイヤイヤというのはあまりないと思います。

嫁はイヤイヤ期がないと自我が目覚めないので良くないのではないかと心配しています(まじ)

もしかしたら、これから激しいイヤイヤ気が待っているのかもしれませんが、その時はその時で頑張って対処をするしかないですね(きまずい)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


年末年始の帰省を断念
2020年12月10日 (木) | 編集 |
年末年始にまーらいおんの実家に帰る予定で10月に飛行機の予約をしておいたのですが、最近のコロナの感染状況の拡大により断念しました(わーん)

今日、飛行機をキャンセルしました(かなし)

10月に予約をした時には、実家の方の感染状況はここまで酷くはなかったので行けるかなと思っていたのですが、その後あれよあれよと感染者が増えてきて(かなし)

私の住んでいる県も最近は感染者が増えてきて、油断できなくなってきました(しょぼ)

ともあれ、年末年始はここで過ごすことになりました(しょぼ)

たーくんをおじいちゃん、おばあちゃんに見せられないが残念です(うる)

今年は夏も帰れなかったので、今年の正月から帰省していないことになります(うる)

1年以上実家に帰らない訳ですが、こんなに帰らないのは海外に住んでいた時以来です(しょぼ)

早くコロナが収束することを祈るばかりです(しょぼ)


今日のたーくんを見て和むことにしましょう(ん)

児童遊戯施設で遊ぶたーくん(ん)

82386.jpg

お家ではお鍋におもちゃを詰めて遊んでいました(きまずい)

97613.jpg

明日も元気に遊ぼうね、たーくん(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


お腹がすいたよ!
2020年12月09日 (水) | 編集 |
最近たーくんの食欲がすごいです!(びっくり)

朝ごはんでは以前は、食パン半分、牛乳、シリアルとヨーグルトだったのですが、最近は食パンは1枚になり、シリアルとヨールグルトはおかわりをします(びっくり)

夜ご飯は、パパが帰ってくるのが遅かったりすると

お腹すいた!

と大泣きします(きまずい)

昨日は、家に帰ってきたらたーくんは既にお腹が空いていて、大泣きしていました(きまずい)

ま:「たーくん、今ご飯用意しているからね!待っていてね!」

とたーくんをなだめながらすぐにママのお手伝いをしました(きまずい)

昨日はカレーだったのですが、出来立てをすぐにたーくんに出してしまいました(きまずい)

そうしたらカレーをかけたごはんが熱かったらしく、口に入れた途端、スプーンを放り投げてまた大泣きをしてしまいました(きまずい)

ま:「たーくん、ごめんよ〜(わーん)」

大泣きしている側で、ご飯をお皿に移し替えて冷ましてあげて、もう一度あげたところでたーくんはやっと泣き止んで食べてくれました(きまずい)

そしてペロリと1杯のカレーを平らげると、お代わりを要求してきました(びっくり)

ま:「たーくん、まだ食べるの?(びっくり)」

た:「まー!(まだという意味)」

その後、2杯ぐらいカレーをお代わりしました(びっくり):

すごい食欲だ(びっくり)

口の周りにビッチョリカレーをつけていて可愛かったです(ひょえ)

いやー、たーくん大きくなるなあ、こりゃあ(ん)

お腹壊さない程度に、たくさん食べて元気に大きくなってね(ん)


今日のたーくん(ん)

児童遊戯施設に行って、お気に入りの乗り物に乗ってご機嫌だったそうです(ん)


91063.jpg


明日も元気に遊ぼうね(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


昔を振り返る3
2020年12月07日 (月) | 編集 |
昨日はブログを更新しませんでした(まじ)

たーくんを寝かしつけていたら寝てしまったから更新しなかったわけではなく、寝かしつけには成功して起きていました(まじ)

しかし、今日までやらないといけない仕事があったので、仕事をしていて更新できなかったのです(まじ)

さて、今日は特にたーくんでネタがありませんので、久しぶりに昔を振り返るシリーズをやってみます(まじ)

ここまでの昔を振り返るシリーズはこちらをご覧ください(ぺこ)

昔を振り返る1
昔を振り返る2

さて、今日振り返るのは2006年と2007年の12月7日の記事です(ぺこ)

2006年12月7日
例のイベント

2007年12月7日
フィン独立記念日

この日は(正確には12月6日)フィンランドの独立記念日だったんですね(びっくり)

フィンランドには3年住んでいたので、3回独立記念日を経験したはずな訳ですが、この日が独立記念日であることをすっかり忘れていました(ひょえ)

リンクのブログの記事にも書いてありますが、この日は大統領官邸でパーティーが行われ、招待客の入場からパーティーの様子までテレビで1日中中継されます。

招待客の入場だけ見たことありますが、大統領が招待客と握手をしてひと言ふた事会話をしてというのを全ての招待客に対してやるもんだから、長くて仕方ないです(げー)

私は途中で見るのをやめました(ひょえ)

この招待客のファッションをテレビで見ながら、あーでもないこーでもないと言い合うのがフィンランド人の独立記念日の娯楽という事です(ひょえ)

