fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
3回目のワクチン接種終了!
2022年02月27日 (日) | 編集 |
本日3回目のワクチン接種をしてきました(いかり)

ファイザー・ファイザーときて今回はモデルナです(まじ)

このパターンだと抗体の数値が高いらしいので、ちょっと安心ですね(ん)

接種から6時間ほど経ちますが、今のところ打った腕の痛み以外はありません(まじ)

モデルナは副反応が強いとも言われますので、明日以降どうなるかわかりませんが、熱が出るようなら家で休んでいようと思います(まじ)

と書いていたらたーくんが起きてきてしまったので、寝かしつけに行きます(ひょえ)

それでは(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんと図書館
2022年02月26日 (土) | 編集 |
今日は午前中は仕事でしたので、たーくんのお世話はママにお任せしました(まじ)

週末はいつもパパが見るということになっているので、こういう時は申し訳ないです(しょぼ)

ごめんよ、ママー(わーん)

思ったより仕事が早く終わって、マックを買って帰ってくるとママとたーくんはたい焼き機でたい焼きを作っていました(びっくり)

たーくん:「たい焼き、二つ食べたよ!」

たーくん、お昼ご飯食べられないがな(きまずい)

案の定、たーくんは買ってきたハンバーガーやナゲットをほとんど食べず(きまずい)

お昼ご飯の後は、少し怪獣さんごっこをしてからたーくんとパパで図書館へと行きました(まじ)

たーくんは定期的に絵本を図書館から借りてきています(まじ)

今回も前回の本の返却日に合わせて新しい本を借りにきました(ん)

最近たーくんが好きなのは「ペネロペ」です(ん)

NHK Eテレでも水曜日の夕方に5分アニメで放映していていつも録画しています(ん)

今日は以下のペネロペの絵本を借りてきました(ん)







ペネロペ以外にも他に10冊以上本を借りました(まじ)

絵本の読み聞かせは、たーくんの語彙を飛躍的に増やしていて、読んでいてよかったなあと思っています(ん)

図書館の後は、たーくんのリクエストであじまんへ(きまずい)

最近、たーくんはあじまんにどっぷりハマってます(きまずい)

たーくんにはカスタードクリーム味、パパにはみたらしプリン味を買ったのですが、少し食べたたーくんが

たーくん:「プリンがよかった・・・」

たーくん、カスタードクリームがいいって言ったじゃん(きまずい)

仕方ないので、みたらしプリンをもう一つ買って食べさせてあげました(きまずい)

我ながら甘いですね(ひょえ)

あじまんの後は日帰り温泉に行って、17時前に帰ってきました(ん)

ママがジムに行くので早めにご飯を済ませたところで、昼寝をしていなかったたーくんはおねむです(きまずい)

寝てしまう前に歯磨きをして(例によって大泣き(ひょえ))、お布団に寝かせました(ん)

今日借りてきた本を数冊読んだところで寝てしまいました(ん)

なんと寝たのが18時45分(びっくり)

これで夜は自分の時間がたっぷりできるぞと思ったのですが、パパも1時間ぐらいうとうとしてしまいました(きまずい)

やっぱりたーくんのお世話は体力を使いますね(きまずい)

明日はパパのワクチン接種であまりたーくんの面倒を見られないかもしれませんが、できるだけ相手をしてあげたいと思います(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



ウクライナに思う
2022年02月25日 (金) | 編集 |
ウクライナへのロシアの侵攻のニュースを見て心痛めています(しょぼ)

SNSなどでは、子供が犠牲になったニュースや父親が子供を国境声のバスに乗せて自分は戦うために残るという記事など、見るのが非常に辛いものが流れています(しょぼ)

特に、子供のニュースについてはたーくんと重ねてしまって、自分がこの立場になったらと思うととても辛く感じてしまいます(しょぼ)

ウクライナには2000年の7月に学会に参加するために行ったことがあります(まじ)

今ニュースでよく出てくるハリコフというウクライナの東部にある町です(まじ)

日本からキエフまで飛行機で行って、そこからハリコフまで7、8時間(正確には忘れました)のバスの旅でした(きまずい)

その途中の風景です(まじ)

IMG_0034.jpg

ハリコフまでの風景も綺麗でしたが、ハリコフ自身も綺麗な町でした(ん)

IMG_0007.jpg


IMG_0031.jpg

ハリコフでの学会終了後はキエフへと夜行列車で向かいました(まじ)

IMG_0012_20220225233521757.jpg

キエフのペチェールカスカ大修道院などの観光地を巡りました(ん)

IMG_0026.jpg IMG_0022_202202252335173d8.jpg

IMG_0013_20220225233519a97.jpg

ウクライナはとても綺麗な国でした(ん)

また、いつか訪れたい国の一つです(まじ)

今、ウクライナで起こっていることに対しては何もできないですが、人々が犠牲になる戦争だけは早く終わった欲しいと思います(まじ)

戦争は必要ありません、欲しいのは平和です(いかり)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



あじまん
2022年02月23日 (水) | 編集 |
昨日、調子の悪かったママは一晩ぐっすり寝て復活をしました(ん)

今日はお休みだったので、1日体調悪いままだと嫌だなあと思っていたのでよかったです(ん)

たーくんはもちろん朝から元気です!(びっくり)

朝の7時ぐらいに

たーくん:「パパ、おっきして!」

の掛け声で起こされて、朝ごはんを食べたら怪獣さんごっこ(きまずい)

