fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
漢字
2010年10月01日 (金) | 編集 |
昼飯時にチェコ人同僚と「なんで日本語は平仮名だけにしないで漢字も混ざっているんだ?平仮名だけにすればもっと簡単なのに」という話になりました。

確かに、漢字は長い間勉強しないとモノにならないし、しばらく使わないと書けない漢字とか出てくるし。言いたいことは分からんでもない。

漢字のメリットは、漢字から言わんとしている意味がすぐ分かる、同音異義語が区別できる、文章をコンパクトにできるとかあると思うんですが、別にそんなの平仮名でもどうとでもなると言います。まあ、そんだけがメリットでもないと思うけど。漢字があるからこその日本語の文章ってのがあるんだろうし、それがなくなったら逆にこちらとしては怖すぎるわ(ぎょ)。漢字は日本の一部というか文化の一部かと思うんで、なくすって発想がそもそもない。この辺を、外国人にうまく説明するにはどないしたらいいんだろうか?(あれ)

中国では、文化大革命のときに漢字をなくしてしまおうという計画があったみたいですが、あまりに難しかったので(どういう意味で難しいかは知りませんが、アルファベットにするには無理があるとかそんな感じ?)、結局、簡易漢字体の導入で終わったという話を中国人同僚から昔聞いたことがあります。

韓国語は、日本語のようにハングルと漢字がかつては混じっていたけど、漢字をなくしてハングルだけになった。しかし、一度失われた漢字教育はもとの姿に戻すのは難しい。

と少し漢字の重要性というか必要性をもうちっと分かりやすく外国人に説明できないものかと思った日なのでありました(むふ)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく(ぺこ)
コメント
この記事へのコメント
ひらがなもかたかなもかんじがきげんなので、なくせないですよね(ぼうし)
かんじをなくしたら、めーるもぶろぐもついったーもちょうぶんのあらし(ぎょ)
もじすうせいげんのあるさくぶんは、たんぶんですむのでらくになりますが(にやり)
2010/10/02(土) 20:27:29 | URL | joku #A.5s70/U[ 編集]
日本でも戦後すぐに、すべての文字をアルファベットにすべきだという議論があったと、聞いたことがあります。もしそうなってたら…と考えると怖いです。

日本語に漢字があるメリットといえば、中国語を学ぶのに一部の利があるってことですかね。でも、日本人は字で理解するから話すのが弱いとも言われています。

つきつめれば、英語の時制とか、フランス語の名詞の性別だとか、みんななければ楽なのに、でもなくせないっていうのと同じことではないでしょうか。こんな説明では納得してもらえそうにないですが。
2010/10/03(日) 00:34:14 | URL | のんほ #ew5YwdUc[ 編集]
■jokuさん、

平仮名だけめっちゃ読みにきーよ(ひょえ)
そういう風には、チェコ人には言うんですけど、
多分どうとでもなるんじゃないかなと言うんですよね。
韓国語なんかはそうですが、あれもあれで色々あるようですね(むふ)

■のんほさん、

>日本でも戦後すぐに、すべての文字をアルファベットにすべき

げげ、そうなんですか(びっくり)。それは考えたくない展開ですねえ(あせ)

>英語の時制とか、フランス語の名詞の性別だとか、みんななければ楽なのに

うわ、全くその通りです(びっくり)。今度、チェコ人にそう言ってやろうっと(ひょえ)。それと、もうちょっと漢字について勉強をしておきたいですね(むふ)
2010/10/03(日) 07:52:34 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
いつも楽しく読んでます~*^ー^*

韓国人に、
「漢字は日本人だって読めなかったりがあるじゃないですか」
と言われたことがあります。

っ~~~~そうなんだけどっ!!
日本人にとっては、漢字・平仮名・カタカナ
どれ1つ外せないですよね~! 
組み合わせ方でニュアンスも変わってくるし(でんき)

漢字は「絵」として、 かな&カタカナは「文字」として
脳は認識してるそうです(ぺんぎん)

漫画が発達した要因も その辺にあるとか..(わら)

でも、
ありがとうを ありが㌧ や ありがとぅ
って書いたりもするから、仮名も絵っぽいような気がします (ひょえ)ww
2010/10/06(水) 13:30:24 | URL | れい #mQop/nM.[ 編集]
■れいさん、

いつも読んでいただきありがとうございます(ぺこ)

漢字は日本語の一部ですからね、どれを捨てると
いうのも考えにくいですよね。長いこと使わないと
忘れる漢字もありますけど、新聞が読めなくなるって
訳でもないですし。

ちなみに韓国は漢字を捨てた頃の本が大量にある
ので、それを読める人はどんどんいなくなっている
とのこと。確かに図書館に行くと漢字交じりの本が
いっぱいありました。

漢字を絵、かなは文字として認識と言うのは面白い
ですね。そういう部分に深くかかわっているので
漢字はとても重要と思うんですよね(まじ)
2010/10/07(木) 06:36:04 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック