fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
子供は風の子元気な子
2021年01月30日 (土) | 編集 |
昨日からの大雪でこの辺はすっかり雪に覆われてしまいました(しょぼ)

この前積もった雪がやった溶けたと思ったのに、また雪かきをしないといけません(しょぼ)

しかし!

そんなことはたーくんには関係ありません!


今朝も雪が降っていたので、外に出たくなかったのですが、たーくんは外に出たいと大騒ぎ(きまずい)

仕方ないので、外に連れて行くことにしました(しょぼ)

この積雪、今冬一番ではないだろうか(ひょえ)

IMG-3062.jpg

たーくんの足が埋まってしまうよ(ひょえ)

そんなことは構わずにたーくんはガンガン雪の中を進んでいきます(びっくり)

外に出たがるのはいいとしても、たーくん帽子も手袋もしてくれないんですよね(きまずい)

その癖、手が冷たくなると泣くという(ひょえ)

歩いている間にちょっと晴れてきました(ん)

IMG-3063.jpg

たーくんは雪に足跡をつけて遊んでいます(まじ)

IMG-3065.jpg

パパも足跡をつけろと促すので、パパも足跡をつけて上げます(まじ)

普段遊んでいる公園もこんな状態で、ちょっと中に入れそうにありません(きまずい)

IMG-3066.jpg

そうそう、たーくんはこんな時でもお気に入りのわんわんのぬいぐるみを手放さずに持ってきています(ひょえ)

85593.jpg

わんわんには家でお留守番してもらおうとって言ったけどだめでした(ひょえ)

結局、かれこれ1時間ぐらい雪の中を散歩したでしょうか?(ううん)

寒くかったけど、たーくんは喜んでくれようなので良かったかなと思います(ひょえ)

本当に子供は元気だね(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんのお気に入り
2021年01月29日 (金) | 編集 |
たーくんは家にいる時には、トレーナーにベストを着ます(まじ)

家には2種類のベストがあるのですが、どちらも女の子のお下がりです(まじ)

なのでピンク色なのですが、たーくんは一方しか着てくれません(ひょえ)

これがそのベストです(まじ)

IMG-3060(1).jpg

IMG-3061(1).jpg

さて、どちらのベストをたーくんは着てくれるのでしょう?(ひょえ)

答えは最初のイチゴ柄のベストです(ひょえ)

2つ目のベストは無理矢理着せてもすぐに脱いでしまいます(ひょえ)

なんでなんだ(ひょえ)

最初のベストは牛乳とかこぼして牛乳臭くなってしまったのですが、たーくんが2つ目のベストを着てくれないので、なかなか洗濯する機会がありませんでした(ひょえ)

今日は、台所で遊んでいてベストを濡らしてしまったので、さすがに洗濯をしたそうです(ひょえ)

ともあれこだわりの強いたーくん(ひょえ)

もうちょっと男の子っぽいのを着せた方がいいのかもしれませんが、これはこれで我々も気に入っているのでしばらく着させようと思います(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんを家に迎えるまで6
2021年01月28日 (木) | 編集 |
「たーくんを家に迎えるまで」の続きです(まじ)

これまでの話はこちらです(まじ)

たーくんを家に迎えるまで1
たーくんを家に迎えるまで2
たーくんを家に迎えるまで3
たーくんを家に迎えるまで4
たーくんを家に迎えるまで5

2019年3月8日(金)、この日はいよいよたーくんをお家に迎え入れる日です(まじ)

朝の8時に家を出発して、乳児院には10時ぐらいに到着しました(まじ)

乳児院では事務手続きをしてから、我々の持ってきた服とかにたーくんを着替えさせます。

これまでたーくんは乳児院のものを使っていましたが、これからうちで過ごすことになるので、こちらで用意したものを着ることになるのです(まじ)

この日のために服だけでなく、布団、おむつ、子供用の食器、ベビーカー、チャイルドシートなどを準備してきました(まじ)

たーくんの着替えが終わったら、いよいよ出発です。

乳児院を去る前に、乳児院の入り口の前で皆で記念写真を撮りました(ん)

保母さんたちには本当にお世話になりました(ぺこ)

ありがとうございました(ぺこ)

挨拶もそこそこにたーくんを初めてチャイルドシートに座らせました(まじ)

家に着くまで泣かないでね〜と祈ります(きまずい)

そして家まで出発しました(まじ)

家路の途中でたーくんは寝ちゃいました。

90415.jpg

これで泣かなくて済むと少し安心しましたが、運転により気を使いました(きまずい)

こちら家に着いたたーくんの写真です(ん)

19163.jpg

しろたんのぬいぐるみは家にもともとあったやつで、リトルグリーンメンのおもちゃは乳児院からもらったものです(ん)

しろたんのぬいぐるみは家ではゴマちゃんと呼ばれているのですが、しばらくたーくんの1番のお友達になります(ん)

家に着いたたーくんは特に緊張した様子はなく、落ち着いていました(まじ)

この後、たーくんとママを家において、市役所行って転入届したり、児童手当の手続きしたりしました。

家に戻ってたーくんのごはん、お風呂と全く自分の時間が取れないまま就寝してしまいました(げー)

たーくんは夜は2時ぐらいに夜泣きしましたが、オムツ変えてミルクを飲ませたらすんなりまた寝てくれました。

朝はたーくんが6時半ぐらいに起きたので、こちらも起床(ぎょ)

前はもっとのんびり寝ていたのでキツかったです(きまずい)

ご飯の準備をして、たーくんに食べさせて、自分たちも食べてとしている間にもう9時近く。

お腹いっぱいになったたーくんは眠くなってクズってから、お昼寝をしました(まじ)

こんな感じで1日は過ぎて行きました(きまずい)




そしてここから1週間ぐらいが我々にとって試練となりました(げー)

1日のエネルギーのほとんどを子供に持って行かれていると毎日が続きます(ぎょ)

離乳食はあんまり食べてくれませんでした(しょぼ)

食事ではバンボという椅子に座らせるのですが、椅子に長時間座っていられないので、食べさせる方はしんどくてしょうがなかったです(しょぼ)

椅子に座ってぐずって泣いたら、出して抱っこしながら食べさせるのですが、こちらもそんなにもたず(しょぼ)

すぐにのけぞって泣いてしまう。

いつも離乳食は用意したものの半分ぐらいしか食べない。

こんなもんなのかと思いながらご飯を食べさせる毎日(きまずい)

離乳食の後はミルクを飲んで、寝ることが多かったです。昼は11時から12時ぐらいは寝るってパターンが多かった。

そして昼の12時に再びミルク。こちらは飲んでくれるのでまあ楽でした。

ミルクの後にお昼寝になるか、しばらく起きてからお昼寝(まじ)

起きている間は、ただ座らせておくと、すぐに泣くので抱っこしたりと気が抜けなかったです(げー)

夕方4時ぐらいに少しだけミルクを上げました。

これをあげないとギャン泣きするのであげるようになりました(しょぼ)

