
今日はネットでこんな記事を見つけました(まじ)
「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実
この記事で幸福度ランキングというのがあったのですが、私の住んでいたことのあるフィンランド、チェコ、韓国の順位は以下のようになっていました。
フィンランド 1位
チェコ 20位
韓国 54位
そして我が日本はと言いますと
58位
でした(しょぼ)
私の住んでいたフィンランドって1位というのでびっくりしました(びっくり)
実はかなり昔に似たような記事をもとにブログを書いています(まじ)
住みやすい都市ランキング
今回の幸福度ランキングとはちょっとベクトルが違いますが、こちらもフィンランドの首都ヘルシンキが上位に入っています(まじ)
この幸福度ランキングは何をもとに作られているかは、リンク先の記事の2ページ目にある指標に基づいているとのこと(まじ)
この記事の結論は正直あまりよくわからなかったが、2ページ目にある指標だけで幸福度を測るというのは難しいから信じてはいけないぞってこと?(あれ)
よくわからなかったので、自分の住んでいた経験で2ページ目にある指標を考えてみるということをやってみたいと思います(ひょえ)
フィンランドに住んでいた時の経験から(まじ)
① 1人当たりGDP
正しい当てはめ方ではないと思いますが、私のもらっていた給与で日本と比較して考えてみたいと思います(まじ)
日本と比べると遜色のない給与をもらっていたと思います。日本の平均的にポスドクと同程度はもらっていましたので、日本と大きな差はないかなと思います(まじ)。この点では、幸福度はあまり変わらない気がします(まじ)
③ 健康寿命(世界保健機関の100項目に及ぶ健康評価による)
健康を失うまで生きていないのでわかりません(ひょえ)
④ 人生の選択の自由度(「人生で何をするかを選択する際の自由度に満足していますか? それとも不満がありますか?」という質問への回答で評価)
ポスドクで働くためにフィンランドに来ていたので、選択の自由度はあまりなかったような(ひょえ)
これはその土地に長いこと住んで語れることだと思うので、これも語ることができないですね(きまずい)
⑤ 他者への寛容度(「この1か月間で慈善団体に寄付をしましたか?」という質問への回答で評価)
寄付など全くしたことがありません(ひょえ)
⑥ 社会(官民を問わず)の腐敗をどの程度と認識しているか
外国人の視点だとその国のいろんな情報を受け取っている訳ではないので、社会の腐敗とかはわからないんですよね(ひょえ)
そういう意味では幸せなのかもしれません(ひょえ)
こうやってフィンランドで生活していたことから振り返ってみると、幸福度の指標について具体的なことはほとんど語ることができないというか(ひょえ)
なので私の結論は、少なくとも挙げられている指標では、日本と比べてどちらが上とか下とか語ることができませんということです(ひょえ)
全く同じようにチェコや韓国と日本との比較にしてもそうです(まじ)
挙げられた指標と関係なく、個人的な意見でこれらの国に住んでいた時と日本と比べた時に、どっちが幸せだったかと聞かれると、いろんな悩みや問題はあったにせよ、どちらも幸せだったということでしょうか(ひょえ)
と綺麗にまとめて今日のブログはお開きをします(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実
この記事で幸福度ランキングというのがあったのですが、私の住んでいたことのあるフィンランド、チェコ、韓国の順位は以下のようになっていました。
フィンランド 1位
チェコ 20位
韓国 54位
そして我が日本はと言いますと
58位
でした(しょぼ)
私の住んでいたフィンランドって1位というのでびっくりしました(びっくり)
実はかなり昔に似たような記事をもとにブログを書いています(まじ)
住みやすい都市ランキング
今回の幸福度ランキングとはちょっとベクトルが違いますが、こちらもフィンランドの首都ヘルシンキが上位に入っています(まじ)
この幸福度ランキングは何をもとに作られているかは、リンク先の記事の2ページ目にある指標に基づいているとのこと(まじ)
この記事の結論は正直あまりよくわからなかったが、2ページ目にある指標だけで幸福度を測るというのは難しいから信じてはいけないぞってこと?(あれ)
よくわからなかったので、自分の住んでいた経験で2ページ目にある指標を考えてみるということをやってみたいと思います(ひょえ)
フィンランドに住んでいた時の経験から(まじ)
① 1人当たりGDP
正しい当てはめ方ではないと思いますが、私のもらっていた給与で日本と比較して考えてみたいと思います(まじ)
日本と比べると遜色のない給与をもらっていたと思います。日本の平均的にポスドクと同程度はもらっていましたので、日本と大きな差はないかなと思います(まじ)。この点では、幸福度はあまり変わらない気がします(まじ)
③ 健康寿命(世界保健機関の100項目に及ぶ健康評価による)
健康を失うまで生きていないのでわかりません(ひょえ)
④ 人生の選択の自由度(「人生で何をするかを選択する際の自由度に満足していますか? それとも不満がありますか?」という質問への回答で評価)
ポスドクで働くためにフィンランドに来ていたので、選択の自由度はあまりなかったような(ひょえ)
これはその土地に長いこと住んで語れることだと思うので、これも語ることができないですね(きまずい)
⑤ 他者への寛容度(「この1か月間で慈善団体に寄付をしましたか?」という質問への回答で評価)
寄付など全くしたことがありません(ひょえ)
⑥ 社会(官民を問わず)の腐敗をどの程度と認識しているか
外国人の視点だとその国のいろんな情報を受け取っている訳ではないので、社会の腐敗とかはわからないんですよね(ひょえ)
そういう意味では幸せなのかもしれません(ひょえ)
こうやってフィンランドで生活していたことから振り返ってみると、幸福度の指標について具体的なことはほとんど語ることができないというか(ひょえ)
なので私の結論は、少なくとも挙げられている指標では、日本と比べてどちらが上とか下とか語ることができませんということです(ひょえ)
全く同じようにチェコや韓国と日本との比較にしてもそうです(まじ)
挙げられた指標と関係なく、個人的な意見でこれらの国に住んでいた時と日本と比べた時に、どっちが幸せだったかと聞かれると、いろんな悩みや問題はあったにせよ、どちらも幸せだったということでしょうか(ひょえ)
と綺麗にまとめて今日のブログはお開きをします(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


すいません、更新が滞っていました(あせ)
疲れていたり、子供を寝かしつけていたら寝てしまったりが続いてブログの更新をさぼってしまいました(しょぼ)
さて、まずは備忘録で肩の痛みの状況を記しておきたいと思います(まじ)
相変わらず肩は痛いままです(げー)
特に痛いのは前にも書いたように上腕二頭筋の上のところです(しょぼ)
痛い時と痛くない時がありますが、ブログを書いている今は痛いです(きまずい)
湿布を貼っていますが、気休めぐらいにしかなってないような気がします(まじ)
いいことも少しあって、肩の関節が少しずつ動かせるようになってきました(ん)
五十肩の典型的な症状として、関節が固まって動かせなくなるというのがあるのですが、私の場合、後ろに手をまわせなかったり、手を肩から上にあげることができなかったりというのがあったのですが、1ヶ月以上に渡るリハビリにおかげで少しずつこれらの状況が改善されてきました(ぼうし)
あとは上腕二頭筋の上部の痛みが取れれば一番いいのですがこちらは時間がかかりそうです(しょぼ)
さて、今日はたーくんが蕎麦屋さんにデビューしたというお話です(ん)
以前、たーくんの食物アレルギーのチェックで蕎麦のチェックをしたという記事を書きました(まじ)
食物アレルギーチェック
そこで、蕎麦を少し食べさせて問題がなさそうということがわかったので、蕎麦屋さんデビューをさせました(ん)
最初に連れて行った蕎麦屋さんは県外の蕎麦屋さんでした(まじ)
アレルギーチェックの時に喜んで食べていたので、さぞかしモリモリ食べるのかなあと思ったのですが、実はほとんど食べませんでした(まじ)
実際に、連れて行った蕎麦屋さんは我々が満足できる味ではありませんでした(まじ)
我々の住んでいる県は蕎麦が非常に美味しいのですが、その蕎麦の味を知っているだけに、他県で食べる時にハードルが上がり過ぎて美味しいと感じることが難しいんですよね(まじ)
アレルギーチェックで使った蕎麦は我々がいつも行っている美味しい蕎麦屋さんの蕎麦だったので、たーくんはそれで味を覚えてしまい、県外の蕎麦屋さんで食べてもおいしいと思わずにあまり食べなかったのかもしれません(まじ)
そこで、次は我々のいつも行っているお蕎麦さんに連れて行きました(まじ)
そしたら食べる食べる(びっくり)
お蕎麦は2、3人前が一度に来る板蕎麦というのを頼みました(ん)

写真に写っているひとかたまりを1個半ぐらい食べたと思います(びっくり)
おつゆもおいしかったらしく、何度もおかわりをせがんでいました(きまずい)
さすがに蕎麦湯までは飲ませませんでしたが、おつゆと混ぜで飲ませたら実はゴクゴクといっちゃったかもしれませんね(きまずい)
しかし、たーくんはどんどんグルメになっているような気がします(きまずい)
蕎麦は地元のおいしい蕎麦を食べ、朝はホームベーカリーで焼いた焼き立てのパンを食べ、米沢牛のすき焼きを食べ・・・(きまずい)
小学校に入った時に給食をちゃんと食べてくれるか心配になってしまいます(きまずい)
ともあれ、贅沢させるとはいきませんが、たーくんにはおいしいものを食べさせてはあげたいなと思っています(ん)
たーくん、おいしいものはいいけど、野菜(サラダ)もちゃんと食べるようになろうね(ひょえ)(それ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