興味のある人は私が昔撮った独立記念パーティーの動画をご覧ください(ひょえ)




ちなみにフィンランドには2005年から2008年まで住んでいたので、2005年の12月7日に独立記念日の記事を書いていても不思議はないのですが、この年のこの時期は重い病気をしていて寝込んでいて、独立記念日を楽しむとかそれどころではなかったんですよね(まじ)

こんなことも思い出してしまいました(まじ)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


焼き芋食べたいよ!
2020年12月06日 (日) | 編集 |
昨日もたーくんを寝かしつけていたら、寝てしまいました(あせ)

週に2回ぐらいは一緒に寝てしまうなあ(あせ)

今日は土曜日でしたがパパはお仕事に行っていて、たーくんと遊ぶことはできませんでした(しょぼ)

今日はたーくんは午前中は児童遊戯施設で行われたリトミックに参加していました(まじ)

俺は帰るんだ!となってしまい、ほとんどできなかったようですが(ひょえ)


午後はお家にいたらしいのですが、お家の近くを焼き芋屋さんの車が通ったんだそうです(まじ)

そうしたらたーくんは焼き芋屋さんの

「お芋〜、お芋〜」

に反応して、ベランダに通じるドアのところに行って、ドアを開けさせて座り込んでしまったのだそうです(まじ)

そこから焼き芋屋さんの音が聞こえなくなるまでしばらく動かず(きまずい)

焼き芋屋さんは周回しているので、なかなか音はやりやまず、1時間近く聞いていたんだとか(きまずい)


2週間ぐらい前にも焼き芋屋さんが通りかかった時があって、その時はパパと一緒に焼き芋を買いに行ったのです(まじ)

なかなか焼き芋屋さんが捕まらなくて、音のなる方向へ行ったりきたり。

最終的に、焼き芋屋さんを発見して、無事に買って公園で食べました(まじ)

その時の焼き芋をおいしいおいしいと喜んで食べていたので、それを思い出して今日もずっと焼き芋屋さんの音を聞いていたんですかね?(ん)

今度、焼き芋屋さんがきたら買って食べさせてあげようと思います(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


だんだん感情表現が豊かになるたーくん
2020年12月03日 (木) | 編集 |
たーくんは日に日に感情表現ができるようになってきたと思います(まじ)

怒られると拗ねて、ベッドの方に駆け出して、ベッドに顔をうずめたり、お布団に不貞寝をしたり(きまずい)

今日もパパの顔をおもちゃを持って突然叩くので

ま:「たーくん、パパ痛いよ!」

と怒ると、引いてあるお布団に駆け出していって寝っ転がってしまいました(きまずい)

ママ:「たーくん、パパに痛い痛いしたの?ちゃんと謝ろう。こっちにおいで」

そうやってママが呼びかけてもなかなかこちらにはやってきません(きまずい)

しばらく呼びかけていたらやっときました。

ママ:「はい、ごめんなさいって」

と促されても頭を下げるわけませんでしたが、ともあれ仲直りという形に持って行きました(きまずい)



また、たーくんはスマホに入っている写真を見たがるのですが、夜遅いという理由で見せなかったりすると、やはりベッドに駆け出して顔を埋めたり、布団に寝っ転がったり、枕に顔を埋めたりします(きまずい)


後、たーくんがママの家事を邪魔したりした時に、抱っこしてリビングに連れて行こうとするとパパの顔をペチペチ叩いたりします(きまずい)


このように、たーくんは自分の感情を表してくるようになりました(まじ)

困ってしまうこともありますが、これも成長の証だと思うので、暖かく見守りたいと思います(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


たーくんの言葉の発達についての近況
2020年12月01日 (火) | 編集 |
またまた、たーくんの言葉についての記事になります(きまずい)

まだ、話すことはできませんが、少しずつ言葉は増えてきています(まじ)

二語文はまだ言えませんが、単語はいくつか言えます(まじ)

最近言えるようになった言葉は

「あか」

「あお」

「あんまん(アンパンマン)」

「パン」

「ふわふわ(ポカポカのことをなぜかこう言う)」

「ばー(ボール)」

「まー(まだ)」

「バイバイ」

「ぐるぐる(自分で回りながら言う)」

「いっぱい」

「ぅるま(くるま)」

と言ったところです(まじ)

パパ、ママはもう完璧に言えます(むふ)

後、たーくんは文字を認識しているかもしれません(びっくり)

絵本を読んでいると、表紙のタイトルの文字を一つ一つ指差すのです(びっくり)

例えば「おおきなかぶ」という絵本は、タイトルの文字を指差すので1文字読んであげるとちゃんと次の文字を指差すのです(びっくり)

これは、すごい(びっくり)

たーくん天才なんじゃないか(びっくり)←親バカ

たーくんは2歳5ヶ月ですが、ネットで検索をするとこの年齢でまだ話せなくても3歳になったら急に話すようになったということが書いてあったので、たーくんもそのパターンなのかもしれません(まじ)

たーくんが話せる時が早く来るといいなあ(ん)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!