怪獣さんごっこはなかなか疲れるので、できれば適当なところでやめたかったのですが、1時間以上遊びました(きまずい)

しかし、その怪獣さんごっこの中で

たーくん:「怪獣さん、どこに行く?」

パパ:「そうだねえ、じゃあ、○○(スーパーの名前)に行こうか?」

たーくん:「うん、じゃあ、そこであじまんを買おう!」

というやりとりがあり、このあとはいつもバーチャルなやりとりで終わるはずが本当に行くことになってしまいました(ひょえ)

あじまんというのは東北地方を中心に展開している大判焼きのようなお菓子(と言っていいのか?)、大判焼きの中身はあんこ、カスタードクリームなどに加えて、期間限定のものもあります(まじ)

大判焼きというのも地方によって呼び名が違うと思いますが、今朝ドラでやっている回転焼きです、はい(ひょえ)

photo01.jpg


店舗は大体スーパーやホームセンターのところに併設されています(まじ)

冬限定でしかオープンしないというのも、このお店の凄いところです(びっくり)



氷点下ぐらいの気温の中たーくんとあじまんを買いにお出かけをしました(まじ)

10時からオープンなのですが、10時10分ぐらいにきた時にはすでに何組か買いに来たお客さんがいて、朝から盛況な感じです(まじ)

我々は、あんこ2個、カスタードクリーム1個を購入(ん)

あまりに寒かったので

たーくん:「ガタガタするねー」

という始末(ぎょ)

急いで車に戻って暖かいあじまんを食べました(ん)

たーくんはカスタードクリームを食べました(ん)

朝ごはんをあまり食べていないのもあって(最近、パンが飽きたのかあまり食べない)、凄い勢いであじまんを食べ終わりました(ひょえ)

たーくん:「ママの分は半分半分にして食べようねー」

たーくん、ママの分はちゃんとあげようよ(ひょえ)

あじまんの営業シーズンはあと1ヶ月ちょっとです(まじ)

たーくんが大好きなので、また買いに来たいと思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



ママはグロッキー
2022年02月22日 (火) | 編集 |
昨日の夜から降り続いた雪のために、朝は数十センチの雪が積もっていました(げー)

その雪かきに1時間以上かけてから出勤しました(あれ)

もう雪は勘弁してくれ(わーん)

今日は仕事が立て込んでいて、帰宅したのはちょっと遅かったのですが、帰ってみるとママがソファーにうっぷしています(びっくり)

パパ:「ママ、どうしたの!?」

ママ:「頭が痛くて気持ちが悪くなってきた」

ママは何ヶ月かに一回このように体調が悪くなる時があります(しょぼ)

ご飯はまだ味噌を入れていない味噌汁とかぼちゃの煮物はできていました(まじ)

パパ:「ママ、ご飯食べる?」

ママ:「今気持ち悪いから」

これは無理だなと思ったので、急いで布団を引いてパジャマに着替えさせて寝せました(まじ)

その後、湯たんぽを作ってママの布団に入れて、すぐにご飯を作り始めました(まじ)

幸い昨日パパが作ったカブの煮物が残っていたので、それとかぼちゃの煮物、味噌汁を夕ご飯にして食べました(まじ)

たーくんは、かぼちゃの煮物とシャケフレークのおにぎりを食べました(まじ)(相変わらずの偏食

するとたーくんが

たーくん:「フルーチェ作りたい!」

もう、たーくんママが体調悪くて忙しい時に、忙しさに拍車をかける提案を(きまずい)

言ったら聞かないたーくんなので、仕方ないのでフルーチェを作り、たーくんに食べさせます(まじ)

お替りまでしてようやくたーくんの食欲がおさまったので、今度はお風呂に入れました(まじ)

お風呂から出たら今度は歯磨き、そして本を読んでの寝かしつけと怒涛の子守コンボ(ひょえ)

お昼寝をしたたーくんはなかなか寝てくれなくて、結局寝たのは22時ぐらいでした(しょぼ)

たーくんが寝た後、ようやくお皿を洗って洗濯物を畳むことができました(しょぼ)

そして23時からのんびりし始めることができました(きまずい)

ママは布団に入ってからずっと寝ています(まじ)

明日には回復しているといいけどなあ(あれ)

とにかくすごく疲れたので、パパも早めに寝ようと思います(きまずい)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



まだ春は遠かった!
2022年02月21日 (月) | 編集 |
先日、「少しずつ春の兆し?」と言う記事を書いて、春は近いのではないかと述べましたが・・・(まじ)

すみません、うそでした(わーん)

爆弾低気圧のために昨日の夜からすごい雪が降ってきまして(うる)

朝にはガッツリと積もっていて雪かきが大変でした(しょぼ)

朝で止んだ訳ではなく、その日は丸1にち雪が降り続け夜になってようやく止みました(しょぼ)

夕方の職場からの風景はこんな感じ(うる)

IMG_5358.jpg

吹雪いていたので、早めに帰宅したのですが、駐車場ではお隣の車は雪に埋まっていました(きまずい)

IMG_5359.jpg

駐車場から家までの風景です(まじ)

雪かきで雪が高く積み上がっています(きまずい)

IMG_5360.jpg


本当に今年は雪が多いです(しょぼ)

もういい雪には加減疲れたので降って欲しくないのですが(うる)

週末には気温がかなり上がると言うことなので、その時に一気に解けてくれたいいなと思っています(うる)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!




たーくんピンチ!?
2022年02月20日 (日) | 編集 |
4月から幼稚園に入園するたーくんですが、2月18日に入園後に必要なものやその他情報の書いてある冊子をもらいました(まじ)

その中に、

「ご飯はお箸で食べさせます」

と言うものが(びっくり)

たーくんはまだお箸を使うことができないんです(わーん)


練習用のお箸は買ってあるんですが、あんまりうまくできないからとちっとも練習させずにずっとスプーンとフォークで食べさせていたんです(しょぼ)

じゃあ、スプーンとフォークで上手に食べられるというとそうでもなくて、麺類とかは口元に持ってくるのはフォークを使うものの、その後は手づかみ(きまずい)

他の食べ物も手掴みと言うことが多いんですが、あんまり気にしないでやりたいように食べさせていました(まじ)

このまま放置すると幼稚園でたーくんが困ることになってしまいます(あれ)

それと今食事用エプロンはポリエステルを使っているのですが、幼稚園は布製にしてくださいとのこと(びっくり)

たーくんはエプロンを結構汚すので、布製とするとかなり悲惨なことになりそうです(げー)

エプロンの件は汚れるだけなので洗濯すればいいことですが、お箸についてはたーくんが苦労をすることになりそうなので、入園までにしっかりと練習をさせた方がいいかなあと思っています(まじ)

でも、ストレスになって癇癪を起こしそうな気がします(きまずい)(たーくんは上手に何かできないと癇癪を起こす)

褒めながら少しずつ上達させないとですね(しょぼ)

って言うかこんな直前になってから言わないでくれよー(わーん)

もっと前から言ってもらいたかったですが、仕方ないですね(しょぼ)

よーし、たーくん、これから一緒に頑張るぞー(いかり)



ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



恒例のたーくんと週末べったり
2022年02月19日 (土) | 編集 |
今日は週末でお仕事はもちろんお休みです(ん)

たーくんも分かっているのか

たーくん:「パパ、今日はお仕事お休み?」

と聞いてきます(びっくり)

パパ:「お休みだよ。たーくん、今日はパパと何する?」

たーくん:「んーとね、怪獣さんで遊びたい」

ここで怪獣さんとは、この前の記事で書いた靴下で作った恐竜の人形です(ひょえ)

パパ:「○○(児童遊戯施設の名前)には行かないの?」

たーくん:「○○は並んでいるから行かない」

児童遊戯施設は入場人数制限があって、いっぱいの時は並んで待っていないといけません(まじ)

たーくん、それをよく覚えているんですね(びっくり)

と言うことでしばらく怪獣さんごっこをして、再び児童遊戯施設に行くことを提案します(まじ)

パパ:「たーくん、○○に行こうよ。並んでいたら他のところ行こう」

もちろん他のところの案はありません(ひょえ)

たーくん:「おっけー」

そして児童遊戯施設に行ってみると本当に並んでいました(びっくり)

パパ:「たーくん、並んでるねー。並んで待ってようか。」

他のところの案もないので、並んで待つことにしました(まじ)

たーくんを抱っこしたまま待って、30分ぐらいしてようやく入れました(げー)

パパがこの児童遊戯施設に来たのは久しぶりです(まじ)

今年に入ってもしかしてきてないですか?(あれ)

案の定スタッフの人に

「あら、パパさん、たーくんとくるの久しぶりですね!」

と言われてしまいました(きまずい)(ママはボチボチきている)

施設ではたーくんは元気に遊びましたよ(ん)

IMG_5353.jpg

IMG_5357.jpg

1時間半ほど遊んでからマックでテイクアウトして帰宅しました(ん)

午後は、家で少し遊んでから、3時ぐらいに日帰り温泉にたーくんを連れて行きました(ん)

温泉から帰ってきたのが17時前(まじ)

家でご飯を作って待っていたママとすぐに夜ご飯を食べました(ん)

ママはご飯の後にジムに行って、パパはたーくんを19時前に寝かしつけました(ん)

たーくんは昼寝もしていなかったので、あっという間に寝てしまいました(ひょえ)

計画通り(いかり)

でも、たーくんを1日相手していて少し疲れてしまったのか、たーくんを寝かしつけた後にパパもソファーで1時間ほどうつらうつらしてしまいました(きまずい)

せっかく、たーくんを早く寝かしつけたのに、なかなか有意義な時間の使い方ができませんね(ひょえ)

まだ、寝るまで時間があるので少しでも仕事をしておきたいと思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



キャリアを考える
2022年02月18日 (金) | 編集 |
今日はネタがないので、昔書いた記事を読み直して今思うことを書いてみます(まじ)

昔書いた記事は以下のものです(まじ)

キャリアを重ねるのは悪いこと?