そして、夕方は6時からは離乳食。朝と大体同じパターンになるので、これもすごく苦痛でした。

離乳食の後は、お風呂(まじ)

最初はギャン泣きしていましたが、2、3日後ぐらいから泣かないようになりました。

お昼と離乳食の間に、意味不明なギャン泣きの時があって、この時ばかりは、抱っこしようが、オムツかえようが、ミルクあげようがダメ(ぎょ)

お風呂の後は、夜9時ぐらいにもう一回ミルク。

この後は、寝ることが多かったです(まじ)

自分たちの時間は夜の10時から12時でしたが、12時に寝たりしていると夜泣きの対処がしんどくなるので、早く寝るように努めました(まじ)

夜泣きは夜1時だったり、4時だったりとバラバラでした。

起きたら、オムツ変えてミルクをあげて、そしてもう一度寝かせる(しょぼ)

こんなのを毎日繰り返していて、正直たーくんを引き受けたのを後悔したぐらいです(ひょえ)



しかし、人間ってなれるものですね(びっくり)

1週間ぐらいしたら、なんとか上記書いたルーチンが辛くなくなってきたのです(びっくり)

1ヶ月もする頃には、なんとも思わなくなり、またたーくんが我々にすごく慣れてきたこともわかりました(まじ)

我々にも精神的な余裕が出てきたのがわかりました(まじ)



続く(ぐらさん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



「いないいないばぁ」なかよしフォト
2021年01月27日 (水) | 編集 |
最近、ママがカメラのキタムラから写真10枚プリント無料というクーポンをもらってきて、昨日注文して今日受け取りをしてきました(まじ)

その時にこんなものをやっていると教えてくれました(まじ)

「いないいないばぁ」なかよしフォトキャンペーン

簡単にいうと「いないないばぁ」というEテレの幼児向け番組のキャラクターと一緒に写真が撮れるというものです。

この番組ではたーくんぐらいの子供が衣装を着て登場するのですが、その服も着れるというのです(びっくり)

たーくんはこの「いないいないばぁ」が大好きで、朝起きたらすぐに録画したこれを見せろと言います(きまずい)

キャラクターのワンワンのぬいぐるみもうちにあるのですが、お出かけする時に連れて行くぐらいです(びっくり)

今回のカメラのキタムラのキャンペーンもママではなくてたーくんが見つけてきたみたいです(まじ)

それでお値段はいくらかなと見てみると・・・(まじ)

4000円!(税別)(びっくり)

キャンペーン中でちょっと安いみたいです(まじ)

ママはたーくんに番組の衣装を着せたいので興味があるようですが、私はこういうのって大人の自己満足のような気がして(ひょえ)

しかし、個人的にはたーくんに番組に出ているはるちゃん(女の子)の格好をさせたいと思っていますが(ひょえ)

たーくんは女の子に間違われるぐらいだからこちらでも全く問題ない(ひょえ)

実際、そのプランもあるみたいです(ひょえ)

ともあれどうしようかなあと迷っています(あれ)

そもそもたーくんが大人しく写真を撮らせてくれるとは思えないので、苦労しそうな気もします(ひょえ)

キャンペーンの期間はまだあるので、少し考えたいと思います(ぐらさん)

ちなみに七五三のプランとかも見てみたけど、めっちゃ高え(ひょえ)

これはやるかどうか悩ましいレベルだわ(ひょえ)

こちらはその時に考えてみたいと思います(ひょえ)

なんかカメラのキタムラの宣伝ブログみたいになってしまった(ひょえ)

リンクはアフィリエイトになっておりませんので(ひょえ)



ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



パパのお誕生日
2021年01月26日 (火) | 編集 |
今日はパパのお誕生日でした(ぼうし)

年は・・・(ひょえ)

まあ、そこそこいいお年だということでご推察ください(ひょえ)

このブログを昔から読んでみると、なんとなく何歳かわかるかと思います(ひょえ)

結婚してから家族に祝ってもらうようになりましてありがたいことです(ぺこ)



結婚する前は、一人で過ごすことが多かったのです。

ですが、すごく印象に残っている誕生日があります(まじ)

前職は東北地方にある高専の教員だったのですが、そこで学級担任をしていました(まじ)

自分の担任のクラスの授業の時に、教室に入ろうとするとドアに目張りがしてあって、中の様子を伺うことができません。

はて、これはなんだろうなと思ってドアを開けると中は真っ暗。

はて?と思っていると、

誕生日おめでとうの掛け声とクラッカー(びっくり)

混乱したので、あんまり正確に覚えていないのですが、そのあとハッピーバースデーの歌。

あぁ、自分の誕生日を祝ってくれているのかと、気が付いたのはこのタイミング。

うれしいし、気恥ずかしいしで、どう振る舞っていいものか戸惑ってしまいました(きまずい)

今も前職の良い思い出として記憶に残っています(ん)

その時の学生さんも今は就職して働いていたり、大学院に進学したりで、立派に成長しているようです(ん)

先生冥利につきますね(ん)



さて、今日は家族にお祝いをしてもらいました(ん)

ちょっと贅沢に米沢牛のステーキとケーキです(すき)

IMG-3055.jpg

これからの1年間も健康に過ごして、子育てに研究に頑張りたいと思います!(いかり)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんを家に迎えるまで5
2021年01月25日 (月) | 編集 |
「たーくんを家に迎えるまで」の続きです(まじ)

これまでの話はこちらです(まじ)

たーくんを家に迎えるまで1
たーくんを家に迎えるまで2
たーくんを家に迎えるまで3
たーくんを家に迎えるまで4

2018年の11月からたーくんとのマッチングが始まりました。

乳児院からは週に1〜2回はマッチングに来て欲しいと言われましたが、平日は私が行けませんし、車で2時間もかかる場所であることから週に1回と決めて、行ける時に週に2回行くとことにしました。

11月8日にたーくんに初めて会い、以下の日程でマッチングを行いました(まじ)

11月16日(金)
11月19日(月)
11月29日(木)
12月8日(土)
12月15日(土)
12月22日(土)
12月27日(木)
1月3日(木)
1月12日(土)
1月19日(土)
1月28日(月)
2月2日(土)
2月8日(土)
2月9日(土)

最初の3回ぐらいは職員がいる平日に来て欲しいと言うことだったので、休みをとって嫁と行ってきました(まじ)

この頃は面会時間は2時間ぐらいに限られています。

最初から4時間、5時間と面会するとこちらも子供も疲れてしまうからと言うことでした(まじ)

ですので、朝10時から12時までと短い時間のマッチングとなりました。

マッチングでは、たーくんにミルクをあげたり、おむつを変えたり、服を着替えさせたりと一緒に生活したらやるであろうことを普通にやりました(ん)

ミルクは全部飲んでくれる時と飲まない時があって、そういうことにも一喜一憂している感じでした(まじ)

着替えも最初はうまくできなくて、苦労したのを覚えています(きまずい)

平日のマッチングで慣れてきてからは週末の面会が許可されたので、週末中心に訪問をするようになりました。

マッチング時間も2時間から4時間まで伸びました(まじ)

マッチングでやることも、上記に書いたことに加えて、離乳食を食べさせることやお風呂に入れるなども加えられました(まじ)

離乳食は本当に食べ始めからやったので、なかなか食べてくれなくて心配になりました(きまずい)

今はなんでもバクバク食べるようになっていますが、この当時のことを考えると隔世の感がありますね(きまずい)

お風呂も最初に入れる時にはすごく緊張しました(きまずい)

たーくんをお風呂場に寝かせて、お湯で洗ってあげて、湯船に浸からせてあげるという当たり前のことなのですが、しどろもどろになりながらやったことを覚えています(きまずい)

12月から2月の間にマッチングは乳児院に行くのがとても大変でした(しょぼ)

途中山越えをしないといけないのですが、この山があるのが豪雪地帯で何度か吹雪で危ない目にあったことがあります(悲し)

こんな感じの道でした(かなし)



よく事故を起こさないで毎回往復できたなと思っています(かなし)



さて、上記の日程のマッチングが終わり、マッチングの仕上げとしてお試しお泊まりをしました(まじ)

これは乳児院に子供と一緒に一晩を過ごすというものです(まじ)

これが終わればマッチングは終了し、お家に子供を引き取ることになります(まじ)

宿泊は2月18日(月)、19日に行いました(まじ)

たーくんと初めて過ごす一晩です(まじ)

パパがお風呂に入れましたが、大泣きされて大変でした(ひょえ)

後は寝かせておしまいかなと思ったのですが、夜に試練が待っていました(かなし)

夜泣きです(かなし)

時間は午前2時か3時ぐらいだったと思います(しょぼ)

たーくんが泣き出したので、ミルクをあげたりおむつを変えたりしたのですが泣き止んでくれず、1時間ぐらい右往左往して、ようやくたーくんが寝た時には憔悴仕切っていました(かなし)

朝はたーくんはご機嫌でおもちゃで元気に遊んでいました(きまずい)

この夜の出来事が我々には大きなショックで、しばらく心がやられていました(きまずい)

これでマッチングは全て終わり、たーくんをお家にいよいよ迎えることになりました(まじ)

続く(ぐらさん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



床屋さんで大泣き
2021年01月23日 (土) | 編集 |
たーくんの髪の毛が伸びてきたので、床屋さんに連れて行きました(まじ)

たーくんが床屋さんに行くのはこれで3回目です(まじ)

私がお世話になっている床屋さんですが、子供の髪の毛を切れるか聞いてみたらやっているということで、お願いをしています(まじ)

ところが、たーくんは大泣きをします(ひょえ)

頭を洗う時に泣くとかそういうことではなくて、床屋に入ってからすぐに泣いてしまいます(ひょえ)

今日も、床屋に入って行ったら不安げな顔になって、私にぴったりとくっついてきます(ひょえ)

それでお店の人が

「今日は」

と言うと、ここで泣き出し始めます(きまずい)

なんで泣いてしまうんだ(ひょえ)

こうなるともう椅子に座って切るとかできないので、私が側にいて立ったまま切ることになります(きまずい)

髪の毛が服につかないエプロンをつけるのも泣いて嫌がるので、それをつけるのも諦めます(きまずい)

床屋さんはスマホにいないないばぁを映してくれて、それでなだめようとするのですが、全然泣き止んでくれません(きまずい)

結局、終わるまで終始泣き通しでした(きまずい)

せいぜい10分ぐらいだと思うのですが、他のお客さんにも迷惑がかかってしまって申し訳なかったです(きまずい)

親の私はそんなたーくんも可愛いと思うのでいいのですが(ひょえ)

終わった後はしばらくクズっていましたが、床屋にいると機嫌が悪いので、すぐにお暇をさせてもらいました(まじ)

「女の子ですか?」

と聞かれるぐらい髪の毛が長かったので、これで間違われることはおそらくないでしょう(ひょえ)



ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんを家に迎えるまで4
2021年01月22日 (金) | 編集 |
「たーくんを家に迎えるまで」の続きです(まじ)

これまでの話はこちらです(まじ)

たーくんを家に迎えるまで1
たーくんを家に迎えるまで2
たーくんを家に迎えるまで3

里親登録はされたものの子供の委託はありませんでした(まじ)

そこで、研修の時に里親会の会長さんが言っていた言葉を思い出しました(ぐらさん)

大阪の家庭養護促進協会で養子縁組のための子供の紹介を行っているので、聞いてみると良いと言っていたのを思い出しました(まじ)

この協会では大阪の新聞に養子縁組のための子供を紹介していて、まずはその新聞記事を取り寄せる手続きをすると良いと言っていました(まじ)

そこで電話をしてみたのですが・・・(あせ)

結果は我々には子供を委託するのは難しいということでした(しょぼ)

理由は子供との年齢差です(まじ)

我々はそこそこの年齢なので、赤ん坊を委託することはほぼ不可能で、できたとしても小学生とかそれ以上だと言われました(まじ)

子供の将来を考えるとできるだけ若い親の方がいいのは分かりますが、なんか私には冷たい反応に感じられました(しょぼ)

他の養子縁組に取り組んでいるNPO法人などのホームページを調べてみましたが、やはり年齢制限があり難しそうでした(しょぼ)

となると県からの委託を待つだけになるので、県の職員さんが参加している里親サロンに出席したり、児童養護施設の催しているイベントに参加したりして、委託されるようにアピールをしていました(まじ)

里親に登録されたのが2018年の3月、そこから半年以上経った11月に知らない番号から電話がかかってきました(まじ)

なんだろうと思って取ってみると、それは県の児童相談所からでした(びっくり)

まさか委託かなと思って話を聞いてみると

児童相談所:「まーらいおんに養子縁組を前提とした子供を委託したい」

というお話でした(わーん)

児童相談所:「生後4ヶ月の可愛らしい男の子ですよ」

という話に

ま:「はい、分かりました。ありがとうございます!(わら)」

と返事をさせていただきました(ん)

まずは、その赤ん坊と面会です(まじ)

赤ん坊は乳児院にいるのですが、乳児院は我々の住んでいる市から山を越えて2時間かかるところにあります(まじ)

行くのは大変ですが、もちろん子供を見てみたい気持ちの方がはるかに勝っていました(まじ)

乳児院に行ったのは2018年11月16日(金)でした(まじ)

乳児院の中の面会室に通されて、赤ん坊が連れてこられるのをドキドキして待っていました(まじ)

そして抱っこして連れて来られたのは、大きい目をくりくりさせたたーくんでした(すき)

髪の毛は寝癖なのか頭の上の方にピンと立っていて、ほっぺたはぷくぷくでした(すき)

我々は一眼見て

可愛い!(すき)

