fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
幼稚園個人面談
2023年05月08日 (月) | 編集 |
今日は幼稚園で担任の先生と個人面談でした(まじ)

ここぞとばかり聞いておきたいことを聞いてみました(まじ)

まずは、たーくんの発音のことについて(まじ)

以前にも書きましたが、たーくんは発音が上手ではありません(まじ)

例えば、「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」となったりします(まじ)

この発音の悪さは他の年代の園児と比べてどうか担任の先生に聞いたところ、はっきり上手ではないと言いませんでしたけど、心配なら言語聴覚士に相談をするという手もあると言われました(まじ)

とりあえず年中の間は様子を見てこの点が改善されるか見てみることになりました(まじ)

場合によっては以前保健所に紹介された言葉の練習教室みたいなところに行かせた方がいいかなと思っています(まじ)



もう一つは箸の持ち方について(まじ)

たーくんは未だに箸を上手に持てなくて、箸に輪っかがついている補助箸を使っています(まじ)

このままで良くないよなと思っており、家でも練習をさせたいと思っていますが、ついつい親が面倒臭いのと、教えようとすると怒るのでなかなか練習が進みませんでした(まじ)

そこで幼稚園の先生に箸について指導をしてもらえるならとお願いをしておきました(まじ)

ただ同年代の子供たちもまだ上手に使えない子がいるらしく、手づかみで食べることがあるということでした(まじ)

だから焦る必要はないということではありませんが、遅れを取らないようになるべく早く箸を使えるようにさせたいと思っています(まじ)


後は、たーくんの運動についてです(まじ)

たーくんは同年代の子と比べて、運動ができないと思います(まじ)

率直に先生に聞いてみたところ、先生もほぼ同意をしていました(きまずい)

未だに走り方がベッタベッタという子供走りで軽やかに走れないんですよね(しょぼ)

それもあって、幼稚園でやっている運動教室を嫌がっていましたが、最近は楽しんでやれるようになってきたみたいです(まじ)

こちらは幼稚園でお願いすることはないですが、多少怪我をしても構わないのでどんどん遊ばせて欲しいとお願いしておきました(まじ)


赤ちゃんの頃からそうですが、たーくんは成長が他の子と比べて1年ぐらい遅い気がします(しょぼ)

これは個人差で済ませられる問題なのか、それとも知的・体力的障害があるのか心配をしています(しょぼ)

赤ちゃんの頃からそう思っていて、遅れて色々なことができるようになるうちに、少し安心をしていましたが、また最近心配になってきました(しょぼ)

最近他に心配になってきたこととしては、たーくんは絵がとても下手だということです(まじ)

未だに形っぽいことはあまり描けないし、他の同年代の子供と比べてもお世辞にもうまいとは言えません(まじ)

発達障害にある子供は見たものを頭に入れて、手でそれを描くという作業ができないと言いますが、それに該当することはないかと心配になってしまいます(しょぼ)

上記のことも1年ぐらい遅れて乗り越えていくのかもしれませんが、ちょっと遅いよなあという感じです(しょぼ)

ともあれ様子を見つつ、練習をすれば上手くなるようなことは積極的にやらせようかなと思っています(まじ)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!