かれこれ14年も前の記事になりますが、読み返してみると我ながらいろんなところでポスドク(有期雇用の研究員)をやったもんだなと(まじ)

以前書いたかもしれませんが、これまでの職歴やポスドクなどの応募履歴を振り返ってみたいと思います(まじ)

(ほし)博士課程修了後、某東京の国立大学で無給ポスドク(この間、非常勤講師を3つぐらい掛け持ちして食い扶持を稼ぐ、ポスドク1期目)
(ほし)この間、世界中の大学のポスドクに応募しまくるもほとんど撃沈
(ほし)1年後、チェコ科学アカデミー物理学研究所のポスドクに採用される(ポスドク2期目)
(ほし)この間、世界中の大学のポスドクに応募しまくるも撃沈
(ほし)2年後、以前にいた東京の国立大学でポスドクに採用される(ポスドク3期目)
(ほし)日本の某高専の教員公募に応募し、面接に呼ばれるも面接に失敗して撃沈
(ほし)フランス政府奨学金に応募するも撃沈
(ほし)日本に帰国から半年後、フィンランドのヘルシンキ大学のポスドクに採用される(ポスドク4期目)
(ほし)ドイツのフンボルト財団のポスドクに応募するも撃沈
(ほし)この間、日本の大学の教員公募に応募しまくるが面接すら呼ばれず全て撃沈
(ほし)憧れのアメリカのメリーランド大学からポスドクのオファーがあるも1年の短いオファーだったため断念(今思うと行っておけばよかったのかなあ)
(ほし)ヘルシンキの赴任後3年後に、韓国の研究所のポスドクに採用される(ポスドク5期目)
(ほし)この間、日本の大学の教員公募に応募しまくるが面接すら呼ばれず全て撃沈
(ほし)韓国赴任から1年半後に、チェコ工科大学のポスドクに採用される(ポスドク6期目)
(ほし)1年半ぐらいして激しい鬱になり、研究者になることを諦めかける
(ほし)なんとか復活して、日本の大学の教員の公募に応募しまくるも撃沈
(ほし)研究者以外の道も探ろうと日本の某特許事務所に応募して内定をいただく
(ほし)そんな中、東北の某高専の面接に奇跡的に呼ばれ採用に至る
(ほし)高専での2年半の勤務ののち、東北の某地方国立大学の教員に採用され今に至る

うーん、書いていたらすごく長くなってしまった(ひょえ)

ポスドクを何期やっていたのか覚えていなかったのですが、数えてみると6期もやっていたんですね(びっくり)

しかし、6期目のチェコでは鬱になるなど散々でした(あせ)

ポスドクの期間は全部で10年以上になり、海外生活は約9年(びっくり)

我ながらよくやったよなあ(わーん)

それで、上の記事にもあったポスドクを多くやってしまうと大学の職を得るのに影響を受けるのではないかと言う懸念ですが、結論から言うと

大学からのニーズはケースバイケースであり、必ずしもたくさんポスドクをやることが悪影響を及ぼすとは言えない


かなと思います(まじ)

実際、今のポジションに採用される時は長く海外にいたことが評価されたらしく、これはポスドクを長期やったことが良い意味で影響したと思います(まじ)

一方で高専の採用では、海外での履歴はむしろ評価されなかったのですが、応募前にその高専に見学に行ったので、応募に本気かと思われて面接に呼ばれたと言うのがあります(まじ)

なので場合によるんですよね(まじ)

最終的に、高専・大学の採用人事って多分に運によるのかなと思っています(まじ)

私はたまたま運が良かっただけだと思います(まじ)

話は逸れますが、もしたーくんがパパの姿を見せて研究者になりたいと言ったら、あんまり賛成はできないですね・・・(しょぼ)

苦労するのがわかっているからです(しょぼ)

でも、たーくんが研究の物凄い才能があったら話は違いますが、やらせてみないとわからないのでやっぱり勧められる道ではないですよね(しょぼ)

ともあれたーくんがやりたいともし言うようなことがあれば、上に書いたことはグッと堪えて見守るのが親の努めなのかなと思っています(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



少しずつ春の兆し?
2022年02月17日 (木) | 編集 |
2月も中旬となりましたが、昨日は雪が降りました(まじ)

今朝は雪かきをしてからの出勤となりました(まじ)

しかし、朝は道路などに積もっていた雪も帰りにはもう解けていました(まじ)

もう12月や1月のようにガツンと降って、しばらく道路に雪が残るということもなくなって来ました。

まあ、まだ油断はできませんが(ひょえ)

3月にもなれば雪は降ってもほとんど積もることはないと思います(ん)

一歩一歩春に近づいているのを感じますね(ん)

春になればたーくんも公園でしっかり遊ばせることもできますし、待ち遠しいですね(ん)

一方で、2月、3月のこの時期は仕事が少し手が空く時期なので、しっかりと研究を進めたいです(ん)

気候的にも仕事的にも開放感のあるこの時期を大切に過ごしたいと思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



歌のお姉さん卒業!?
2022年02月16日 (水) | 編集 |
今日はびっくりしたニュースがありましたね(びっくり)

“あつこお姉さん”小野あつこ、今年度で卒業

ウクライナ危機とかそういうのじゃありません(ひょえ)

あつこお姉さんは、おかあさんといっしょというNHK Eテレで放映している幼児番組に出ているお姉さんです(ん)

説明もいらんぐらいだと思いますが(ひょえ)

パパはたーくんが家に来てから見始めたので、ちょうどこのあつこお姉さんがビンゴなのです(まじ)

たーくんはあまりおかあさんといっしょには興味を示さなかったのですが、パパとママはたーくんに見せている間に一緒に見ていました(ん)

なのであつこお姉さんのことはよく見ていたので、今日の卒業のニュースはびっくりでした(びっくり)

あつこお姉さんの卒業もびっくりなのですが、人形劇「ガラピコぷ〜」が終わってしまうというのもショックでした(びっくり)