疲れていたり、子供を寝かしつけていたら寝てしまったりが続いてブログの更新をさぼってしまいました(しょぼ)
さて、まずは備忘録で肩の痛みの状況を記しておきたいと思います(まじ)
相変わらず肩は痛いままです(げー)
特に痛いのは前にも書いたように上腕二頭筋の上のところです(しょぼ)
痛い時と痛くない時がありますが、ブログを書いている今は痛いです(きまずい)
湿布を貼っていますが、気休めぐらいにしかなってないような気がします(まじ)
いいことも少しあって、肩の関節が少しずつ動かせるようになってきました(ん)
五十肩の典型的な症状として、関節が固まって動かせなくなるというのがあるのですが、私の場合、後ろに手をまわせなかったり、手を肩から上にあげることができなかったりというのがあったのですが、1ヶ月以上に渡るリハビリにおかげで少しずつこれらの状況が改善されてきました(ぼうし)
あとは上腕二頭筋の上部の痛みが取れれば一番いいのですがこちらは時間がかかりそうです(しょぼ)
さて、今日はたーくんが蕎麦屋さんにデビューしたというお話です(ん)
以前、たーくんの食物アレルギーのチェックで蕎麦のチェックをしたという記事を書きました(まじ)
食物アレルギーチェック
そこで、蕎麦を少し食べさせて問題がなさそうということがわかったので、蕎麦屋さんデビューをさせました(ん)
最初に連れて行った蕎麦屋さんは県外の蕎麦屋さんでした(まじ)
アレルギーチェックの時に喜んで食べていたので、さぞかしモリモリ食べるのかなあと思ったのですが、実はほとんど食べませんでした(まじ)
実際に、連れて行った蕎麦屋さんは我々が満足できる味ではありませんでした(まじ)
我々の住んでいる県は蕎麦が非常に美味しいのですが、その蕎麦の味を知っているだけに、他県で食べる時にハードルが上がり過ぎて美味しいと感じることが難しいんですよね(まじ)
アレルギーチェックで使った蕎麦は我々がいつも行っている美味しい蕎麦屋さんの蕎麦だったので、たーくんはそれで味を覚えてしまい、県外の蕎麦屋さんで食べてもおいしいと思わずにあまり食べなかったのかもしれません(まじ)
そこで、次は我々のいつも行っているお蕎麦さんに連れて行きました(まじ)
そしたら食べる食べる(びっくり)
お蕎麦は2、3人前が一度に来る板蕎麦というのを頼みました(ん)

写真に写っているひとかたまりを1個半ぐらい食べたと思います(びっくり)
おつゆもおいしかったらしく、何度もおかわりをせがんでいました(きまずい)
さすがに蕎麦湯までは飲ませませんでしたが、おつゆと混ぜで飲ませたら実はゴクゴクといっちゃったかもしれませんね(きまずい)
しかし、たーくんはどんどんグルメになっているような気がします(きまずい)
蕎麦は地元のおいしい蕎麦を食べ、朝はホームベーカリーで焼いた焼き立てのパンを食べ、米沢牛のすき焼きを食べ・・・(きまずい)
小学校に入った時に給食をちゃんと食べてくれるか心配になってしまいます(きまずい)
ともあれ、贅沢させるとはいきませんが、たーくんにはおいしいものを食べさせてはあげたいなと思っています(ん)
たーくん、おいしいものはいいけど、野菜(サラダ)もちゃんと食べるようになろうね(ひょえ)(それ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


1月、2月のガンガン雪が降っていた季節を過ぎ、4月を目の前に控えてかなり暖かくなってきました(まじ)
気温は20度に近くなる時もあって、桜の開花も間近かと思います(まじ)
暖かくなってきたので、私の肩もよくなって欲しいなあと思っていますが、相変わらず痛いです(ひょえ)
上腕二頭筋の上部の方が痛いと書きましたが、状況はそんなに変わらず(まじ)
気休めに湿布を貼っていますが、よくなっているんだかないんだか・・・(あせ)
やはりリハビリをしながら耐えるしかないようです(しょぼ)
さて、今日も特にネタもないので、「昔を振り返る」シリーズをやってみたいと思います(ひょえ)
振り返るのは2009年3月22日に記事です(まじ)
豪州まずいもの1
この頃は韓国で働いていて出張でオーストラリアに行ったんですね(まじ)
その時に、オーストラリアのまずそうなお土産を買ってきたと(ひょえ)
私は、このブログでまずいものシリーズをやっていて、この時の記事もその一環になります(ひょえ)
上記の記事のシリーズとして以下の記事も書いています(むふ)
豪州まずいもの2
最初の記事ではラクリッツという飴(?)について書いています(むふ)
ラクリッツというのはリコリスという植物の根っこの成分が入った飴です(まじ)
リコリスは英語名で日本語名だと甘草です(まじ)
味は何て言ったらいいんだろう(ひょえ)
砂糖が入っているだろうから甘いんだけど、それ以外に独特の味がします(ひょえ)
似たような味の食べ物がないので説明のしようがない(ひょえ)
とにかく
おいしくない!
です(げー)
ただ、食べられなくはありません(まじ)
むしろ食べているとクセになるかもしれません(ううん)
なんでそんなことを言うかというと、ちょっと癖になった時期が私にあったからです(ひょえ)
癖になったのはラクリッツではなくて、この味を人工的に作ったサルミアッキというフィンランドにある飴です(ひょえ)
私がフィンランドに住んでいる時に散々レポートをした飴ですが、ある時期に癖になって食べ続けていた時があります(まじ)
サルミアッキ関連のレポートは以下になります(むふ)
サルミアッキ調査報告
北欧まずいものシリーズ
日欧サルミアッキコラボレーション
北欧まずい食い物シリーズ
サルミアッキは日本で見つけるのは難しいかもしれませんが、ラクリッツなら見つかるかもしれません(まじ)
まあ、私の住んでいるところでは見たことありませんが、東京なら見つかるかなあと思います(ひょえ)
興味のある人は食べてみて下さい(ひょえ)
2つ目の記事で書いているのはベジマイトという食べ物です(まじ)
こちらは発酵系の食い物です(まじ)
2つの記事に書いてありますが、発酵系はまずいものが多いのではないかなあと思います(まじ)
日本の納豆は発酵系の食べ物ですが、西の方はあまり好きではないという話もありますし、好き嫌いの分かれる食べ物ではないでしょうか(ううん)
このベジマイトはもう味は覚えていませんが、とにかく食べた時に吐き気をもよおしたのだけは覚えています(げー)
ラクリッツやサルミアッキはまずいとは言っても食べることはできました(まじ)
しかし、このベジマイトは食べることができない!
コメントには「私は好きです」や「まずいです」などと、好き嫌いが分かれる意見をいただきましたが、やはり発酵系の食べ物は好みが分かれてしまうのではないかなと思います(まじ)
まあ、私はもうこのベジマイトは食べることはないと思いますが(ひょえ)
オーストラリアのホテルに泊まった時に、朝食に出てきたらもう一度だけ試してみるかもしれません(ひょえ)←やるんかい!
それでは今日はこの辺で(むふ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

気温は20度に近くなる時もあって、桜の開花も間近かと思います(まじ)
暖かくなってきたので、私の肩もよくなって欲しいなあと思っていますが、相変わらず痛いです(ひょえ)
上腕二頭筋の上部の方が痛いと書きましたが、状況はそんなに変わらず(まじ)
気休めに湿布を貼っていますが、よくなっているんだかないんだか・・・(あせ)
やはりリハビリをしながら耐えるしかないようです(しょぼ)
さて、今日も特にネタもないので、「昔を振り返る」シリーズをやってみたいと思います(ひょえ)
振り返るのは2009年3月22日に記事です(まじ)
豪州まずいもの1
この頃は韓国で働いていて出張でオーストラリアに行ったんですね(まじ)
その時に、オーストラリアのまずそうなお土産を買ってきたと(ひょえ)
私は、このブログでまずいものシリーズをやっていて、この時の記事もその一環になります(ひょえ)
上記の記事のシリーズとして以下の記事も書いています(むふ)
豪州まずいもの2
最初の記事ではラクリッツという飴(?)について書いています(むふ)
ラクリッツというのはリコリスという植物の根っこの成分が入った飴です(まじ)
リコリスは英語名で日本語名だと甘草です(まじ)
味は何て言ったらいいんだろう(ひょえ)
砂糖が入っているだろうから甘いんだけど、それ以外に独特の味がします(ひょえ)
似たような味の食べ物がないので説明のしようがない(ひょえ)
とにかく
おいしくない!
です(げー)
ただ、食べられなくはありません(まじ)
むしろ食べているとクセになるかもしれません(ううん)
なんでそんなことを言うかというと、ちょっと癖になった時期が私にあったからです(ひょえ)
癖になったのはラクリッツではなくて、この味を人工的に作ったサルミアッキというフィンランドにある飴です(ひょえ)
私がフィンランドに住んでいる時に散々レポートをした飴ですが、ある時期に癖になって食べ続けていた時があります(まじ)
サルミアッキ関連のレポートは以下になります(むふ)
サルミアッキ調査報告
北欧まずいものシリーズ
日欧サルミアッキコラボレーション
北欧まずい食い物シリーズ
サルミアッキは日本で見つけるのは難しいかもしれませんが、ラクリッツなら見つかるかもしれません(まじ)
まあ、私の住んでいるところでは見たことありませんが、東京なら見つかるかなあと思います(ひょえ)
興味のある人は食べてみて下さい(ひょえ)
2つ目の記事で書いているのはベジマイトという食べ物です(まじ)
こちらは発酵系の食い物です(まじ)
2つの記事に書いてありますが、発酵系はまずいものが多いのではないかなあと思います(まじ)
日本の納豆は発酵系の食べ物ですが、西の方はあまり好きではないという話もありますし、好き嫌いの分かれる食べ物ではないでしょうか(ううん)
このベジマイトはもう味は覚えていませんが、とにかく食べた時に吐き気をもよおしたのだけは覚えています(げー)
ラクリッツやサルミアッキはまずいとは言っても食べることはできました(まじ)
しかし、このベジマイトは食べることができない!
コメントには「私は好きです」や「まずいです」などと、好き嫌いが分かれる意見をいただきましたが、やはり発酵系の食べ物は好みが分かれてしまうのではないかなと思います(まじ)
まあ、私はもうこのベジマイトは食べることはないと思いますが(ひょえ)
オーストラリアのホテルに泊まった時に、朝食に出てきたらもう一度だけ試してみるかもしれません(ひょえ)←やるんかい!
それでは今日はこの辺で(むふ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


最近、私の住んでいる市の感染者が増えてきました(あせ)
3月の初旬ぐらいまでは、県内感染者ゼロというのが続いていてヨシヨシと思っていたのですが、中旬ぐらいから一人、二人と増え始めて、今は二桁は当たり前(げー)
東京と比べれば全然少ないですが、地方でこれはちょっとびっくりしました(びっくり)
10万人あたりの感染者数は東京に迫るものがあります(びっくり)
最近、お隣の県で100人を超える感染者が出ているので、それの影響を受けているんでしょうか?
お隣の件とは15分おきに高速バスが行き来したりしていて、人の流れはあると思うのでそういうのが原因なのかもしれませんね(まじ)
こうなると心配なのが児童遊戯施設の閉鎖です(まじ)
1月の緊急事態宣言の時には、市内と市外に一つずつある児童遊戯施設が閉鎖となりました(しょぼ)
2月の中旬ぐらいから再び開いて今に至りますが、市内にある児童遊戯施設の係の人によれば市の方から閉鎖のお達しがくれば閉めますとのことでした(しょぼ)
そして、市外にある児童遊戯施設は3月24日から市内在住者の利用に限るとホームページにお知らせがありました(げー)
こちらはもう使えないということですね(しょぼ)
こうなると市内の児童遊戯施設もどうなるか怪しいもんだなあ(あせ)
実は市内の児童遊戯施設で4月から始まるスポーツクラスにたーくんを参加させようと思っているのですが、これからの感染状況次第ではキャンセルしてしまう可能性もあるということでした(しょぼ)
これ以上感染者が増えないで予定通りスポーツクラスが開催されることを望みます(しょぼ)
さて、最近たーくんとお店に行った時に、以下の商品を発見していつまで遊ぶという事案が発生(ひょえ)
なんてことはない飛行機をレールの上に走らせて遊ぶというおもちゃですが、たーくんは夢中になって遊んでいました(きまずい)
あまりに遊んでいたので、思わず買ってあげそうになってしまいましたが、ママに買っちゃダメと言われたのでやめておきました(きまずい)
もう気分はおじいちゃんなのでついつい買ってあげたくなるんですよね(きまずい)
ちょっと前のたーくんならこういうのに興味を持たなかったような気がするのですが、これも成長の証なんですかね(ううん)
たーくんの笑顔と可愛さに負けて買わないように気をつけたいと思います(きまずい)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

3月の初旬ぐらいまでは、県内感染者ゼロというのが続いていてヨシヨシと思っていたのですが、中旬ぐらいから一人、二人と増え始めて、今は二桁は当たり前(げー)
東京と比べれば全然少ないですが、地方でこれはちょっとびっくりしました(びっくり)
10万人あたりの感染者数は東京に迫るものがあります(びっくり)
最近、お隣の県で100人を超える感染者が出ているので、それの影響を受けているんでしょうか?
お隣の件とは15分おきに高速バスが行き来したりしていて、人の流れはあると思うのでそういうのが原因なのかもしれませんね(まじ)
こうなると心配なのが児童遊戯施設の閉鎖です(まじ)
1月の緊急事態宣言の時には、市内と市外に一つずつある児童遊戯施設が閉鎖となりました(しょぼ)
2月の中旬ぐらいから再び開いて今に至りますが、市内にある児童遊戯施設の係の人によれば市の方から閉鎖のお達しがくれば閉めますとのことでした(しょぼ)
そして、市外にある児童遊戯施設は3月24日から市内在住者の利用に限るとホームページにお知らせがありました(げー)
こちらはもう使えないということですね(しょぼ)
こうなると市内の児童遊戯施設もどうなるか怪しいもんだなあ(あせ)
実は市内の児童遊戯施設で4月から始まるスポーツクラスにたーくんを参加させようと思っているのですが、これからの感染状況次第ではキャンセルしてしまう可能性もあるということでした(しょぼ)
これ以上感染者が増えないで予定通りスポーツクラスが開催されることを望みます(しょぼ)
さて、最近たーくんとお店に行った時に、以下の商品を発見していつまで遊ぶという事案が発生(ひょえ)
なんてことはない飛行機をレールの上に走らせて遊ぶというおもちゃですが、たーくんは夢中になって遊んでいました(きまずい)
あまりに遊んでいたので、思わず買ってあげそうになってしまいましたが、ママに買っちゃダメと言われたのでやめておきました(きまずい)
もう気分はおじいちゃんなのでついつい買ってあげたくなるんですよね(きまずい)
ちょっと前のたーくんならこういうのに興味を持たなかったような気がするのですが、これも成長の証なんですかね(ううん)
たーくんの笑顔と可愛さに負けて買わないように気をつけたいと思います(きまずい)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


たーくんを寝かしつけていたら、自分たちも寝てしまう日が続いて更新できませんでした(かなし)
今日は早起きをしてたーくんが寝ている間にブログを更新します(ひょえ)
これまで何度も書いていますが、今日はたーくんの成長のことについて書いておきたいと思います(まじ)
たーくんは同じ年代の子供と比べると成長の発達が少し遅いように感じます(まじ)
実際、児童遊戯施設などで他の同じぐらいの子供を見ていると、他の子供はもういろいろ話をしていますが、たーくんはまだいくつかの2語分を言うぐらいです(まじ)
具体的には
(ほし)ふわふわパン(ひょえ)
(ほし)くっく脱ぐ
(ほし)ぼくたーくん
といったところでしょうか(まじ)
他には1語分はたくさん話すようになっています(まじ)
助詞も使えるなってきました(びっくり)
(ほし)パパは〜、ママは〜
という感じです。
ただ、助詞の後はまだ言葉が続きません(きまずい)
これらを話すようになっただけでも、我々には驚きでしたが、他の子と比べるとちょっとがっかりしたり、心配したりします(しょぼ)
ただ、言われていることはしっかり理解しているようなので、大丈夫かなと思っています(まじ)
思い返してみると、たーくんはハイハイも歩くのも遅かったです(まじ)
ハイハイの期間はほとんどなくて、ハイハイし始めたなと思ったら、すぐに歩くようになりました。歩くようになったのは1歳と4ヶ月でした(まじ)
4月には念のために療育相談をすることになっていますが、おそらく問題ないかなと思っています(まじ)
それでも他の子を比べて一喜一憂してしまうのが親というものなんでしょうかね(きまずい)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

今日は早起きをしてたーくんが寝ている間にブログを更新します(ひょえ)
これまで何度も書いていますが、今日はたーくんの成長のことについて書いておきたいと思います(まじ)
たーくんは同じ年代の子供と比べると成長の発達が少し遅いように感じます(まじ)
実際、児童遊戯施設などで他の同じぐらいの子供を見ていると、他の子供はもういろいろ話をしていますが、たーくんはまだいくつかの2語分を言うぐらいです(まじ)
具体的には
(ほし)ふわふわパン(ひょえ)
(ほし)くっく脱ぐ
(ほし)ぼくたーくん
といったところでしょうか(まじ)
他には1語分はたくさん話すようになっています(まじ)
助詞も使えるなってきました(びっくり)
(ほし)パパは〜、ママは〜
という感じです。
ただ、助詞の後はまだ言葉が続きません(きまずい)
これらを話すようになっただけでも、我々には驚きでしたが、他の子と比べるとちょっとがっかりしたり、心配したりします(しょぼ)
ただ、言われていることはしっかり理解しているようなので、大丈夫かなと思っています(まじ)
思い返してみると、たーくんはハイハイも歩くのも遅かったです(まじ)
ハイハイの期間はほとんどなくて、ハイハイし始めたなと思ったら、すぐに歩くようになりました。歩くようになったのは1歳と4ヶ月でした(まじ)
4月には念のために療育相談をすることになっていますが、おそらく問題ないかなと思っています(まじ)
それでも他の子を比べて一喜一憂してしまうのが親というものなんでしょうかね(きまずい)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


今日はチェコ人の共同研究者とのZoomを用いた打ち合わせでした(まじ)
このチェコ人は、私がチェコで働いていた時の学生です(まじ)
私が指導教官となって、博士の学位を取得させました(まじ)
かれこれ10年以上の付き合いですわ(びっくり)
彼は、私がチェコにいる頃に学生結婚しました(まじ)
そして現在では3人の子供の父親となっています(まじ)
指導教官より結婚が早く、子供の数も多いという(ひょえ)
実にけしからん(ひょえ)
まあ、それはともかく(ううん)
今日は、そんな彼との打ち合わせでしたが、最後にこう聞かれました(まじ)
チェコ人;「最近、お前の赤ちゃんはどうだい?」
ま:「もはや、赤ん坊ではないけどね(ひょえ)。だって、お前の一番したの女の子と同じ年だったろう、確か?(ううん)」
チェコ人:「ああ、そうだったね。最近、彼女は怒ってばかりでねえ。不満ばかり言っている。お前の子もそんな感じじゃない?」
ま:「うちは怒ってないよ。まだ話せないから不満も言えないし。限られた2語文が言えるけど、まだまだレパートリーは少ないね。お前の一番下の子は話せるんだろ?(まじ)」
チェコ人:「話せるよ。男の子と女の子は違うと思うけどね。実際、うちの長男は3歳まで全然話せなかった。次男は長男ほどはひどくなかったけど、やっぱり遅かった。でも下の女の子は話せるからね。」
ま:「男の子と女の子の違いは聞いたことあるけどね。そっちは3人いて比較できるけど、こちらは一人だから聞いたことはあっても比較できないんだよね」
やっぱり男の子は話すのが遅くなりがちなのでしょうか?(まじ)
公園や児童遊戯施設で見る同じ年ぐらいの男の子はペラペラ話をしているので、やっぱり焦ってしまいます(まじ)
でも、チェコ人の長男のような例もあるので、これはちょっと安心材料(まじ)
こうやって話ができるまで一喜一憂するんだろうなあ(きまずい)
最近は、本当に少しずつ話ができるようになっている感じなので、あとちょっとで話せるレベルまで達するのではないかなと思っています(まじ)
ほんと親の心配は尽きないもんですね(ひょえ)
では、今日はこの辺で(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

このチェコ人は、私がチェコで働いていた時の学生です(まじ)
私が指導教官となって、博士の学位を取得させました(まじ)
かれこれ10年以上の付き合いですわ(びっくり)
彼は、私がチェコにいる頃に学生結婚しました(まじ)
そして現在では3人の子供の父親となっています(まじ)
指導教官より結婚が早く、子供の数も多いという(ひょえ)
実にけしからん(ひょえ)
まあ、それはともかく(ううん)
今日は、そんな彼との打ち合わせでしたが、最後にこう聞かれました(まじ)
チェコ人;「最近、お前の赤ちゃんはどうだい?」
ま:「もはや、赤ん坊ではないけどね(ひょえ)。だって、お前の一番したの女の子と同じ年だったろう、確か?(ううん)」
チェコ人:「ああ、そうだったね。最近、彼女は怒ってばかりでねえ。不満ばかり言っている。お前の子もそんな感じじゃない?」
ま:「うちは怒ってないよ。まだ話せないから不満も言えないし。限られた2語文が言えるけど、まだまだレパートリーは少ないね。お前の一番下の子は話せるんだろ?(まじ)」
チェコ人:「話せるよ。男の子と女の子は違うと思うけどね。実際、うちの長男は3歳まで全然話せなかった。次男は長男ほどはひどくなかったけど、やっぱり遅かった。でも下の女の子は話せるからね。」
ま:「男の子と女の子の違いは聞いたことあるけどね。そっちは3人いて比較できるけど、こちらは一人だから聞いたことはあっても比較できないんだよね」
やっぱり男の子は話すのが遅くなりがちなのでしょうか?(まじ)
公園や児童遊戯施設で見る同じ年ぐらいの男の子はペラペラ話をしているので、やっぱり焦ってしまいます(まじ)
でも、チェコ人の長男のような例もあるので、これはちょっと安心材料(まじ)
こうやって話ができるまで一喜一憂するんだろうなあ(きまずい)
最近は、本当に少しずつ話ができるようになっている感じなので、あとちょっとで話せるレベルまで達するのではないかなと思っています(まじ)
ほんと親の心配は尽きないもんですね(ひょえ)
では、今日はこの辺で(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


昨日はママが頭が痛いから早く寝ると言ったので、それに付き合う形で21時ぐらいにみんなで寝てしまいました(まじ)
よって昨日のブログの更新はお休み(まじ)
そして、今日はそれと言ってネタがありません(ひょえ)
ネタがないので、まずは肩の痛みの現状を(まじ)
相変わらず痛いです(かなし)
痛いのは上腕二頭筋の上の方で、動かして皮膚が服に擦れると痛いです(かなし)
ですので、あまり動かしたくはありません(しょぼ)
今は痛み止めも飲んでいません。
効いていないような感じだったので(まじ)
五十肩に効くという漢方のニジュツトウというのを飲んでいましたが、血圧がすごくあがったのでやめました(まじ)
飲んでも飲まなくても痛みは変わらなかったので、やめても問題ないと思います(まじ)
動かなくなった肩の関節ですが、リハビリに通っている成果が少しずつ出てきました(まじ)
前は、手を背中に持っていくことがほとんどできなかったのですが、少しずつ背中の方に動かせるようになりました(まじ)
あと腕組みや抱っこなど腕を前に出す動作がやりにくかったのですが、こちらも痛いながらも少しずつできるようになってきました(まじ)
自分一人ではここまで動かせるようにはならなかっただろうなと思うので、理学療法士によるリハビリはやっぱりすごいです(まじ)
あとは、痛みが引くのを待つばかりですが、こればっかりはすぐに良くなりそうありません(しょぼ)
治るまで半年から1年かかると言われているので、覚悟して臨みたいと思います(かなし)
そうそう、最近のたーくんですが一人で滑り台ができるようになりました(ぼうし)
以前は私の足の上に乗せて一緒に滑る感じでしたが、一人で滑ることができるようになりました(わら)
公園内の小さな丘の上に滑り台があるのですが、かなり急なのですが一人で滑って
「もう一回!」
というぐらいの頼もしさ!(びっくり)
たーくんは少しずつ頼もしくなっています(ぼうし)
この話はママから聞いたものなので、今度一緒に公園に行って確かめたいと思っています(ん)
では、今日はこの辺で(ひょえ)(それ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

よって昨日のブログの更新はお休み(まじ)
そして、今日はそれと言ってネタがありません(ひょえ)
ネタがないので、まずは肩の痛みの現状を(まじ)
相変わらず痛いです(かなし)
痛いのは上腕二頭筋の上の方で、動かして皮膚が服に擦れると痛いです(かなし)
ですので、あまり動かしたくはありません(しょぼ)
今は痛み止めも飲んでいません。
効いていないような感じだったので(まじ)
五十肩に効くという漢方のニジュツトウというのを飲んでいましたが、血圧がすごくあがったのでやめました(まじ)
飲んでも飲まなくても痛みは変わらなかったので、やめても問題ないと思います(まじ)
動かなくなった肩の関節ですが、リハビリに通っている成果が少しずつ出てきました(まじ)
前は、手を背中に持っていくことがほとんどできなかったのですが、少しずつ背中の方に動かせるようになりました(まじ)
あと腕組みや抱っこなど腕を前に出す動作がやりにくかったのですが、こちらも痛いながらも少しずつできるようになってきました(まじ)
自分一人ではここまで動かせるようにはならなかっただろうなと思うので、理学療法士によるリハビリはやっぱりすごいです(まじ)
あとは、痛みが引くのを待つばかりですが、こればっかりはすぐに良くなりそうありません(しょぼ)
治るまで半年から1年かかると言われているので、覚悟して臨みたいと思います(かなし)
そうそう、最近のたーくんですが一人で滑り台ができるようになりました(ぼうし)
以前は私の足の上に乗せて一緒に滑る感じでしたが、一人で滑ることができるようになりました(わら)
公園内の小さな丘の上に滑り台があるのですが、かなり急なのですが一人で滑って
「もう一回!」
というぐらいの頼もしさ!(びっくり)
たーくんは少しずつ頼もしくなっています(ぼうし)
この話はママから聞いたものなので、今度一緒に公園に行って確かめたいと思っています(ん)
では、今日はこの辺で(ひょえ)(それ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


子育ての中で重要なチェックとして食物アレルギーチェックがあると思います(まじ)
たーくんは乳児院にいる間に、ある程度のアレルギーはチェックして問題ないことが分かっていまいした(まじ)
卵、牛乳、小麦は全く問題ありませんでした。
小麦はいろんな食べ物に入っているので、アレルギーがあると大変だったなあと思います(まじ)
ピーナッツもアレルゲンの一つですが、こちらはまだ試していません。
食べさせて喉につまらせたら困りますし(まじ)
細かく砕いておくか、ピーナッツバターでもあげればいいんですかね?(ううん)
いくらなどの魚卵系もやっていません(まじ)
最近、海老と蟹は試して問題ないことが分かりました(まじ)
海老は冷凍えびを調理したものを食べさせて、蟹はカニクリームコロッケを食べさせました(まじ)
さて、我々が特にチェックをしたいのはそばでした(まじ)
というのも我々の住んでいるところはそばが非常においしくて、しばしばそば屋さんに行くんですよね(まじ)
でもたーくんはそばのアレルギーチェックをしていないのでいつも食べさせることができず、別に食べさせるものを持っていくか、天ぷらなどを食べさせていました(まじ)
たーくんは麺類が大好きなので、そばが食べられるならきっとそばも大好きになると思うんですよね(まじ)
という訳で今日の朝にそばを食べさせました(まじ)
アレルギーのチェックは平日の朝に行います(まじ)
何かあったときに病院に行けるようにするためです(まじ)
そばを一本だけ茹でて、2cmぐらいに切り、それだけをたーくんに食べさせました(まじ)
もしアレルギーがあるのであれば、数分から数時間に湿疹、痒み、呼吸困難などが現れますが、幸いなことにたーくんには何も起こりませんでした(ういんく)
これから少しずつ量を増やして問題ないかチェックをしておこうと思います(まじ)
完全に問題ないと分かったら、蕎麦屋さんデビューをさせたいと思います(ん)
家族みんなでそばが食べられる日が今から楽しみです(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

たーくんは乳児院にいる間に、ある程度のアレルギーはチェックして問題ないことが分かっていまいした(まじ)
卵、牛乳、小麦は全く問題ありませんでした。
小麦はいろんな食べ物に入っているので、アレルギーがあると大変だったなあと思います(まじ)
ピーナッツもアレルゲンの一つですが、こちらはまだ試していません。
食べさせて喉につまらせたら困りますし(まじ)
細かく砕いておくか、ピーナッツバターでもあげればいいんですかね?(ううん)
いくらなどの魚卵系もやっていません(まじ)
最近、海老と蟹は試して問題ないことが分かりました(まじ)
海老は冷凍えびを調理したものを食べさせて、蟹はカニクリームコロッケを食べさせました(まじ)
さて、我々が特にチェックをしたいのはそばでした(まじ)
というのも我々の住んでいるところはそばが非常においしくて、しばしばそば屋さんに行くんですよね(まじ)
でもたーくんはそばのアレルギーチェックをしていないのでいつも食べさせることができず、別に食べさせるものを持っていくか、天ぷらなどを食べさせていました(まじ)
たーくんは麺類が大好きなので、そばが食べられるならきっとそばも大好きになると思うんですよね(まじ)
という訳で今日の朝にそばを食べさせました(まじ)
アレルギーのチェックは平日の朝に行います(まじ)
何かあったときに病院に行けるようにするためです(まじ)
そばを一本だけ茹でて、2cmぐらいに切り、それだけをたーくんに食べさせました(まじ)
もしアレルギーがあるのであれば、数分から数時間に湿疹、痒み、呼吸困難などが現れますが、幸いなことにたーくんには何も起こりませんでした(ういんく)
これから少しずつ量を増やして問題ないかチェックをしておこうと思います(まじ)
完全に問題ないと分かったら、蕎麦屋さんデビューをさせたいと思います(ん)
家族みんなでそばが食べられる日が今から楽しみです(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


今日は家で子供を見ている里親・養子縁組の集まりが午前中にあり、ママとたーくんが参加をしてきました(まじ)
参加者はママとたーくんを入れて3組の親子だったそうです。
そのうち1組はお母さんと女の子です。
その親子は里親会が毎年催しているクリスマスパーティーで見たことがあります。
とても可愛らしい女の子であることを覚えています(ん)
たーくんより2ヶ月だけ年下という事です(まじ)
もう1組はお母さんとたーくんより一つ年上の男の子です。
この男の子は乳児院にマッチングに行っていたときに見たことのある男の子でした(まじ)
私の記憶では、抱っこして欲しいと保母さんにせがんでいましたが、子供の数が多くて抱っこしてもらえずに泣いていました(まじ)
今はお家に迎えてもらったと聞いてよかったな思いました(ん)
さて、その集まりがお昼前に終わり、みんなでお昼ご飯を食べに行こうということになったのだそうです(まじ)
レストランで、たーくんはその女の子の隣にちゃっかりと座ったのだそうです。
もう1組の男の子のお母さんが「こっちの方が広くて空いているよ」と言っても動かなかったそうで(ひょえ)
女の子の隣に座るとはなかなかやるなたーくん(ひょえ)
そして、ご飯が終わって帰りましょうとなったときに、たーくんが手を出してその女の子と手をつなぎたがったのだそうです(びっくり)
そこでママがお母さんに
ママ:「たーくんが、手をつなぎたがっているのでつないでもらっても良いですか?」
とお願いして手を繋いでもらうことに(まじ)
ここまではよかったのですが、レストランを出たところでたーくんと女の子の歩くスピードが違ったのか、バランスを崩して女の子がまず転んでしまいます(びっくり)
手をつないでいたたーくんも引っ張られて転んでしまいます(びっくり)
また運の悪いことに、レストランでもらった子供用のおもちゃを手をつないでない方の手に持っていて、体の前に手を出して受け身を取ることができなかったのだそうです(かなし)
そして、そのままアゴから地面に転んでしまい、アゴをすりむいてしまったということでした(しょぼ)
女の子は幸いケガはなく、転んでも泣かなかったそうです(まじ)
たーくんはアゴをすりむいたので大泣き(きまずい)
まあ、それは痛いですよね(きまずい)
しかし、女の子に積極的にアプローチをして手をつなぎに行くとはなかなかやりますなたーくん(ひょえ)
たーくんは、パパ、ママと違って将来はプレイボーイになるかもしれません(ひょえ)
意外に早い時期にガールフレンドを連れてくるかもしれませんね(ういんく)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

参加者はママとたーくんを入れて3組の親子だったそうです。
そのうち1組はお母さんと女の子です。
その親子は里親会が毎年催しているクリスマスパーティーで見たことがあります。
とても可愛らしい女の子であることを覚えています(ん)
たーくんより2ヶ月だけ年下という事です(まじ)
もう1組はお母さんとたーくんより一つ年上の男の子です。
この男の子は乳児院にマッチングに行っていたときに見たことのある男の子でした(まじ)
私の記憶では、抱っこして欲しいと保母さんにせがんでいましたが、子供の数が多くて抱っこしてもらえずに泣いていました(まじ)
今はお家に迎えてもらったと聞いてよかったな思いました(ん)
さて、その集まりがお昼前に終わり、みんなでお昼ご飯を食べに行こうということになったのだそうです(まじ)
レストランで、たーくんはその女の子の隣にちゃっかりと座ったのだそうです。
もう1組の男の子のお母さんが「こっちの方が広くて空いているよ」と言っても動かなかったそうで(ひょえ)
女の子の隣に座るとはなかなかやるなたーくん(ひょえ)
そして、ご飯が終わって帰りましょうとなったときに、たーくんが手を出してその女の子と手をつなぎたがったのだそうです(びっくり)
そこでママがお母さんに
ママ:「たーくんが、手をつなぎたがっているのでつないでもらっても良いですか?」
とお願いして手を繋いでもらうことに(まじ)
ここまではよかったのですが、レストランを出たところでたーくんと女の子の歩くスピードが違ったのか、バランスを崩して女の子がまず転んでしまいます(びっくり)
手をつないでいたたーくんも引っ張られて転んでしまいます(びっくり)
また運の悪いことに、レストランでもらった子供用のおもちゃを手をつないでない方の手に持っていて、体の前に手を出して受け身を取ることができなかったのだそうです(かなし)
そして、そのままアゴから地面に転んでしまい、アゴをすりむいてしまったということでした(しょぼ)
女の子は幸いケガはなく、転んでも泣かなかったそうです(まじ)
たーくんはアゴをすりむいたので大泣き(きまずい)
まあ、それは痛いですよね(きまずい)
しかし、女の子に積極的にアプローチをして手をつなぎに行くとはなかなかやりますなたーくん(ひょえ)
たーくんは、パパ、ママと違って将来はプレイボーイになるかもしれません(ひょえ)
意外に早い時期にガールフレンドを連れてくるかもしれませんね(ういんく)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


3月12日の金曜日から15日の月曜日まで学会が開かれています(まじ)
学会では普段行っている研究の発表が行われるのですが、コロナということもありオンラインで行われています(まじ)
コロナがなければ今頃学会が開かれているであろう場所に宿泊出張となっていたと思いますが、オンラインなので家から参加できます(まじ)
昨日は自分の発表があったので、職場に行って参加・発表を行いました(まじ)
家からオンラインで参加して、たーくんが乱入すると困りますからね(ひょえ)
今日の午前中は自分の分野の発表はなかったので、たーくんを児童遊戯施設に連れて行きました(まじ)
天気も良くないからか児童遊戯施設は激混みで、入場制限を行なっていました(びっくり)
入場制限はコロナの感染予防対策のためです(まじ)
幸い10分ぐらい待っていたら入れましたが、12時で一回閉まってしまうので1時間ぐらいしか遊べませんでした(しょぼ)
帰りにマックでテリタマバーガーなどを買って帰宅(まじ)
たーくんはすでにマックを食べることができて、卵が入ったバーガーが大好きです(まじ)
ですので、現在期間限定のテリタマバーガーは
たーくん:「たまご!」
と言いながら喜んで食べます(ぼうし)
今はハッピーセットは興味ありませんが、興味を持つのも時間の問題かもしれません(ひょえ)
お昼ご飯を食べた後に、午後から開始の学会に参加しようとパソコンを持って仕事部屋に行こうとすると、それを察したたーくんが、私の前に出て仕事部屋に先に入ろうとします(きまずい)
ま:「たーくん、パパ、これから仕事なのよ〜」
と言っても聞いてくれるはずもなく(きまずい)
椅子に座った私の上に抱き抱えることになってしまいました(きまずい)
仕方ないので、私はパソコンでマイクを切ってオンライン学会に参加している間に、たーくんにはスマホを見せていました(きまずい)
案の定、発表を聞くことに集中することができないので、ママを呼んでたーくんを強制連行してもらいました(きまずい)
午後の前半の発表が終わる頃、居間の方からたーくんの泣き声が聞こえてくるので、何事かと思ったら、シャープペンシルをいじっていて、先端のところで手を引っかいたらしいのです(きまずい)
泣きながらヨタヨタとパパの方にやってくるので抱っこしてあげて
ま:「はい、たーくん、痛い痛いの飛んでけ〜」
となだめてあげました(きまずい)
しばらくしたら泣き止んだので、後半の発表を聞きに行こうと思ったら、たーくんもついて来たので、また椅子の上で抱きかかえることに(きまずい)
やっぱり集中できないので、ママを呼んで再び強制連行(ひょえ)
今度はイヤイヤと大泣きしながら連れて行かれました(きまずい)
しばらくしたら泣き声が止んだので落ち着いたのでしょう(ひょえ)
という感じで予想はできていたけど家で仕事をやるのは難しいなと感じました(きまずい)
世の子育て世代のテレワークをしている親の皆さんはすごいなと思った次第です(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

学会では普段行っている研究の発表が行われるのですが、コロナということもありオンラインで行われています(まじ)
コロナがなければ今頃学会が開かれているであろう場所に宿泊出張となっていたと思いますが、オンラインなので家から参加できます(まじ)
昨日は自分の発表があったので、職場に行って参加・発表を行いました(まじ)
家からオンラインで参加して、たーくんが乱入すると困りますからね(ひょえ)
今日の午前中は自分の分野の発表はなかったので、たーくんを児童遊戯施設に連れて行きました(まじ)
天気も良くないからか児童遊戯施設は激混みで、入場制限を行なっていました(びっくり)
入場制限はコロナの感染予防対策のためです(まじ)
幸い10分ぐらい待っていたら入れましたが、12時で一回閉まってしまうので1時間ぐらいしか遊べませんでした(しょぼ)
帰りにマックでテリタマバーガーなどを買って帰宅(まじ)
たーくんはすでにマックを食べることができて、卵が入ったバーガーが大好きです(まじ)
ですので、現在期間限定のテリタマバーガーは
たーくん:「たまご!」
と言いながら喜んで食べます(ぼうし)
今はハッピーセットは興味ありませんが、興味を持つのも時間の問題かもしれません(ひょえ)
お昼ご飯を食べた後に、午後から開始の学会に参加しようとパソコンを持って仕事部屋に行こうとすると、それを察したたーくんが、私の前に出て仕事部屋に先に入ろうとします(きまずい)
ま:「たーくん、パパ、これから仕事なのよ〜」
と言っても聞いてくれるはずもなく(きまずい)
椅子に座った私の上に抱き抱えることになってしまいました(きまずい)
仕方ないので、私はパソコンでマイクを切ってオンライン学会に参加している間に、たーくんにはスマホを見せていました(きまずい)
案の定、発表を聞くことに集中することができないので、ママを呼んでたーくんを強制連行してもらいました(きまずい)
午後の前半の発表が終わる頃、居間の方からたーくんの泣き声が聞こえてくるので、何事かと思ったら、シャープペンシルをいじっていて、先端のところで手を引っかいたらしいのです(きまずい)
泣きながらヨタヨタとパパの方にやってくるので抱っこしてあげて
ま:「はい、たーくん、痛い痛いの飛んでけ〜」
となだめてあげました(きまずい)
しばらくしたら泣き止んだので、後半の発表を聞きに行こうと思ったら、たーくんもついて来たので、また椅子の上で抱きかかえることに(きまずい)
やっぱり集中できないので、ママを呼んで再び強制連行(ひょえ)
今度はイヤイヤと大泣きしながら連れて行かれました(きまずい)
しばらくしたら泣き声が止んだので落ち着いたのでしょう(ひょえ)
という感じで予想はできていたけど家で仕事をやるのは難しいなと感じました(きまずい)
世の子育て世代のテレワークをしている親の皆さんはすごいなと思った次第です(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


久しぶりに「昔を振り返る」シリーズをやってみたいと思います(まじ)
今日はたーくんネタがないもんですから(ひょえ)
さて、今日は2008年の3月に何をしていたか振り返ってみたいと思います(まじ)
この時はフィンランドでの任期を終えて日本に帰国をしていたんですね(びっくり)
帰国をしたのは2008年2月25日でした(まじ)
その帰国の方法が・・・(まじ)
シベリア鉄道!
ヘルシンキからどういう経路で日本に帰ったかというと・・・(まじ)
2月25日ー2月26日:ヘルシンキからモスクワに鉄道で移動(一泊二日)
2月26日ー3月3日:モスクワから北京へシベリア鉄道で移動(六泊七日)
3月4日ー3月8日:北京観光
3月9日:北京から日本へ飛行機で移動
うーん、大旅行だ(ひょえ)
今思い出してもよくこんな旅をしたもんだ(ひょえ)
記事はカテゴリーに分けてありますが、読みたい方のためにリンクを以下にまとめておきます(ういんく)
シベリア鉄道-準備編
シベリア鉄道どうでしょう-ヘルシンキ出発編
シベリア鉄道でしょう2-モスクワまでの車中編
シベリア鉄道でしょう3-モスクワ観光編1
シベリア鉄道でしょう4-モスクワ観光編2
シベリア鉄道どうでしょう5-シベリア鉄道乗車編
シベリア鉄道どうでしょう6-乗車2日目
シベリア鉄道7どうでしょう
シベリア鉄道どうでしょう8-乗車4日目
シベリア鉄道どうでしょう9-乗車5日目
シベリア鉄道どうでしょう10-モンゴル国境編
シベリア鉄道どうでしょう11-モンゴル編1
シベリア鉄道どうでしょう12-モンゴル編2
シベリア鉄道どうでしょう13-モンゴル・中国国境編
シベリア鉄道どうでしょう14-北京へ
北京食い倒れ1-北京ダック編
北京食い倒れ2-天壇
北京食い倒れ3-天安門
北京食い倒れ4-明十三稜
北京食い倒れ5-万里の長城編
北京食い倒れ6-北京大学
北京食い倒れ7-故宮博物館
北京食い倒れ8-胡同
北京食い倒れ9-瑠璃廠
北京食い倒れ10-エピローグ
自分で言うのもなんですが、今読んでも面白い(ひょえ)
これらの記事に比べて、今の記事のクオリティーの低いこと低いこと(ひょえ)
子供のことが中心とは言っても、もっと面白く書こうという気概が抜けている気がしますわ(あせ)
まあ、あの頃のようね情熱も時間もなくなってきたので仕方ないんですけどね(まじ)
話がそれましたが、シベリア鉄道はまた乗ってみたいですね(まじ)
個人的には、今度こそ全部陸路でユーラシア大陸を横断したいと思います(まじ)
具体的には、
新潟からウラジオストクまで船
ウラジオストクからモスクワまで鉄道
モスクワからプラハまで鉄道
こんなの楽しいのではないでしょうか?(ひょえ)
たーくんが小さいうちは無理なので、当分は無理ですね(ひょえ)
まずは、たーくんを連れてプラハを飛行機で往復することから始めたいと思います(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

今日はたーくんネタがないもんですから(ひょえ)
さて、今日は2008年の3月に何をしていたか振り返ってみたいと思います(まじ)
この時はフィンランドでの任期を終えて日本に帰国をしていたんですね(びっくり)
帰国をしたのは2008年2月25日でした(まじ)
その帰国の方法が・・・(まじ)
シベリア鉄道!
ヘルシンキからどういう経路で日本に帰ったかというと・・・(まじ)
2月25日ー2月26日:ヘルシンキからモスクワに鉄道で移動(一泊二日)
2月26日ー3月3日:モスクワから北京へシベリア鉄道で移動(六泊七日)
3月4日ー3月8日:北京観光
3月9日:北京から日本へ飛行機で移動
うーん、大旅行だ(ひょえ)
今思い出してもよくこんな旅をしたもんだ(ひょえ)
記事はカテゴリーに分けてありますが、読みたい方のためにリンクを以下にまとめておきます(ういんく)
シベリア鉄道-準備編
シベリア鉄道どうでしょう-ヘルシンキ出発編
シベリア鉄道でしょう2-モスクワまでの車中編
シベリア鉄道でしょう3-モスクワ観光編1
シベリア鉄道でしょう4-モスクワ観光編2
シベリア鉄道どうでしょう5-シベリア鉄道乗車編
シベリア鉄道どうでしょう6-乗車2日目
シベリア鉄道7どうでしょう
シベリア鉄道どうでしょう8-乗車4日目
シベリア鉄道どうでしょう9-乗車5日目
シベリア鉄道どうでしょう10-モンゴル国境編
シベリア鉄道どうでしょう11-モンゴル編1
シベリア鉄道どうでしょう12-モンゴル編2
シベリア鉄道どうでしょう13-モンゴル・中国国境編
シベリア鉄道どうでしょう14-北京へ
北京食い倒れ1-北京ダック編
北京食い倒れ2-天壇
北京食い倒れ3-天安門
北京食い倒れ4-明十三稜
北京食い倒れ5-万里の長城編
北京食い倒れ6-北京大学
北京食い倒れ7-故宮博物館
北京食い倒れ8-胡同
北京食い倒れ9-瑠璃廠
北京食い倒れ10-エピローグ
自分で言うのもなんですが、今読んでも面白い(ひょえ)
これらの記事に比べて、今の記事のクオリティーの低いこと低いこと(ひょえ)
子供のことが中心とは言っても、もっと面白く書こうという気概が抜けている気がしますわ(あせ)
まあ、あの頃のようね情熱も時間もなくなってきたので仕方ないんですけどね(まじ)
話がそれましたが、シベリア鉄道はまた乗ってみたいですね(まじ)
個人的には、今度こそ全部陸路でユーラシア大陸を横断したいと思います(まじ)
具体的には、
新潟からウラジオストクまで船
ウラジオストクからモスクワまで鉄道
モスクワからプラハまで鉄道
こんなの楽しいのではないでしょうか?(ひょえ)
たーくんが小さいうちは無理なので、当分は無理ですね(ひょえ)
まずは、たーくんを連れてプラハを飛行機で往復することから始めたいと思います(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


ここ2、3日は肩の痛みはマシだったのですが、今日は結構痛かったです(かなし)
リハビリの先生によれば、痛いと痛くないの時期の繰り返しなんだそうです(かなし)
少し良くなったかなと思ってぬか喜びしましたが、やっぱり長い戦いになりそうです(しょぼ)
さて、最近はたーくんはなんとか9時ぐらいに寝るようになりました(まじ)
9時までに寝せるには結構大変で、帰ってきたらご飯を一緒に食べて、すぐにお風呂に入れて、お風呂の後は歯磨きをして・・・(げー)
これらが終わったところで大体8時〜8時30分ぐらいで、ここからお布団での本の読み聞かせが始まります(まじ)
昼寝をたっぷりしていると、本の読み聞かせは1時間ぐらいになるし、短い時は10分ぐらいでたーくんは寝てしまいます(まじ)
今日は30分ぐらいで寝ました(まじ)
本を読み聞かせしながら寝るのは、あまり良くないと聞いたこともあります(まじ)
大きくなったときに本を読んだら眠くなるという習慣が身についてしまうからというのです(まじ)
そう思うと悩ましいところもありますが、電気を消して無理矢理寝せると、大泣きするし、自分たちも寝てしまうことが多いので、今の形を続けるしかないかと思っています(まじ)
では、今日は眠いのでこの辺で(ぺこ)(まて)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

リハビリの先生によれば、痛いと痛くないの時期の繰り返しなんだそうです(かなし)
少し良くなったかなと思ってぬか喜びしましたが、やっぱり長い戦いになりそうです(しょぼ)
さて、最近はたーくんはなんとか9時ぐらいに寝るようになりました(まじ)
9時までに寝せるには結構大変で、帰ってきたらご飯を一緒に食べて、すぐにお風呂に入れて、お風呂の後は歯磨きをして・・・(げー)
これらが終わったところで大体8時〜8時30分ぐらいで、ここからお布団での本の読み聞かせが始まります(まじ)
昼寝をたっぷりしていると、本の読み聞かせは1時間ぐらいになるし、短い時は10分ぐらいでたーくんは寝てしまいます(まじ)
今日は30分ぐらいで寝ました(まじ)
本を読み聞かせしながら寝るのは、あまり良くないと聞いたこともあります(まじ)
大きくなったときに本を読んだら眠くなるという習慣が身についてしまうからというのです(まじ)
そう思うと悩ましいところもありますが、電気を消して無理矢理寝せると、大泣きするし、自分たちも寝てしまうことが多いので、今の形を続けるしかないかと思っています(まじ)
では、今日は眠いのでこの辺で(ぺこ)(まて)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


今日で東日本大震災から10年となります(まじ)
10年前の今日、私はチェコのプラハで研究員として働いていました(まじ)
この日の朝、研究所に行くと同僚から
「お前の家は大丈夫なのか?」
と言われ、なんのことか分からずにネットを開いてみると、とんでもないことが起こっていました(びっくり)
家は震源地から遠いところにありましたので大丈夫でしたが、祖母のいるところは近かったので心配でした(まじ)
幸い祖母は無事であることが確認取れましたが、そこからしばらくはネットで情報を探っている日々を過ごすことになりました(まじ)
実はこの地震は私のこの後の人生を大きく変えることになりました(まじ)
まず、日本に帰国したいという思いが強くなりました。
これまで、日本の研究できるポジション(大学や高専など)に出してはいましたが、イマイチ本気度が足りなかったと思います。
それが、この地震の後に気持ちの変化が起こり、強く日本に帰りたいと思うようになり、多くの公募の出すようになりました(まじ)
数々の公募の中で東北地方にある高専がありました(まじ)
ここの高専のことを調べてみると、物理の教員の一人が私の知り合いの研究者(チェコで知り合った)とつながりのある人で、知り合いを通してその教員に連絡を取ってもらったのです(まじ)
すると高専に見学に来ないかと言われたので、これはチャンスと思い見学に行きました(まじ)
幸い日本に出張に行く予定があったので、それに合わせて見学に行き、こちらの公募に出しますというアピールに成功しました(まじ)
そして狙い通りに面接に呼ばれ、模擬授業を行い面接を受けました。
そして無事に採用となりました(まじ)
こう書くと簡単そうに見えますが、実際には30人近い応募があり、面接には3人呼ばれ、模擬授業の出来による一騎討ちに勝ち抜いたのです(まじ)
採用されたときのブログに記事がこちらです(まじ)
旅の終わり
さて、この採用と東日本大震災がどのように関係しているのでしょうか?(まじ)
この高専は福島第一原発から40kmぐらいのところにあり、あの事故の影響からか何人かの教員が他の大学などに転出をしたのです(まじ)
そこで物理の教員に空きが出て、公募となった訳です(まじ)
あの地震がなければこの公募が出ることはなかったという訳です(まじ)
そして、私が強く日本に帰りたいという気持ちにならなければ、ここの公募に出すこともなかったのです(まじ)
仮に公募に出したとしても、知り合いのつてを使うということもしなかったでしょう。
かくして、私は福島のかの地に誘われ、2年半という歳月を過ごすことになりました(まじ)
福島にいる間に、今の職場(同じく東北地方)の人から公募に出してみないかと言われ、公募に出した結果採用されました。
福島での教育研究実績が評価された結果だと思っています(まじ)
それゆえ、今の職場には福島に来なければ採用されなかったのではないかなと思います(まじ)
そして、今の地に来なければ、嫁に会うこともなかっただろうし、たーくんに会うこともなかったかなと思います(まじ)
10年前の地震は以上のように私の人生に大きな影響を与えたものと思っています(まじ)
こうしてやってきた土地なので、ここでしっかりと生きていこうと思います(まじ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