と気に入ってしまいました。

ここで子供を引き取るかどうかを決めるのですが、引き取る場合はこれからてマッチングをすることになります。

マッチングとは、数ヶ月に渡って乳児院に通って双方の関係性を構築することです。要はお互い慣れるようにするということです(まじ)

ここで断る人もいるらしいのですが、可愛らしいたーくんを見た我々は断るという選択肢はありませんでした(まじ)

ここから我々とたーくんの長いマッチングが始まったのでした(まじ)

続く(めがね)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



市の保健課からの電話
2021年01月21日 (木) | 編集 |
今日、市の保健課から電話があったそうです(まじ)

たーくんは1歳半検診の時に言葉の遅れがあることが指摘されて、それ以降半年に一回ぐらい保健課から言葉の発達具合がどうなっているのか確認の電話が来るのです(まじ)

たーくんは言葉の数は増えたものの二語文が言えないなど、まだ言葉は話せないという旨を保健課には伝えました。

このまま様子を見ますかと聞かれたのですが、心配だったので発達相談会で専門の先生に診てもらうことにしました(まじ)

ただし、年度内いっぱいは予約でいっぱいということなので、キャンセル待ちをすることにしました(まじ)

なかなか話せないでいるのでパパ、ママとしても不安です(しょぼ)

特に問題はないということになればいいのですが(しょぼ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくん天下一品デビュー
2021年01月20日 (水) | 編集 |
天下一品というチェーンのラーメン屋さんがありますが、こちらはよく知られているかと思います(まじ)

私も嫁もここの「こってりラーメン」が大好きなのですが、残念ながら我々の地元にはお店がありません(しょぼ)

通販でここのラーメンが取り寄せられるというので、買ってみました(びっくり)

天下一品オンラインショップ

今週の月曜日に届いて、今日食べてみました(まじ)

作り方は至って簡単(まじ)

スープの素みたいなもの(パウチにペーストみたいなものが入っている)と水を鍋に入れて、沸騰したら麺を入れて2分半煮るだけ(まじ)

これに付属のメンマとチャーシューを入れて完成(まじ)

めっちゃ簡単やん(びっくり)

たーくんにもこのこってりラーメンを食べさせてみました(まじ)

ただ、スープがこってりで油たっぷりなので、スープはいっぱい食べさせないで、スープを絡めて麺と細かく切ったチャーシューだけあげました(まじ)

そしたらおいしかったみたいでばくばくと食べていました(びっくり)

ま:「おいしいですか?」

と聞くと、おいしいのジェスチャー(ほっぺに手をやる)をやって喜んで食べていました(まじ)

上げた分だけでは物足りず、ママが麺をあげていました(きまずい)

2歳児で天下一品のこってりラーメンを食べる子供っているんかいな(ひょえ)

ともあれ、気に入ってもらえたようでよかったです(ん)


私は麺を食べた後にスープにご飯を入れて雑炊みたいして食べました(きまずい)

これ学生の頃からやっている食べ方なんですよね(きまずい)

そしてスープも飲み干してしまった(ひょえ)

明日、お腹を壊さないことを祈りたいと思います(きまずい)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんを家に迎えるまで3
2021年01月19日 (火) | 編集 |
「たーくんを家に迎えるまで」の続きです(まじ)

これまでの話はこちらです(まじ)

たーくんを家に迎えるまで1
たーくんを家に迎えるまで2

研修は基礎研修と登録前研修があると書きました(まじ)

基礎研修の1日目の座学を終えて、次は児童養護施設での実習をやりました(まじ)

実習は2017年の10月24日(木)に行いました(まじ)

しかし、何をやったのかさっぱり覚えていませんので、ここでは割愛します(ひょえ)

これで基礎研修は終わって、次は登録前研修です(まじ)

登録前研修は座学が2日間、児童養護施設での実習が2日間の合計4日間です(まじ)

思い返すと、こちらもガッツリとやったんですね(びっくり)

登録前研修の座学1日目は2017年の11月2日(木)に行われ、里親養育論、小児医学、小児保険、発達心理学の科目を学習しました(まじ)

2日目の座学は11月4日(土)に行われ、里親養育援助技術、里親養育演習などの科目を学習しました。

里親養育演習はグループディスカッションだったのですが、講師の方の話がかなり強烈でした。不妊治療に1000万近くをかけたけど、うまくいかなかったこと。養子縁組をしたけど、旦那の姉に強烈に反対されたことなど(びっくり)

養子縁組をするにあたっての最初の関門はこの親族に理解してもらえるかどうかではないでしょうか(ううん)

我々も親が反対をするのではないかと、話をする時には身構えた覚えがあります(まじ)

児童養護施設での実習(11月22日、23日に行われました)では、養護施設に関するビデオを見たり、施設の子供達と遊んだりしました(ん)

子供たちとうまく触れ合えるか少し不安でしたが、とてもいい子供たちでドッジボールなどをして楽しく遊びました(ん)

最後の実習に関してのレポートを書いて終了しました(まじ)

この研修の間に、他の里親候補の方と親しくなりお友達になったりして、いろいろな意味で充実した研修となりました(ん)

これで実習は全て終わりました(まじ)

これで里親になれるとかというともう1ステップあります(びっくり)

児童相談所と市役所の子育て支援課の方の家庭訪問です(びっくり)

この家庭訪問では、私たち自身のことや家庭環境の調査が行われました(まじ)

聞かれたことを思い出してみると・・・

(ほし)我々の健康状態
(ほし)委託されるなら、男の子がいいか、女の子がいいか
(ほし)委託される子供の年齢についての希望
(ほし)どんな子供に育てたいか

などが聞かれました。

この辺りはNPO法人から子供を委託され養子縁組するパターンとは違うのではないでしょうか(ううん)

NPO法人の場合は性別や年齢は選べないと思います(まじ)

県からの委託の場合は、この辺の希望を聞いてもらえるんですね(まじ)

私は男の子でも女の子でも良いという希望を出していました(まじ)

年齢については赤ん坊を希望していました(まじ)

結果、ほぼ希望通りの子が来てくれたなあと思っています(まじ)

この家庭訪問が終わって、2018年の3月に里親に登録されました(まじ)

後は、子供が委託されるのをひたすら待つだけです(まじ)

特にやることはないのですが、我々は近くの児童養護施設で行われている里親サロンに参加して、子供が欲しいアピールを参加していた児童相談所の職員にアピールしていました(まじ)

しかし、すぐには子供が委託されるような事はありませんでした(まじ)

続く(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



大学入学共通テスト
2021年01月18日 (月) | 編集 |
昨日、一昨日と大学入学共通テストが行われたわけですが、この時期はいつも自分が入学試験を受けた時を思い出してしまいます。

今回の大学入学共通テストは、昨年までの大学入試センター試験が終わり新しく始まったものですが、制度が変わった初めての試験で受験生も大変だったのではないかと思います(まじ)

私も、大学入試センター試験を受けましたが、その前の入試制度である大学共通第1次学力試験も受けてます(まじ)

つまり、最後の大学共通第1次学力試験を現役の時に受けて最初の大学入試センター試験を浪人の時に受けました(まじ)

私の時も制度が切り替わった時ではありましたが、問題形式が大きく変わったという記憶があまりありません(まじ)

まあ、形式が大きく変わったかどうかわからないぐらい、現役の時の学力がなかったわけですが(ひょえ)

現役の時はすごく成績が悪かったので、希望する大学には受からずに浪人することになりました(まじ)

浪人時代は、これでもかというぐらい勉強したと思います(まじ)

朝の4時に起きて、始発に乗って予備校に行って授業が始まるまで勉強し、授業の後は予備校が閉まるまで勉強して帰宅してご飯を食べて22時には寝るという生活を入試まで続けました(まじ)

頑張った成果もあって成績は伸びて、旧帝大を目指せるぐらいになりましたが、希望した旧帝大には受かることはできず東京の公立大学に進学しました(まじ)

その敗因というわけではありませんが、センター試験の前日に高熱を出してしまい、高熱のまま試験に臨んだということがあります(ひょえ)

センター試験の点は悪くなかったのですが、平熱ならもう少し点を取れたかなあと(ひょえ)

まあ、今となってはどうでもいいですが(ひょえ)

希望の旧帝大に受かっていたら、今の人生とは全然違うものになっていたかなあとも思いますね(まじ)



という訳でこの時期になると自分が受験生だった頃を思い出してしまう訳です(まじ)

今は、たーくんが受験生になった時も考えてしまうようになってしまいました(まじ)

もし中学受験をすることになったらとか、高校受験になったら自分もいてもたってもいられないんだろうなとか考えてしまいます(まじ)

大学受験ともなるともっと大きな人生の関門になるでしょうから、たーくんと一緒に悩んでしまいそうです(きまずい)

もちろん大学受験しない人生もあるでしょうから、たーくんがどんな選択をするにしても見守りたいと思っています(まじ)

これから私立大学の試験や国公立の2次試験が始まりますが、受験生の皆さんには頑張ってもらいたいと思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



最近のたーくんの事
2021年01月16日 (土) | 編集 |
最近たーくんに関することを備忘録で書いておきたいと思います(まじ)


(ほし)ベッドの下にプラレールの電車を入れてしまう

最近のたーくんのブームになっているのは、ベッドの下の隙間にプラレールの電車を入れてしまうことです(きまずい)

何が厄介なのかというと、モーターで動く電車をスイッチを入れてベッドの下に入れるので、電車がベッドの奥に行って取り出せなくなってしまう事です(きまずい)

ベッドは壁にくっつけるように設置してあるので、壁に向かって電車を動かされると奥に行った電車が取れないんですよね(きまずい)

でも、たーくんはそれが大好きで

た:「ぼく、これから電車入れるよ」

と言わんばかりの悪い顔をして、電車を入れてしまいます(きまずい)

電車は掃除機のパイプを使って取り出します。

何度もベッドの下に入れられると結構取り出すのが面倒くさいんですよ(しょぼ)

しばらくはこの遊びに悩まされそうです(きまずい)


(ほし)お腹すいたたーくん

昨日たーくんに夜ご飯を食べさせていたら、おかずとデザートのバナナを食べただけで、ご飯と味噌汁はほとんど食べませんでした(まじ)

これお腹空かないかな〜と心配したのですが、その日は特に何もありませんでした。

今日の朝になって、たーくんは7時前に起きて、最初はいないいないばぁの録画を見せると騒いでいましたが、その内泣き始めました(まじ)

昨日夜ご飯をあまり食べていなかったのを知っていたので、これはお腹すいて泣いているなとすぐに分かりました(きまずい)

急いで朝ご飯を用意していたのですが、その間たーくんは

た:「パパ〜、パパ〜」

と悲しそうな声で懸命にお腹が空いているのを訴えます(きまずい)

ご飯の用意ができましたが、食べるときには大泣きになっていました(きまずい)

食べ始めてしばらくすると落ち着いて、おいしいおいしいのジェスチャー(ほっぺたに手をやる)をしていました(ひょえ)

よっぽどお腹が空いていたのか、いつもはパンを1枚食べるのが1枚と半分食べていました(ひょえ)

たーくん、夜ご飯はしっかり食べようね(ひょえ)


(ほし)優しいたーくん

最近パパは肩が痛くて湿布をよく貼っています(まじ)

この前も肩が痛いなあと肩を抑えていたら、たーくんが湿布を持ってきてくれたんです(びっくり)

痛い時は湿布を貼るんだと分かっているたーくんもすごいですが、その優しさにパパは感激しました(わーん)

たーくんは優しい男の子に育っています(わーん)


以上、最近のたーくんでした(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんを家に迎えるまで2
2021年01月15日 (金) | 編集 |
前回までの話はこちらです(まじ)

たーくんを家に迎えるまで1

不妊治療は諦め二人で生きていくと思いもしたのですが、やっぱり子供のいる家庭を諦められませんでした(まじ)

私はあまり覚えていないのですが、嫁が言うには子供のいる家庭を築きたいと事あるごとに言っていたということです(まじ)

それでなんでしょうけど、養子縁組という可能性を探ったんだと思います(まじ)

なぜ養子縁組にたどり着いたのか、ほとんど覚えていないのですが、実子を持てないのであれば、子供を持つにはこれしかないと思ったんでしょうね(まじ)

それでネットで色々調べているうちに、養子縁組をするには県に里親として登録をして、それから子供の委託を受けるということがわかりました(めがね)

里親になるためには研修を受けないといけないとことがわかったので、すぐに関係箇所に電話をしました(まじ)

これが2017年の9月の終わりだったと思うのですが、するとちょうどその研修が10月から行われるということでした。

研修は年に2回しか行われず、次は3月ということだったので、すぐに研修を受けることにしました(まじ)

電話をかけた担当の人は

「もう少し真剣に考えてから、研修を受けるか決めた方が良いと思います。10月の研修を慌てて受けなくても。」

みたいなことを言っていたと思いますが(正確ではないかもしれません)、3月までは待てなかったのですぐに受けるということを伝えました(まじ)

里親には2つの種類があります。

一つは養育里親、もう一つは養子縁組里親です(まじ)

養育里親は、委託された子供を養育する里親です。その子供とは養子縁組などは行いません。

養子縁組里親は、養子縁組を前提に子供を養育する里親です。委託されてから6ヶ月は里親として子供を預かり、その後養子縁組の手続きを踏みます。

我々の希望するのは養子縁組里親でした(まじ)


どちらの里親も同じ研修を受けます。研修は

1 基礎研修
2 登録前研修

からなります(まじ)

基礎研修は、10時から16時までの座学と児童養護施設での実習1日です。座学では、児童相談所の人の話や実際の里親から話を聞いたりなどします。

登録前研修は、10時から16時までの座学が1日、座学とグループ討議の1日、児童養護施設の2日間の実習が含まれます。

基礎研修の座学は2017年の10月7日(土)に行われました(まじ)

会場には里親登録を希望する人が我々を含めて6組ぐらいいました(まじ)

研修で渡されたテキストの一部がこちら(まじ)

IMG-3007.jpg

結構ガッツリ分厚いです(ひょえ)

まずは、里親養育論という科目を受けました(まじ)

この講義では、里親制度とは何であるかなどを学びました(まじ)

次に、里親養育演習という科目です(めがね)

こちらは、先輩里親の体験談を聞きました。講師は県の里親会の会長さんでした。

この方も子供に恵まれず、養子や里子を迎えて全部で3人の子供を育てたということでした(まじ)

この方が里親に登録した当時は、県からの子供の委託はほとんどなくて、大阪の家庭養護促進協会というところから養子縁組する子供を迎えたということでした。東北から大阪に通ったということだったので、かなりの苦労をされたと思います(まじ)

会長さんがいうには県からの委託だけでなく積極的にこういうところから子供を迎えることも考えた方が早く子供に巡り合えるとのことでした。

この講義の後は、児童福祉論という講義を受けました。ここでは、児童相談所の業務や地域における子育て支援サービスについて説明を受けました。

最後の講義は養護原理というものでした。ここでは、保護を要する子供の理解、児童虐待された子供の話などを聞きました(まじ)

これで初日の座学は終了(まじ)

次は児童養護施設での実習です(まじ)

続く(ぐらさん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんを家に迎えるまで1
2021年01月14日 (木) | 編集 |
今日からたーくんを家に迎えるまでの話を書いていきたいと思います(まじ)

この話は何回かに分けて書いていく予定ですが、不定期になりますのでご了承下さい(ぺこ)

まずは・・・(まじ)

子供を授かりたいという話から始めたいと思います(まじ)

結婚したのは2016年7月ですが、結婚した時から嫁とは子供が欲しいねという話はしていました(まじ)

ただ、結婚した時点でそれなりの年齢だったので自然妊娠は難しいだろうなということで、最初から不妊治療を行いました(まじ)

不妊治療を始めたのは籍を入れてからすぐだったと思います(まじ)

不妊治療を始めるには籍を入れていることが必要条件だったと記憶しています(まじ)

不妊治療は嫁の実家の近くにある不妊治療で有名な病院で行っていました(まじ)

結婚した当時は別居中でした(まじ)

私と嫁の家は高速道路を使って1時間ぐらいの距離があり、不妊治療で必要な時は私は1時間かけて病院に通っていました(まじ)

時には病院の近くのホテルに前泊をすることもありました(まじ)

さて、不妊治療の検査の結果は私にも嫁にも問題があり、タイミングによる妊娠は難しいということで、最初から体外受精を選択せざるを得ませんでした(まじ)

普通はタイミングを測った妊娠、それがダメなら人工授精、それでもダメなら体外受精というステップを踏むと思いますが、いきなり最終ステップを踏むことになりました(まじ)

2回ほど体外受精をして、卵を子宮に戻して妊娠反応が出るかということをしたんですが、2回ともうまくいきませんでした(しょぼ)

妊娠反応の結果を病院から聞かされる日はドキドキしてLINEを待っているのですが

「ダメだったよ・・・・」

とメッセージが来ると、難しいだろうなあとは思っていてもがっかりと来てしまいます(しょぼ)

2回の体外受精の後、治療を続けるかどうか考えたのですが、嫁が私の家に引っ越してきて一緒に住むタイミングとなり、治療に行っていた病院も私の家の近くの病院で治療を行ったらどうでしょうとサジを投げた感じだったので、治療はやめることにしました。

結局不妊治療は2016年の7月ぐらいから2017年の3月ぐらいの期間で終了しました(まじ)

この間に使ったお金は100万円ぐらいでしょうか?(ううん)

1回あたりの体外受精の費用が確か30万だか40万ぐらいして、それを2回やったのでそんなもんの金額かと思います(まじ)

不妊治療に対する公的支援も存在していたのですが、我々は支援を受ける年齢の上限を超えていたので、支援を受けることはできませんでした(まじ)

妊娠するのは難しいだろうなとは治療の最初からわかっていたことなので、すごく残念という気持ちまではなかったと思います。また、治療を断念することに大きな決心が必要だったという感じでもありませんでした。

この時点では、嫁と二人で楽しく生きていこうと思っていました(まじ)

続く(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



やっぱり泣いちゃうたーくん
2021年01月13日 (水) | 編集 |
2歳半となったたーくんは少しずつ成長をして、前には泣いていたことも泣かなくなってきたりしています。

そのうちの一つがドライヤーです(まじ)

前はドライヤーを嫌がって泣いて逃げ出そうとしましたが、最近は全く嫌がることも泣くこともなくドライヤーをやらせてくれます(まじ)

しかし、今になっても泣いて嫌がることがあります(まじ)

それは

歯磨きとシャンプー

です(きまずい)

シャンプーは頭を濡らすと泣いて嫌がりますが、逃げ出しまではしません(まじ)

まあ、お風呂場なので逃げようもないのですが(ひょえ)

特に顔が濡れるのを嫌がるので、昨日までは赤ちゃん用のお風呂場の椅子に座らせて椅子を倒して顔を濡らさないようにお湯をかけていたのですが、いつまでも赤ちゃん用の椅子はないよなあと思い、今日からは立ったまま頭からお湯をかけるようにしました(ひょえ)

案の定、泣きました(ひょえ)

まあ、そのうち慣れてくれるかなと思っています(ん)

シャンプーより激しく嫌がるのは歯磨きです。

「歯磨きするよ〜」というと逃げ出すので、捕まえて仰向けに寝かせます(まじ)

それから両腕を私の足の下に入れて固定しようとするのですが、泣きながら仰向けからうつ伏せになろうとして固定するのに一苦労します(きまずい)

固定してから歯磨きが終わるまでずっと泣いています(ひょえ)

歯磨きをするようになってからずっとこんなんですが、これっていつか静かに磨かせてくれる日は来るのでしょうか?(ひょえ)

この2つが泣かなくなる日が来るまで、辛抱強く待っていようと思います(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



昔を振り返る4
2021年01月12日 (火) | 編集 |
海外に住んでいる間に幾つかの国で年越しをしましたが、今回振り返ってみたいと思います(まじ)

最初の海外年越しはチェコのプラハです(まじ)

2003年の新年でした(まじ)

その時の様子はこちら(ぼうし)

チェコの思い出2

この時は海外に住み始めた最初の1年です。お金もなかったので日本に帰れなかったので、現地での年越しとなりました(まじ)


99101340.jpg border=

写真はプラハの旧市街広場の写真です(まじ)

人だかりでえらいこっちゃ(ひょえ)

確か花火が真横に飛んでいたりして、すごい危なかったです(ひょえ)

そして、持っていった電子辞書をすられてしまいました(ひょえ)

なんで電子辞書なんて持っていってしまったんだ(ひょえ)


次の海外での年越しは2006年の新年です。

この年はフィンランドのヘルシンキに赴任した次の年です(まじ)

その時の様子がこちら(まじ)

ヘルシンキの年越し

こちらもチェコと同じように打ち上げ花火をやっていたんですね(まじ)



この場所はいつも市場がやっている港のところかなあ(ううん)

あんまり記憶にないですが、真横に飛んでいた花火はなかったような(ひょえ)

まあ、たまたまかもしれませんが(ひょえ)



さて、次の海外の年越しは2008年の新年です(まじ)

こちらはフィンランドのヘルシンキに来て3年目の年です(まじ)

その前の年は日本に帰省をしていたようです(まじ)

この年はフィンランドではなくフランスのニースで年越しを楽しんだみたいですね(ううん)

ニースどうでしょう1

今思うと、一人でよーやるよって感じです(ひょえ)

ニースではどうも花火はなかったようです(まじ)



ただ、人が集まって乾杯するというのはここでも同じでしたね(まじ)


海外での年明けを振り返ってみましたが、一人でも楽しく過ごしていたんだなあと感心します(まじ)

今は家族がいて、一人での年越しなんて考えられません(まじ)

家族みんなで年越しをするとやっぱり楽しいですしね(ぼうし)

たーくんが大きくなったら海外での年越しをしてみたいなと思っています(わら)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



日帰り温泉へ
2021年01月11日 (月) | 編集 |
昨日、今日と日帰り温泉に行ってきました(まじ)

家の風呂が寒すぎてなるべく入りたくないのです(げー)

家の風呂はバランス釜というやつです。古いアパートや団地によくあるタイプだと思いますが、知らない人も多いかもしれません・・・。

詳しくはこちらへ。

バランス釜

うちの風呂場は外気温かという感じの寒さで冬は毎日入るのが憂鬱です(しょぼ)

こんな寒い風呂にたーくんを入れるのが気の毒でなりません。

なので、休みの時は日帰り温泉に行くことが多いのです(まじ)

幸いなことに地元は温泉がたくさんある県で、家の近所にいくつかの温泉があります。

昨日は家から程近いところに温泉に入ってきましたが、今日は車の1時間ぐらいのところに行ってきました。

これがすごい豪雪地帯にあるところでビビりました(きまずい)

IMG-3003.jpg

今の富山や新潟の雪ほどはありませんが、脇にある雪は1mぐらいになっていました(びっくり)

温泉は着替え場、浴場の両方とも広くて、なかなか快適でした(ん)

お湯の温度も程よい感じでしたね(ん)

まだまだ寒い日が続きそうなので、日帰り温泉にはお世話になると思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくん寝てくれない
2021年01月10日 (日) | 編集 |
最近、たーくんの睡眠時間が少なくなってきました(まじ)

お昼寝の時間が短くなり、夜に寝る時間も遅くなりました(まじ)

昼寝は以前はお昼過ぎに1〜2時間ぐらいしていましたが、最近は眠くなるギリギリまで寝ないで夕方に30分〜1時間ぐらい(びっくり)

お昼寝の時間が少ないから夜はすぐに寝てくれるかなと思ったりするのですが、夕方に寝てしまうのもありますが、10時近くまで寝てくれません(しょぼ)

今日も3時ぐらいからお買い物に行って、抱っこしていたら4時ぐらいに寝てしまいました(びっくり)

1時間は寝なかったと思いますが、夜はなかなか寝ませんでした(しょぼ)

21時ぐらいに布団に入って部屋の電気を消しても、パパの布団に2、3回ダイブしてきたり、自分の布団の上でゴロゴロゴロゴロしていました(しょぼ)

結局寝たのは22時ぐらいでしょうか?

こんな感じで寝るまで時間がかかるので、こちらも睡魔が襲ってきて寝てしまうのです(しょぼ)

今まではたーくんが寝ている間に何かをするという感じだったので、今の状況だとたーくんが起きている間はほぼかかりっきりなので何もできないという感じです(きまずい)

睡眠時間が少なくなってきたのは、成長の証だと思いますので、喜ぶべきことなんでしょうけどね(きまずい)

たーくんが昼寝を全くしない日は遠くなさそうですが、そうなってもなんとか頑張って世話したいと思います(きまずい)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



あやうく引きこもり
2021年01月09日 (土) | 編集 |
ここ最近の大寒波で家の中も暖房をつけているにもかかわらず暖まりきらない感じです(しょぼ):

朝は家族で一番早起きをしたものの、寒くて電気カーペットから動けませんした(しょぼ)

その後、たーくんが起きてきてようやくカーペットから離れてたーくんの着替えをさせたり、朝ごはんを作ったりしました(まじ)

午前中は、寒かったのでどこも出かけなかったのですが、たーくんが外に出たいと騒ぎ始めたので、お昼ご飯を買いにたーくんと連れて外に行きました(まじ)

肌に刺さるような寒さでとても長く外にいるような感じではありません(しょぼ)

ご飯を買って急いで戻ってきて、再び引きこもり(まじ)

たーくんとプラレールで遊んだり、抱っこして二人でうつらうつらしたり(ん)

このまま家で過ごすのもどうかなと思い、たーくんを連れて日帰り温泉に行きました(まじ)

家の風呂はものすごく寒いので、できれば入りたくないのです(しょぼ)

その点日帰り温泉なら寒さを気にしないで入れます(ん)

1時間ほどたーくんと温泉でのんびりしてから帰宅(ん)

今日は、お昼のお出かけと温泉でなんとか引きこもりにならないですみました(ひょえ)

本当はたーくんを外なりどこかで遊ばせた方がいいと思うのですが、外は寒いし雪は積もっているしで無理です(しょぼ)

せめて温泉に連れて行くなどして、少しは外に出すようにしたいなとは思っています(まじ)

早く暖かくなってくれー(わーん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんに本のプレゼント!
2021年01月08日 (金) | 編集 |
嫁の妹さんからたーくんに本が送られてきました(ぼうし)

本をいただいたのはこれで2回目で、前回の本はたーくんはまだ読んでいるくらいです(びっくり)

読んであげている我々も流石に飽きてきたので、新しい本を送ってもらったのはありがたいことです(ぺこ)(まて)

たーくんも早く読んで欲しくて待ちきれないようです(ん)

22222.jpg


今回送ってもらった本は以下のものです(ん)

ぐりとぐらのおきゃくさま


ぐりとぐらの1ねんかん


おおきな木


てぶくろ


手と手をつないで


わにわにのおふろ


こんなにたくさんの本を送ってもらって感謝感謝です(ぺこ)

今日早速たーくんに「ぐりとぐらのおきゃくさま」と「ぐりとぐらの1ねんかん」を読んであげました(ん)

たーくんはぐりとぐらのシリーズが大好きなんです(ん)

他の本もたーくんと一緒に楽しみたいと思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



久しぶりの晴れ!
2021年01月06日 (水) | 編集 |
フィンランドに住んでいる頃、フィンランド人は天気の話ばかりすると聞きましたが、ここでも天気の話ばかりしている気がします(まじ)

なんで天気の話ばかりするかというと、

天気が悪い日が圧倒的に多いからです!