<おかあさんといっしょ>人形劇「ガラピコぷ~」が3月30日で終了 6年の歴史に幕


ムームーちゃま!(なぞ

この3人ともお別れです(わーん)

ss_garapoko_3s-2.jpg

パパはこの人形劇で好きだったので、ちょっと残念です(しょぼ)

新しい人形劇はファンターネ!というらしいです(まじ)

new.jpg

ガラピコぷ〜に見慣れてしまったのでしっくりこない(きまずい)



結局、たーくんはおかあさんといっしょを好んで見ることははなく、いないいないばぁの方を喜んで見ていました(まじ)

でも、たーくんがいなければこの番組を見ることもなく、このニュースにも興味を示すこともなかったと思います(まじ)

新しい歌のお姉さんになる時には、たーくんは幼稚園に入園するので、もしかしたらおかあさんといっしょを見始めるかもしれません(まじ)

その時は、パパたちも一緒に新しい歌のお姉さんと人形劇を楽しみたいと思います(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



良い1日
2022年02月15日 (火) | 編集 |
今日は勤務している大学の修士論文発表会でした(まじ)

今年は修士の学生を1人指導していたのですが、その学生さんが発表を行いました(まじ)

その学生の発表が優秀賞(1位)に選ばれました(まじ)

発表後に先生の投票が行われて、一番優秀だった学生が表彰されるのですが、私の学生が選ばれたのです(びっくり)

これまで3位とかはあったのですが、1位になったのは初めてです(びっくり)

良かったよ(わーん)

この学生さんはペルーからの留学生で修士課程2年間を含めて3年の付き合いになります(ん)

言ってみれば完成した修士論文は3年間の集大成です(まじ)

特に修士の2年間はみっちりと指導したと思います(まじ)

学生も私もよく頑張りました(ん)

気分をよくして家に帰ってくると、今度は友人の良いニュースを受け取りました(びっくり)

今日は学生のことや友人のことでいいニュースがあり、とても良い1日だったなと思います(ん)

今日はたーくんのことは特に書くことがないので書きませんが、相変わらずすこぶる元気です(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



バレンタインデー
2022年02月14日 (月) | 編集 |
本日はバレンタインデーでした(まじ)

たーくんもいるし、ママがチョコを買いに行くのは難しいだろうなあと思ってあまり期待していなかったのですが、夕食後にこれが出てきました(びっくり)

IMG_5347.jpg

ショコラテリーヌというみたいです(びっくり)

たーくんも手伝って作ってくれたのだそうです(ん)

とてもおいしかったです(すき)

お店で出ても全然おかしくないレベルでした(むふ)

どうもありがとうね、ママ、たーくん(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



いつかはたーくんと
2022年02月13日 (日) | 編集 |
もうコロナ禍になって2年もなりましたか(まじ)

時が経つのは本当に早いものですね(まじ)

この間にたーくんは3歳になりました(まじ)

4月からは幼稚園で6月にはもう4歳になります(びっくり)

コロナ禍になる前には、たーくんが大きくなったら一緒に海外に行きたいなあと思っていました(まじ)

今は、コロナ禍でどこにも行くことができませんが、明けた時には連れて行きたいと思っています(ん)

3歳、4歳ではさすがに欧州までの10時間以上のフライトは耐えられないかなあと思ったのですが、5歳ぐらいなら行けるでしょうか?(ううん)

今年もおそらく海外にはいけないと思うので、来年(これも難しそうな気がしますが)か再来年ぐらいには、つまりたーくんが5歳か6歳には長距離フライトも耐えられるかなと思うのです(まじ)

でも、まずは長距離フライトの前に、国内で最も遠い沖縄、そして近場の海外のグアムあたりから慣らして、それから欧州、アメリカかなあと思っています(ん)

欧州だったらもちろん私の住んでいたプラハとヘルシンキに連れて行きたいですね(ん)

ここにパパが住んでいたんだよって見せてあげたいですね(ん)

グーグルアースで住んでいるところを探してみちゃいました(ひょえ)

プラハで住んでいたのはここです(ん)

Praha_20220213231004c91.jpg

プラハの中心でありながら8000コルナ(4万円)という安さの家賃のお得物件でした(ん)

まだちゃんとビルは残っていそうなので、見せてあげれそうですね(ん)

ヘルシンキで住んでいたのはこちらです(ん)

helsinki.jpg

こちらもヘルシンキ中心街に位置していて、フィンランドで最も大きい(唯一の?)デパートストックマンにも近いという夢のような立地でした(ん)

本当にここはいいところだったなあ(ん)

プラハもヘルシンキも思い入れのあるところです(ん)

本当に近い将来にたーくんと一緒に行けることを夢見ています(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



怪獣ごっこ
2022年02月12日 (土) | 編集 |
たーくんが最近好きな遊びが怪獣ごっこ(まじ)

怪獣はNHK Eテレの「えいごであそぼ with Orton」という番組でやっていた「Dinosaur rock」という歌から覚えました(まじ)





たーくんはこの番組が大好きでほぼ毎日見ています(きまずい)

そして恐竜が好きになり、ママが恐竜を作ってあげました(まじ)

それがこちらです(まじ)

IMG_5344.jpg

え?恐竜じゃないだろって?(ひょえ)

そうです、これは穴が開いてパパが履かなくなった靴下です(ひょえ)

これにガムテープで目とかつけて、手を通すと(むふ)

IMG_5345.jpg

という感じで、人形的な恐竜が出来上がりです(ひょえ)