10年前の今日、私はチェコのプラハで研究員として働いていました(まじ)
この日の朝、研究所に行くと同僚から
「お前の家は大丈夫なのか?」
と言われ、なんのことか分からずにネットを開いてみると、とんでもないことが起こっていました(びっくり)
家は震源地から遠いところにありましたので大丈夫でしたが、祖母のいるところは近かったので心配でした(まじ)
幸い祖母は無事であることが確認取れましたが、そこからしばらくはネットで情報を探っている日々を過ごすことになりました(まじ)
実はこの地震は私のこの後の人生を大きく変えることになりました(まじ)
まず、日本に帰国したいという思いが強くなりました。
これまで、日本の研究できるポジション(大学や高専など)に出してはいましたが、イマイチ本気度が足りなかったと思います。
それが、この地震の後に気持ちの変化が起こり、強く日本に帰りたいと思うようになり、多くの公募の出すようになりました(まじ)
数々の公募の中で東北地方にある高専がありました(まじ)
ここの高専のことを調べてみると、物理の教員の一人が私の知り合いの研究者(チェコで知り合った)とつながりのある人で、知り合いを通してその教員に連絡を取ってもらったのです(まじ)
すると高専に見学に来ないかと言われたので、これはチャンスと思い見学に行きました(まじ)
幸い日本に出張に行く予定があったので、それに合わせて見学に行き、こちらの公募に出しますというアピールに成功しました(まじ)
そして狙い通りに面接に呼ばれ、模擬授業を行い面接を受けました。
そして無事に採用となりました(まじ)
こう書くと簡単そうに見えますが、実際には30人近い応募があり、面接には3人呼ばれ、模擬授業の出来による一騎討ちに勝ち抜いたのです(まじ)
採用されたときのブログに記事がこちらです(まじ)
旅の終わり
さて、この採用と東日本大震災がどのように関係しているのでしょうか?(まじ)
この高専は福島第一原発から40kmぐらいのところにあり、あの事故の影響からか何人かの教員が他の大学などに転出をしたのです(まじ)
そこで物理の教員に空きが出て、公募となった訳です(まじ)
あの地震がなければこの公募が出ることはなかったという訳です(まじ)
そして、私が強く日本に帰りたいという気持ちにならなければ、ここの公募に出すこともなかったのです(まじ)
仮に公募に出したとしても、知り合いのつてを使うということもしなかったでしょう。
かくして、私は福島のかの地に誘われ、2年半という歳月を過ごすことになりました(まじ)
福島にいる間に、今の職場(同じく東北地方)の人から公募に出してみないかと言われ、公募に出した結果採用されました。
福島での教育研究実績が評価された結果だと思っています(まじ)
それゆえ、今の職場には福島に来なければ採用されなかったのではないかなと思います(まじ)
そして、今の地に来なければ、嫁に会うこともなかっただろうし、たーくんに会うこともなかったかなと思います(まじ)
10年前の地震は以上のように私の人生に大きな影響を与えたものと思っています(まじ)
こうしてやってきた土地なので、ここでしっかりと生きていこうと思います(まじ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


今日は仕事場の大学で学生とゼミでした(まじ)
この学生は留学生なのですが、昔日本に住んでいたことがあるということで、日本語が堪能です(まじ)
というかネイティブです(ひょえ)
よって、ゼミは英語ではなく日本語で行っています(まじ)
今日のゼミが終わった後に一緒に昼ご飯を食べたのですが、そこでなぜか結婚についての話になりました(まじ)
その学生は30歳台ですが、まだまだ勉強したり、遊びたいので結婚を考えていないとのこと(まじ)
あー、それすごいわかるわあ(まじ)
私も30歳台と言ったら、博士課程が終わった後にポスドクをバリバリやっている頃で、
自分には研究が一番!まだ結婚なんて全然考えられない!
なんて思っていました(まじ)
でも、40歳台になると、家族連れをうらやましく思い、パートナーが欲しいと思ったりしたものです(まじ)
人によってそういう時期が来る人と全然来ない人がいると思いますが、私はきてしまった人です(まじ)
でも、そう思った時にはちょっと遅いんですよね(まじ)
年を取るほどに結婚するのは難しくなる(まじ)
これは私の実感です(まじ)
幸い私は優しいできた嫁と結婚することができましたが、今の嫁と会うまでの婚活でいろいろありました(まじ)
そんなことを学生に話をしてしまいましたが、ちょっと伝わったようです(ひょえ)
私も嫁も結婚するまでのプロセスをもう一回繰り返すパワーはないと言っています(ひょえ)
そう思うと本当に結婚できてよかったなあと思う次第なのであります(ひょえ)
では、今日はこの辺で(ぺこ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

この学生は留学生なのですが、昔日本に住んでいたことがあるということで、日本語が堪能です(まじ)
というかネイティブです(ひょえ)
よって、ゼミは英語ではなく日本語で行っています(まじ)
今日のゼミが終わった後に一緒に昼ご飯を食べたのですが、そこでなぜか結婚についての話になりました(まじ)
その学生は30歳台ですが、まだまだ勉強したり、遊びたいので結婚を考えていないとのこと(まじ)
あー、それすごいわかるわあ(まじ)
私も30歳台と言ったら、博士課程が終わった後にポスドクをバリバリやっている頃で、
自分には研究が一番!まだ結婚なんて全然考えられない!
なんて思っていました(まじ)
でも、40歳台になると、家族連れをうらやましく思い、パートナーが欲しいと思ったりしたものです(まじ)
人によってそういう時期が来る人と全然来ない人がいると思いますが、私はきてしまった人です(まじ)
でも、そう思った時にはちょっと遅いんですよね(まじ)
年を取るほどに結婚するのは難しくなる(まじ)
これは私の実感です(まじ)
幸い私は優しいできた嫁と結婚することができましたが、今の嫁と会うまでの婚活でいろいろありました(まじ)
そんなことを学生に話をしてしまいましたが、ちょっと伝わったようです(ひょえ)
私も嫁も結婚するまでのプロセスをもう一回繰り返すパワーはないと言っています(ひょえ)
そう思うと本当に結婚できてよかったなあと思う次第なのであります(ひょえ)
では、今日はこの辺で(ぺこ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


1月、2月には最高気温が氷点下となり雪もたくさん降りましたが、徐々に気温も上昇し、雪も溶けて春が近づいてきたことを実感します(ん)
最近では10度を超える日も出てきました(ん)
三寒四温でまだ寒い時もありそうですが、少しずつ暖かくなるこの季節は気分も高揚しますね(ん)
そんな訳でようやく暖かくなってきたので、たーくんを安心して公園で遊ばせられるようになってきました(ん)

もうダウン着ているのが暑そうにみえるぐらいですよ(ひょえ)
実際に、この後ダウンを脱いで遊んでいたみたいです(ん)
後1ヶ月もすれば桜も咲くと思います(まじ)
たーくんにとっても3回目の桜です(まじ)
これまであまり桜には興味はないようでしたが、今年は興味を持ってくれるかな?(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

最近では10度を超える日も出てきました(ん)
三寒四温でまだ寒い時もありそうですが、少しずつ暖かくなるこの季節は気分も高揚しますね(ん)
そんな訳でようやく暖かくなってきたので、たーくんを安心して公園で遊ばせられるようになってきました(ん)

もうダウン着ているのが暑そうにみえるぐらいですよ(ひょえ)
実際に、この後ダウンを脱いで遊んでいたみたいです(ん)
後1ヶ月もすれば桜も咲くと思います(まじ)
たーくんにとっても3回目の桜です(まじ)
これまであまり桜には興味はないようでしたが、今年は興味を持ってくれるかな?(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


今日でたーくんがお家に来てから2年となりました!(ぼうし)
もう2年も経つのかあ(まじ)
2年前のこの日は、まだたーくんは9ヶ月の赤ちゃんでした(まじ)
乳児院に迎えに行って、恐る恐るチャイルドシートに乗せて、お家に連れて帰りました(まじ)
子育ての最初の1週間は夜泣きなどで本当に辛かったのですが、その時を一生懸命にやっていたらもう2年も経っていたとは(まじ)
その間に、ハイハイができるようになり、歩けるようになり、最近では少しだけだけど話せるようになり(ん)
離乳食も卒業して、大人とほぼ同じものを食べるようになるまでなりました(ん)
たーくんはハイハイや歩くのが平均よりちょっと遅かったのでとても心配しましたが、今は安心しています(ん)
今も言葉の心配は少しありますが、それも乗り越えられることだと思っています(まじ)
小さいうちが一番可愛いというので、今を楽しみつつ、たーくんの成長を見守りたいと思います(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

もう2年も経つのかあ(まじ)
2年前のこの日は、まだたーくんは9ヶ月の赤ちゃんでした(まじ)
乳児院に迎えに行って、恐る恐るチャイルドシートに乗せて、お家に連れて帰りました(まじ)
子育ての最初の1週間は夜泣きなどで本当に辛かったのですが、その時を一生懸命にやっていたらもう2年も経っていたとは(まじ)
その間に、ハイハイができるようになり、歩けるようになり、最近では少しだけだけど話せるようになり(ん)
離乳食も卒業して、大人とほぼ同じものを食べるようになるまでなりました(ん)
たーくんはハイハイや歩くのが平均よりちょっと遅かったのでとても心配しましたが、今は安心しています(ん)
今も言葉の心配は少しありますが、それも乗り越えられることだと思っています(まじ)
小さいうちが一番可愛いというので、今を楽しみつつ、たーくんの成長を見守りたいと思います(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


今日も肩が痛いです(かなし)
痛みを取る漢方を飲んでいたのですが、副作用で血圧が上がるというのがあって、160〜170という値を叩き出したのでちょっとやめることにしました(普段は130未満)(かなし)
やめてみても痛みはあまり変わらなかったので、痛み止めも飲んでみるのストップしてみました。
そうしたら前より痛くなったような?(あれ)
腕を上げるのも辛くなってきたので、痛み止めは復活させました(かなし)
月曜日にリハビリに行くので、痛み止めをもらってこようと思います(しょぼ)
さて、そんな肩が痛いのをたーくんは察してくれる訳ではないので、朝から元気に相手をしてくれとせがんできます(きまずい)
家にいると間がもたないので、児童遊戯施設に連れて行きました(まじ)
行ってみると、昨日ブログでお知らせしたように、たーくんのポスターがでかでかと貼られていました(びっくり)
受付でも
「きれいに撮れていますよ」
と褒められました(ん)
ポスターがもらえるか聞くのを忘れていたから、今度聞いてみよう(ひょえ)
施設では今日も元気に遊びました(きまずい)
でっかいソフトクリーム(びっくり)

これは電車の模型です。乗って遊んでいます(ん)

おままごとも大好きです(ん)

家で相手するよりはマシですが、パパは疲れましたよ(ひょえ)
午後は、果樹園に併設されている喫茶店に行ってきました(ん)
ここの名物はフルーツパフェです(すき)
たーくんはフルーツだけいただきました(ん)
今日はたーくんはほとんど昼寝をしなかったからか、夜は8時前に寝てしまいました(びっくり)
たーくんが寝た後、パパはしばらく惚けてしまいましたとさ(ひょえ)
明日も頑張らないとね(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

痛みを取る漢方を飲んでいたのですが、副作用で血圧が上がるというのがあって、160〜170という値を叩き出したのでちょっとやめることにしました(普段は130未満)(かなし)
やめてみても痛みはあまり変わらなかったので、痛み止めも飲んでみるのストップしてみました。
そうしたら前より痛くなったような?(あれ)
腕を上げるのも辛くなってきたので、痛み止めは復活させました(かなし)
月曜日にリハビリに行くので、痛み止めをもらってこようと思います(しょぼ)
さて、そんな肩が痛いのをたーくんは察してくれる訳ではないので、朝から元気に相手をしてくれとせがんできます(きまずい)
家にいると間がもたないので、児童遊戯施設に連れて行きました(まじ)
行ってみると、昨日ブログでお知らせしたように、たーくんのポスターがでかでかと貼られていました(びっくり)
受付でも
「きれいに撮れていますよ」
と褒められました(ん)
ポスターがもらえるか聞くのを忘れていたから、今度聞いてみよう(ひょえ)
施設では今日も元気に遊びました(きまずい)
でっかいソフトクリーム(びっくり)

これは電車の模型です。乗って遊んでいます(ん)

おままごとも大好きです(ん)

家で相手するよりはマシですが、パパは疲れましたよ(ひょえ)
午後は、果樹園に併設されている喫茶店に行ってきました(ん)
ここの名物はフルーツパフェです(すき)
たーくんはフルーツだけいただきました(ん)
今日はたーくんはほとんど昼寝をしなかったからか、夜は8時前に寝てしまいました(びっくり)
たーくんが寝た後、パパはしばらく惚けてしまいましたとさ(ひょえ)
明日も頑張らないとね(ひょえ)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



今日はたーくんが戸籍に入って1周年の日です(びっくり)
昨年の今頃は裁判所からの判決が来ないかとヤキモキしていた日でした(まじ)
あれから1年とは時が経つのは本当に早いものですね(まじ)
さて、最近のたーくんは自分でなんでもやりたがるようになりました(びっくり)
例えば、
ま:「お風呂に入るよー(まじ)」
と声をかけると、自分で服を脱ぎ始めます(びっくり)
ズボンやおむつは自分で脱げるのですが、上着はまだ自分で脱げないので手伝ってあげます(まじ)
ちょっと前は全部脱がせていたので、すごい進歩です(びっくり)
その脱いだ服も自分で洗濯機に入れようとするんです(びっくり)
私が入れようものなら
たーくん:「たーくん!」
と自分を指差しながら服をしっかり握って手放しません(びっくり)
それと、私は最近肩が痛いので湿布を貼っていると、たーくんは剥がしたセロハンをさっと持っていってゴミ箱へ捨ててくれます(びっくり)
これ以外にも床にゴミが落ちていると、拾ってゴミ箱に捨ててくれます(びっくり)
あと、これは自分でなんでもやりたがるというのはちょっと違うのですが、台所のシンクのところで遊ぶのが好きです(まじ)
ご飯の後に食器を洗おうと台所に立つと、たーくんが最近買ってきた子供用の台を持ってきてシンクのところにやってきます(まじ)
これがその台です(まじ)

これは普段、洗面台のところに置いてあるのですが、自分で洗面台のところから壁にぶつけながら持ってきて、台所にところにおいて、シンクに登ります(きまずい)
そしてシンクに置いてある洗い物にお湯を入れて遊ぶのです(きまずい)
放っておくといつまでも遊んでいます(きまずい)
こんなふうにたーくんはやることがどんどん増えてきていて、成長を感じます(ん)
6月には3歳の誕生日を迎えますが、それまでにもいろいろな成長が見られると思うので楽しみにしています(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

昨年の今頃は裁判所からの判決が来ないかとヤキモキしていた日でした(まじ)
あれから1年とは時が経つのは本当に早いものですね(まじ)
さて、最近のたーくんは自分でなんでもやりたがるようになりました(びっくり)
例えば、
ま:「お風呂に入るよー(まじ)」
と声をかけると、自分で服を脱ぎ始めます(びっくり)
ズボンやおむつは自分で脱げるのですが、上着はまだ自分で脱げないので手伝ってあげます(まじ)
ちょっと前は全部脱がせていたので、すごい進歩です(びっくり)
その脱いだ服も自分で洗濯機に入れようとするんです(びっくり)
私が入れようものなら
たーくん:「たーくん!」
と自分を指差しながら服をしっかり握って手放しません(びっくり)
それと、私は最近肩が痛いので湿布を貼っていると、たーくんは剥がしたセロハンをさっと持っていってゴミ箱へ捨ててくれます(びっくり)
これ以外にも床にゴミが落ちていると、拾ってゴミ箱に捨ててくれます(びっくり)
あと、これは自分でなんでもやりたがるというのはちょっと違うのですが、台所のシンクのところで遊ぶのが好きです(まじ)
ご飯の後に食器を洗おうと台所に立つと、たーくんが最近買ってきた子供用の台を持ってきてシンクのところにやってきます(まじ)
これがその台です(まじ)

これは普段、洗面台のところに置いてあるのですが、自分で洗面台のところから壁にぶつけながら持ってきて、台所にところにおいて、シンクに登ります(きまずい)
そしてシンクに置いてある洗い物にお湯を入れて遊ぶのです(きまずい)
放っておくといつまでも遊んでいます(きまずい)
こんなふうにたーくんはやることがどんどん増えてきていて、成長を感じます(ん)
6月には3歳の誕生日を迎えますが、それまでにもいろいろな成長が見られると思うので楽しみにしています(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


今日はひな祭りでしたね(ん)
令和3年3月3日だったので、333だったんですよね(びっくり)
ベトナムのビールを思い出してしまう(ひょえ)(なぞ
たーくんは男の子なので、たーくんのためのお祝いはしませんでしたが、ママのお祝いをしました(ん)
ちらし寿司を作って、みんなでおいしくいただきました(ん)
小さいですがひな人形も飾りました(ん)

このひな人形はママのお母さんの手作りなんだそうですよ(びっくり)
ひな人形の上にある手形はたーくんの手形です(まじ)
今日、子育て支援センターに行ったら、作るイベントをやっていて作ってきたのだそうです(ん)
1歳4ヶ月の時に作った手形足形プレートの焼き物があるのですが、これと比べると面白いかもしれませんね(ん)
次は男の子のたーくんのお祝いのこどもの日が待っています(ん)
おじいちゃん、おばあちゃんにもらった兜を飾るのが今から楽しみです(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

令和3年3月3日だったので、333だったんですよね(びっくり)
ベトナムのビールを思い出してしまう(ひょえ)(なぞ
たーくんは男の子なので、たーくんのためのお祝いはしませんでしたが、ママのお祝いをしました(ん)
ちらし寿司を作って、みんなでおいしくいただきました(ん)
小さいですがひな人形も飾りました(ん)

このひな人形はママのお母さんの手作りなんだそうですよ(びっくり)
ひな人形の上にある手形はたーくんの手形です(まじ)
今日、子育て支援センターに行ったら、作るイベントをやっていて作ってきたのだそうです(ん)
1歳4ヶ月の時に作った手形足形プレートの焼き物があるのですが、これと比べると面白いかもしれませんね(ん)
次は男の子のたーくんのお祝いのこどもの日が待っています(ん)
おじいちゃん、おばあちゃんにもらった兜を飾るのが今から楽しみです(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


この前の日曜日(2月28日)にオンライン飲み会をしました(まじ)
面子は大学院時代の後輩と先生です(まじ)
私は大学院は修士課程と博士課程で合計7年間在籍したのですが(通常は5年ですが、私は出来が悪かったので(ひょえ))、博士課程で切磋琢磨した仲間たちです(ん)
先生(指導教官ではない)は研究室に4人いたのですが、その内の一人の方です(ん)
この面子で顔を合わせるのは実に6年ぶりでした(びっくり)
前に会ったのは私が今の職場に移る時でした(びっくり)
この面子は私が海外にいる時には、帰国のたびに集まって飲んでいたのでそれこそ毎年会っていたのですが、日本に帰ってきたからはみんなが住んでいる東京に行くこともなくなり、すっかりそんな機会も少なくなってしまいました(しょぼ)
今回は私がみんなに声をかけてオンライン飲み会が実現した訳ですが、そのきっかけは指導教官との年賀メールのやりとりでした(まじ)
子供のことなど私の近況を知らせるべく、指導教官とメールのやりとりをしたのですが(指導教員とのやりとりも実に4年ぶり)、その時に「そういえば、大学院の他の仲間は元気かな?」と思い、連絡をとってみたという感じです(まじ)
メールアドレスも6年も前のものだったので、メールが届くか不安でしたがみんな返信をしてくれてよかったです(ん)
6年ぶりに会った皆さんは全然変わりがありませんでした(びっくり)
先生も結構なお年ですが、ますます元気になっていて、いろいろ活動をされているとのことでした(びっくり)
後輩たちも、家族を持ったり、子供がいたり、犬を買い始めたりと6年の月日の流れを感じました(まじ)
でも話を始めてみたら、あの当時の雰囲気がすぐによみがえり、あの頃のように話すことができたのがよかったです(ん)
コロナでオンラインという形になりましたが、コロナが落ち着いたら実際に会って話がしたいですね(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!

面子は大学院時代の後輩と先生です(まじ)
私は大学院は修士課程と博士課程で合計7年間在籍したのですが(通常は5年ですが、私は出来が悪かったので(ひょえ))、博士課程で切磋琢磨した仲間たちです(ん)
先生(指導教官ではない)は研究室に4人いたのですが、その内の一人の方です(ん)
この面子で顔を合わせるのは実に6年ぶりでした(びっくり)
前に会ったのは私が今の職場に移る時でした(びっくり)
この面子は私が海外にいる時には、帰国のたびに集まって飲んでいたのでそれこそ毎年会っていたのですが、日本に帰ってきたからはみんなが住んでいる東京に行くこともなくなり、すっかりそんな機会も少なくなってしまいました(しょぼ)
今回は私がみんなに声をかけてオンライン飲み会が実現した訳ですが、そのきっかけは指導教官との年賀メールのやりとりでした(まじ)
子供のことなど私の近況を知らせるべく、指導教官とメールのやりとりをしたのですが(指導教員とのやりとりも実に4年ぶり)、その時に「そういえば、大学院の他の仲間は元気かな?」と思い、連絡をとってみたという感じです(まじ)
メールアドレスも6年も前のものだったので、メールが届くか不安でしたがみんな返信をしてくれてよかったです(ん)
6年ぶりに会った皆さんは全然変わりがありませんでした(びっくり)
先生も結構なお年ですが、ますます元気になっていて、いろいろ活動をされているとのことでした(びっくり)
後輩たちも、家族を持ったり、子供がいたり、犬を買い始めたりと6年の月日の流れを感じました(まじ)
でも話を始めてみたら、あの当時の雰囲気がすぐによみがえり、あの頃のように話すことができたのがよかったです(ん)
コロナでオンラインという形になりましたが、コロナが落ち着いたら実際に会って話がしたいですね(ん)
ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!