住んでいるところは所謂東北地方の日本海側なのですが、ここは冬は天気がよくありません(しょぼ)

ほとんどの日が曇りか雪なんですよね(かなし)

昨日のブログでも書いたような天気になるんです(げー)

しかーし(いかり)

今日は久しぶりに晴れました(すき)

IMG-2970.jpg

こんなにきれいに晴れたのはいつぶりでしょうか?(まじ)

IMG-2971.jpg

ちょっと冬の晴れて日のフィンランドを思い出しますね(ん)

2007年の2月には晴れ間の散歩を楽しんでいるようでした(ん)

氷上散歩再び

今日は久しぶりの晴れだったので、たーくんは外に散歩に行ったようです(ん)

でも手袋をしないで雪とか触っていたので、手がかじかんでしまい泣いてしまったのだそうです(きまずい)

明日からまた大寒波が来るという話なので、また天気が悪くなりそうですが、次の晴れ日のを楽しみに頑張りたいと思います(まじ)

しかし、この天気の悪いのは何年経っても慣れないんだよな〜(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



めっちゃ寒い
2021年01月05日 (火) | 編集 |
こちらは年末からほぼ毎日雪が降っていて憂鬱になります(かなし)

今日はまた寒かった(げー)

少し晴れ間が見えた時もありましたが(まじ)

IMG-2967(1).jpg

夕方になるとこんな状況に(げー)

IMG-2968(1).jpg

天気がずっと悪いので、たーくんを外に遊びに出すこともできません(かなし)

また、市内の児童遊戯施設や子育て支援センターがコロナが広まってきたことを理由に閉鎖中(かなし)

隣の市の児童遊戯施設はやっていますが、この雪で行くのも大変(うる)

そのためたーくんは最近ずっと家にいます(しょぼ)

なかなか運動をさせてあげられないなあ(うる)

明日は貴重な晴れ間ということなので、少しぐらい散歩に出られるといいなと思います(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



お正月の挨拶へ
2021年01月04日 (月) | 編集 |
1月3日は嫁の実家に年始の挨拶に行ってきました(まじ)

11月に行ったので、ほぼ2ヶ月ぶりです(まじ)

おじいちゃん・おばあちゃんの家へ

こちらは雪が積もっていて家の中も寒いのですが、

嫁の実家はそれに輪をかけて寒かった(びっくり)

嫁の実家は昔ながらの木造で断熱素材など全く入っていないので、すごい底冷えします(かなし)

居間と隣の寝室(たーくんのためのおもちゃ、遊具が置いてある)はファンヒーターがありますが、なかなか部屋が暖まりません(かなし)

そんな寒い中、たーくんは元気におもちゃで遊んでいますが、大人は耐えきれずにコタツの中にいるか、ファンヒーターの前から動けなくなります(わーん)

私は居間と隣の部屋にいるだけなのでまだマシですが、ファンヒーターがない台所にいる嫁は悲惨です(まじ)

嫁:「寒くて風邪を引いちゃうかも〜」

この言葉の通り嫁はノドをやられました(かなし)

40年近くこの寒い家に住んでいた嫁ですらこの有様です。

お義父さん、お義母さん、よくこんな寒い家に住んでいるなと感心(?)してしまいます。

ともあれ、正月の挨拶もできたし、たーくんの元気な姿を見せることができたので良かったです(ん)

たーくんはおじいちゃん・おばあちゃんからお年玉をもらいました(びっくり)

2歳の子供には過ぎる金額だったので、パパとママで預かっておきたいと思います(ひょえ)←よくあるパターン

それだけたーくんが可愛くて仕方ないということですね(ん)

できるだけ間を開けないでたーくんを見せに来たいと思いますが、次はもう少し暖かくなってからかな(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



初詣と獅子舞
2021年01月02日 (土) | 編集 |
今日は初詣と初売りに行ってきました(まじ)

今年は帰省をせず、初めての住んでいるところでの正月になります(まじ)

初詣は住んでいる市でおそらく最も大きいであろう神社に行ってきました(まじ)

IMG-2924.jpg

今年はコロナのこともあり、初詣をする人は少なかったと思います。

この日もすごく混んでいるということはなくスムースに参拝をすることができました(ん)

雪が積もって地面が圧雪凍結状態だったので、たーくんを抱っこしながら初詣するのがすごく怖かったです(ひょえ)


初詣の後は初売りに行ってきました(ん)

初売りでは、獅子舞が出ていてお客さんを噛む仕草をしていました(まじ)

獅子舞に噛まれるとその年は無病息災になるというので、たーくんを獅子舞のところに連れて行ったのですがものすごい大泣き(ひょえ)

泣き顔の写真を載せられないのは残念ですが、この写真のたーくんはすごい泣き顔です(ひょえ)

78837.jpg

ものすごい音量で吹き抜けの建物の中に響き渡っていました(ひょえ)

声デカすぎだよたーくん(ひょえ)

しかし、いい写真が撮れたので親としては大満足です(ひょえ)←ひどい親

ともあれ、たーくんは今年これで無病息災のはずです(ん)

来年も獅子舞に噛まれようね(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



あけましておめでとうございます!
2021年01月01日 (金) | 編集 |
みなさまあけましておめでとうございます(ぺこ)

本年もどうぞよろしくお願い致します(ぺこ)

大晦日の夜ご飯は普段頑張っているママに代わってパパが腕を振るいました(ん)

角煮と鰤大根を作りました(すき)

IMG-2916.jpg

紅白や笑ってはいけないを見ながら楽しい夜を過ごしました。

そして、夜遅くになる前に無事に(?)たーくんの寝かしつけに成功しました(ひょえ)

年越し蕎麦を食べて、夜の12時に新年を迎えるまで起きていることができました(ん)

たーくんは夜の9時過ぎに寝かしつけたのですが、まだ寝たくなーい!と抵抗するも、電気を消したらすぐに寝てしまいました(きまずい)

たーくんが寝たところで、年越し蕎麦を食べました(ん)

年越し蕎麦は地元の蕎麦屋さんの生そばを買いました(ん)

IMG-2917.jpg

うまかったあ(すき)

たーくんはまだ蕎麦が食べられないのが残念です(しょぼ)(3歳になったらアレルギーがないかチェックする)

アレルギーがないといいなあ(ん)



さて、今年はたーくんも3歳になります(まじ)

大晦日にも書いたように、今年か来年には真実告知をすることになると思います(まじ)

それに備えて普段から妻と話し合っておきたいと思います(まじ)



今年がみなさまにとってよい年でありますように(ん)

8818.jpg



ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!