これをパパとたーくんがそれぞれ手を通して、人形劇のようにして遊びます(ひょえ)

遊び方は恐竜同士が戦うとかそういうのではなく、恐竜とどこにお出かけするかという設定を楽しむものです(むふ)

まず、たーくんが聞きます(まじ)

たーくん:「きょうりゅうさん、今日はどこ行く?」

パパ:「そうだなあ、今日は温泉に行こう!」

たーくん:「じゃあ、パパ運転して」

と言って、車に見立てたソファーに乗って出発したフリをします(ひょえ)

パパ:「着きました〜」

たーくん:「じゃあ、いこ!」

と言って、今度はお風呂に見立てたベッドに座る、と言った感じです(ひょえ)

この後再びたーくんから

たーくん:「きょうりゅうさん、今度はどこ行く?」

と質問されて、どこかに行くフリをしてというのが延々と繰り返されます(ひょえ)

私はせいぜい30分ぐらいで根をあげますが、パパがいないときにママは半日ずーっとこれをやらされるのだそう(きまずい)

たーくんの相手は一筋縄ではいきません(きまずい)

たーくんはまだまだこの遊びに飽きそうもないですが、週末はできるだけ相手をしてママの負担を減らそうと思います(きまずい)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



ワクチン接種3回目予約完了!
2022年02月11日 (金) | 編集 |
先日、市の方からワクチンの接種券が来たので、早速予約をしてみました(まじ)

私の住んでいる市では、ネット、ライン、コールセンターを通して予約できるのですが、ネットでやってみました(まじ)

五十肩でお世話になっている(まだリハビリに行っている)の整形外科で予約をしたかったのですが、もうすでにいっぱいになっていたので、諦めて大規模接種会場にしました(まじ)

大規模接種会場は流石にたくさんの枠が空いていて、接種開始期間の初日の2月27日(日)に予約を取ることができました(ん)

個人病院ではファイザー、大規模接種会場ではモデルナなのですが、1、2回目ともファイザーだったので副反応の様子のわかるファイザーが良かったんですよね(まじ)

でも、ファイザー・ファイザー・モデルナだと抗体の増え方が3回ともファイザーより良いと言うことなので、これでいいかなあと思っています(まじ)

モデルナはちょっと副反応が強めと聞いているので、その点は少しだけ心配です(まじ)

ちなみにママの分の接種券まだ来ていません(まじ)

2回目を打った人順に接種券を送っていると言うことなので、ママのはもう少し後になりそうです(まじ)

たーくんはワクチンを打つことはできないので、2人とも早く打って少しでも感染を避けることができる体制にしたいですね(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



不妊治療の保険適用
2022年02月09日 (水) | 編集 |
今年の4月から不妊治療の保険適用が始まりますが、今日その具体的内容が決まったそうです(まじ)

本当にこの制度ができてよかったんじゃないかなと思います(まじ)

不妊治療は本当に高額ですからね(まじ)

パパとママもたーくんが来る前に不妊治療を行なっていましたが、その頃は保険適用ではなかったので二回の治療で100万円以上使いました(ひょえ)

まあ、仮にこの保険が間に合ったとしても年齢制限で適用されなかったんですけどね(ひょえ)

地方自治体の補助制度もありましたが、こちらも年齢制限に引っかかっていて補助は受けられませんでした(しょぼ)

我々は100万円ほど使いましたが、不妊治療している人で100万円は決して高い金額ではないと思います(まじ)

私が聞いた中では1000万ほど使ったけど妊娠しなかったと言う人がいます(まじ)

不妊治療は金額もそうですが、女性の治療への負担は相当なものです(まじ)

ママも仕事に合間に何度も病院に行っていました(しょぼ)

そして妊娠判定を聞くときのプレッシャー(しょぼ)

ダメだった時をパートナーに伝える精神的苦痛もあると思います(しょぼ)

こういった肉体的、精神的負担がこの保険適用で少しは減るのではないかと思います(ん)

多くの人がこの制度で幸せになれるといいですね(ん)

あ、我々は不妊治療は残念な結果になりましたが、今たーくんがいるので幸せです(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくん寝ないぞ
2022年02月08日 (火) | 編集 |
昨日はたーくんが昼寝をしたので、夜なかなか寝てくれなくて、寝かしつけていたらパパもママも一緒に寝てしまいました(きまずい)

今日も昼寝をしたのですが

たーくん:「眠い」

と言うので、早く寝るかなと思い寝かしつけていたら、結局なかなか寝てくれず(きまずい)

そのうち寝たと思って居間の方に移動すると、たーくんが起きて来て

たーくん:「眠いの」

と言います(きまずい)

パパ:「あれ、たーくん寝てなかったの?パパともう一回お布団で寝よう」

たーくん:「ママは?(ママはジムに行っている)」

パパ:「ママ、もう直ぐ帰ってくるよ。ねんねして待ってようね」

となだめて寝かしつけました(まじ)

今度こそ寝たかなと居間に移動すると、またガタガタとたーくんがふすまを開けて

たーくん:「眠いの」

と起きて来ました(きまずい)

パパ:「あれ、たーくんまだ寝てなかったの?パパとお布団に行こうね」

と言ってもう一回寝かしつけました(きまずい)

これをもう一回繰り返して、ようやくたーくんは寝ました(きまずい)

眠いとは言っていても、お昼寝したからやっぱりなかなか眠れなかったんですね(きまずい)

ようやくたーくんも寝ましたので、これからお仕事をしようと思います(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



幼稚園のその後
2022年02月06日 (日) | 編集 |
たーくんが4月から入園する幼稚園でコロナ感染のクラスターが発生したと書きましたが、続報が入って来ました(まじ)

最終的には、園児、職員を含む60名以上の感染者が出たということでした(びっくり)

大きな幼稚園なので、一度感染が広まれば仕方ないかなあと思いました(しょぼ)

子供はマスクもしませんし、教室はそれなりに密になっているし、広がっていまうだろうなあという感じです(まじ)

しばらく閉園していたようですが、もうすぐ開始をするようです(まじ)

しかし、我々に関係したこととして、予定されていた入園前説明会は中止になりました(しょぼ)

まあ、これはしょうがないかなあと思います(まじ)

あと、これからの園の運営について気になることがありました(まじ)

・通園バスはしばらく運行しない。自分たちで送迎をする。
・預かり保育は親が働いている場合だけ行う。
・基本的に、園児にはマスクをさせる。
・給食の牛乳はパックにするので、給食費が3000円値上げ。

当面、上のことをやっていくようですが、たーくんが入園した後もこれが続くとちょっと困るなあと・・・(しょぼ)

もし、これが続くとして・・・(まじ)

送るのはパパかママのどちらかがやればいいので、なんとかなると思いますが、迎えに行くのはママがやるしかありません。

預かり保育はママが働いていればできますが、今のところ働いていないので、できないですね、はい(しょぼ)

あと、たーくんはマスクを嫌がるので、多分幼稚園でマスクをするのは難しいと思うんですよね(しょぼ)

給食費の値上げも痛いです。月に6000円と聞いていたので、これが9000円ということになります(しょぼ)

感染対策で、ありとあらゆることを入れましたという感じです(まじ)


いつまでこれが続くかは今後の感染状況によるかなと思いますので、落ち着いて経緯を見守りたいと思います(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



住めば都?
2022年02月05日 (土) | 編集 |
昔、海外に住んでいる頃は家の様子とか書いていたんですが、日本に帰って来てからというもの全然書いたことがないので、今住んでいる家について書いてみたいと思います(まじ)

現在住んでいる家は所謂官舎というやつで、一昔前の公営住宅と同じ作りの集合住宅です(まじ)

建てられたのが昭和62年ぐらいということでかれこれ35年も経ちます(まじ)

ですので、雨どいはいろんなところで壊れているし、塗装も剥げて来ているし、汚いったらありゃしません(ひょえ)

幾つか棟が建っていますが、多分半分も入居していません(まじ)

ひどい棟になると1、2世帯くらいしか住んでおらず、壁を伝う草が建物の多くを覆っていたりしてほとんど廃墟に見えます(びっくり)

幸い私の住んでいる棟は、8割以上部屋が埋まっていて(空室はある)、それなりに活気がある棟です(まじ)

先ほど書いたようにボロいのにみんなよく住んでいるなあと思います(自分も含めて(ひょえ))

この建物の大きな欠点の一つは断熱効果が非常に低いということです(まじ)

全国同じ基準で作ったような公営住宅の建物なので、寒い東北用に作られていません(まじ)

ですので、冬は部屋の中が寒くて仕方ありません(げー)

手がかじかむこともあります(げー)

暖房をしっかり効かせていれば、そういうことも少ないですが、エアコン、石油ファンヒーター、ホットカーペットをフル稼働です(しょぼ)

暖房を効かせている部屋はいいのですが、お風呂場や脱衣所、トイレは暖房が効いていないので寒くて仕方ないです(げー)

なので家にお風呂に入るときには、石油ファンヒーターをつけて脱衣所とお風呂場をあっためておきます(まじ)

それでもお風呂場は寒くて入るのが嫌ですが(げー)

ですので、冬は日帰り温泉に行くこと多いです(まじ)



家の場合、台所も寒いです(しょぼ)

ベランダに出る扉があるんですが、ここに通気口みたいなのがついていて、古いためか閉まらないのです(げー)

本来は開けたり閉めたりできるのですが、それができないわけです(しょぼ)

ガムテープみたいなので塞げばいいんですけどね(しょぼ)



海外にいる頃はセントラルヒーティングで24時間暖かったので、部屋の中では半袖半ズボンでした(しょぼ)

日本でもああいうシステムがあればいいのにって思いますが、北海道以外は難しそうですよね(まじ)

最近の新しいアパートは断熱もしっかりしているし、お金があればそういうところに引っ越したいなあと思いますが、当分は難しそうです(しょぼ)

実は我々が住んでいる官舎は取り壊すという話もあったのですが、それはお流れになってしまいました(まじ)

もし取り壊しとなれば新しいアパートに引っ越すことになっていたと思うんですけどね(まじ)

ということで、しばらくは今の家に住むことになるので、寒さに耐えながら生活しようと思います(ひょえ)

住めば都です、はい(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



えっ!真実告知しちゃったの?!
2022年02月04日 (金) | 編集 |
たーくんが幼稚園に入園する前に、真実告知(たーくんには産んでくれたお母さんがいるということ)をしようと思っていて、私としては3月ぐらいにパパがやることを考えていました(まじ)

ところが(びっくり)

ママがもうしちゃったというのです(びっくり)

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

話すきっかけは次のようなことだそうです(まじ)

児童遊戯施設のスタッフで妊娠している人がいるのですが、ここでママがたーくんに

ママ:「お腹に赤ちゃんがいるんだって」

と教えてあげて、その後

ママ:「たーくんも産んでくれたお母さんがいるんだよ」

と自然な流れで話をしたとのこと(びっくり)

肝心なたーくんの反応は・・・

たーくん:「お母さんってママのこと?」


これは、お母さんというのはママと同じ意味なのかってことを聞いていると思いますが、どうもこちらの伝えたいことはあまり伝わっていないような・・・(きまずい)

やっぱり改めてきちんと説明をしないといけないようです(きまずい)

たーくんは今話せばショックを受けることはなさそうなので、なるべく自然な形で話をしたいなと思います(まじ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



節分
2022年02月03日 (木) | 編集 |
本日は節分でした(まじ)

たーくんは児童遊戯施設で豆まきのイベントで楽しんだようです(ん)

IMG_5215.jpg

お家でももちろん節分のイベントはやりましたよ!(ぼうし)

節分といえば恵方巻!(すき)

今年はかっぱ寿司で予約して購入です(むふ)

IMG_5217_202202032225153f2.jpg IMG_5218.jpg

恵方巻だけでは足りないと思ったので、握りも(むふ)

たーくんはたまごしか食べないので、大量にたまごも買いました(ひょえ)

たーくんは我慢できなくて

たーくん:「はやく食べよう!」

を連発していました(ひょえ)

まさかたまご10貫も食べないだろうと思ったら

たーくん:「おいしい!」

と言いながら全部食べてしまいました(ご飯は途中から食べず)(びっくり)

恵方巻は全部1巻食べるのはしんどいのでハーフの恵方巻を半分に切って北北東を向きながらちゃんと黙って食べました(ひょえ)

ご飯を食べたら豆まきです(ん)

ママが描いてくれたおかめちゃんと鬼さんに向かって「鬼は外、福は内」です(ん)

IMG_5220_202202032225206f6.jpg

たーくんはよほど楽しかったのか、何度も「鬼は外、福は内」をやっていました(ん)

IMG_5232_202202032225218d6.jpg

これで家はいいことがいっぱいあるはず!(いかり)

宝くじでも当たらないかな(ひょえ)

それよりもみんなが健康で過ごせることが一番ですね(ういんく)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



日本脳炎ワクチン接種!
2022年02月02日 (水) | 編集 |
ちょっと報告が遅れましたが、1月28日にたーくんの日本脳炎の接種が無事に終わりました(まじ)

以前、日本脳炎ワクチンを接種しようとしたらワクチンが足りなくてすぐには摂取できないと言う話を書きました(まじ)

日本脳炎ワクチン不足?

この記事を書いたのが9月ですから、摂取できるまでなんと5ヶ月もかかったことになります(びっくり)

我々は予約をしていたという認識はなかったのですが、かかりつけ医に問い合わせをしたからか予約になっていました(ひょえ)

まあ、結果オーライということで(ひょえ)

接種当日のたーくんの様子ですが、やっぱり病院で泣いてしまったとのこと(ひょえ)

病院に行く前から、ママの様子がおかしいと感じたたーくんが

たーくん:「どこ行くの?」

と仕切りに聞いていたんだそうで(ひょえ)

子供の勘というのは鋭いものですね(ひょえ)

病院では注射の前から大泣きをしてしまったそうですが、たーくんは病院に行くといつもこうです(ひょえ)

たーくん:「こわいの」

と言って泣いてしまいます(ひょえ)

かわいいものですが、いつになったら泣かないで来てくれるのかなあ(きまずい)

注射をするときは打つところを見せないようにしたようですが、それでもやっぱり泣いてしまったとのこと(きまずい)

実は日本脳炎のワクチンはこれでは終わりでないのです(ひょえ)

また、3月に接種をすることになっているので、たーくんの苦悩はまだ続きます(ひょえ)

今回は注射を頑張ったご褒美に終わったらミスドでドーナツを買ってもらったようなので、次回もミスドをご褒美に頑張って欲しいと思います(ひょえ)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!



たーくんすごろく好き?
2022年02月01日 (火) | 編集 |
この前、マックでハッピーセットを頼んだときに、おもちゃですごろくをもらって来ました(まじ)

IMG_5213.jpg

モノポリーの簡易版です(まじ)

簡易版とは言ってももちろんたーくんには難しいはずです(まじ)

そもそもすごろくがどう言うものかもわからないはずなのですが・・・(きまずい)

でも、たーくんは遊ぶと言うので、パパがルールを読んでやってみました(まじ)

サイコロを振って、止まったところの不動産(?)を取っていって、その取った数を競うと言うルールです(まじ)

たーくんと順番にサイコロを振り合って、たーくんの分はパパがますを進めてあげて、止まったところの不動産をたーくんにあげていきます(まじ)

止まったところによっては刑務所行きになって、一回休みとかありますが、それもキチンを説明して全部パパがやってあげます(まじ)

こんなのでたーくんは楽しいのかなあと思ってしまうのですが、すごく楽しいらしく、終わっても

たーくん:「もういっかい!」

と言って何回もやりたがります(びっくり)

子供はこうやっていろんな遊びのゲームを覚えていくんですかね?(ん)

たーくんとすごろくをやるだなんてもっともっと先のことだと思っていたので、こんなに早く一緒に遊ぶことができてちょっと嬉しかったです(ん)


ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!