fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
ヘルシンキにしん市-Silakka Markkinat-
2005年10月03日 (月) | 編集 |
今日から、ヘルシンキ秋の一大イベント

にしん市(Silakka Markkinat)

が始まります。

これは「わーい、今日はにしんをいっぱい買ったから、にしん料理をいっぱい作って(一人で)にしん市だぁ」という個人的なイベントでは断じてありません^^;

ヘルシンキの立派なイベントであります。

今日はその初日ということで早速行ってまいりました。

IMG_1491.jpg


市はいつも港のマーケットが行われるところです。今日から1週間は野菜屋やお土産屋の代わりに、にしん屋(?)や屋台レストランが並びます。

もうすごい人ごみですわ。さすが、ヘルシンキの一大イベントだわいな。

IMG_1499.jpg


さあ、これからゆっくり市場を回ってみましょう。

banner_02.gif人気ブログランキングへ
市場会場にはステージも設置。ほとんどお祭り気分です。夕方までコンサートなどのイベントがあるようです。

IMG_1492.jpg


市場では、漁師が作ったニシンの酢漬けが漁師自身によって売られています。オーランド島(スウェーデンに近いフィンランド領の島)からも来ているようです。ニシンの酢漬けは単なる酢漬けだけでなく、にんにく入り、玉ねぎ入り、レモン入りなどいろいろなバージョンがあります。変わったものでは、にしんのすり身を混ぜたと思われるパン。魚くさくもなく、ほのかに甘い感じのパンです。

IMG_1498.jpgIMG_1500.jpg

蒸気機関みたいな形の大鍋。中ではクリームスープが煮込まれています。具は鮭かにしんです。ここはもちろん(?)にしんスープを選択。lapintieさんの言うように、にしんの具に対してじゃがいもが多いっす。おいしいですけどね。

IMG_1496.jpgIMG_1515.jpg

お店は地上だけでなく船の上にも。直接船で港まで乗り付けて、そのままお店に早や代わり。ちなみにオーランド島から来た漁師にはあまりフィンランド語は通じない感じだったな。スウェーデン語でやりとりしていたし。私はどちらもできませんが。

IMG_1513.jpg


無駄に多いコックたち。8割ぐらいは何もしていないようだったが、これはネタか?(笑)

IMG_1514.jpg


普段は無い船上レストランも登場。船の上ではスナフキン風のおっさんがなんか演奏しています。

IMG_1504.jpgIMG_1510.jpg

うーん、うまそう~。どこかににしんの刺身はないかと期待したりするも、やはりなし。まあ、そりゃそうか。残念!

IMG_1509.jpgIMG_1508.jpg

にしん市場だろうがなんだろうが、フィンランドではやっぱムーミンです。どこにでも出没します。

IMG_1511.jpg


まーらいおんは、にんにく酢漬けとトマト酢漬けを購入。1つ5ユーロなり。にしんは丁寧に内臓が抜かれていて、食べやすい味でした。酒のつまみにサイコーですな(結局それかい)。来週の土曜日まで開催中なので、日本から来たい人は急げ!(無茶言うな^^;)。

IMG_1518.jpg


いつもクリックありがとうございます↓
banner_02.gif人気ブログランキングへ
コメント
この記事へのコメント
にしんは生でも食べられるのですか!?
まあ、フィンランドのヒトは生では食べないのでしょうけれど、、、。
楽しそうですね~!サカナ祭りなんて、夢のまた夢、、、。(笑)
それにしても、「無駄に多いコック」が最高です。しかも皆立派な帽子被って。ヒマそうです。
2005/10/03(月) 07:24:56 | URL | きち #YlatNgdA[ 編集]
きちさん、

目利きができれば、生で食えるか判断できるのかもしれませんが、現状ではおなかを壊す確率が高いのでトライしておりません。しょうゆとわさびで食いたいです。

魚祭りが夢なのはよくわかりますぞ。私も内陸国に住んでいましたし。まあ、そこではクリスマスには鯉ばっか食うのでそれが魚祭りと言えなくはないかも(笑)。

無駄なコックはテントの外にも5,6人いて駄弁っていました。新手のコスプレですか?(笑)
2005/10/03(月) 07:46:53 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
いやー、ついにやってきましたニシン祭り。

8月にそちらに行ったときのマーケット広場とは
まったく違う住人の服装に面食らってます。

一週間もニシンを食べ続ける訳にはいかないだろう
けど、存分に味わっておくれい!

日本から今すぐにでも食べに行きたいCOROでした。
2005/10/03(月) 08:52:53 | URL | CORO #-[ 編集]
わーい賑わっていますね(^^)
にしんパン?って知りませんでした。えーパンに魚?と思いましたけど、でも魚くさくなくて甘みがあるんですね。ちょっと試してみたいです。ニンニク酢漬けも心惹かれます~(←ニンニク好き)たしかにおつまみによさそうですね♪
2005/10/03(月) 10:39:13 | URL | mf #cJZJYCBs[ 編集]
こんにちは~。

風邪、よくなられたみたいでよかったです。

来週までか~、行こうかな(ってムリムリ~)
lapintieさんのところもそうでしたが、
フィンランドは魚づくしですね~。
スープおいしそ。

わたしはマスタード漬けが好きです。

コックさんは中に本物がひとりいて、
あてるクイズだとか?(商品は鮭一尾)

わたしも今日は日本のフィンランド(謎)を満喫してまいります♪
2005/10/03(月) 12:17:50 | URL | hiyohiyo #B5xJS3l2[ 編集]
こんにちは。
初日だったからか、結構の人出で賑わっていましたね。
コックさんは味付けコンテストがあるみたいですよ。
我が家は相方が魚を食べないので
私がその場で試食したり、フライを食べたりしたのみです。
TBして下さりどうもありがとうございました。
こちらからもさせてくださいませ。
2005/10/03(月) 14:40:29 | URL | 木の葉パン #IhGqtAuc[ 編集]
待っていましたよ。ニシン市の記事!
風邪の完治がニシン祭りに間に合ってよかったですねー。
"無駄に多いコック"は本当にコックなんでしょーかね。下町の祭りでよくある様に、町内会の当番でムリムリかり出された大学職員なんかもまじっていたりして(笑)。
まーらいおん氏はどんなお酒でニシンの酢漬けを楽しむのでしょーか。
うーーん… どんなお酒に合うのかな(°-°))) 
あぁ おいしそ…! 
どこでもドアでとんでって、それひとつツマんでぐびっ☆とやりたい…(^~^)
2005/10/03(月) 18:29:56 | URL | やりみず #-[ 編集]
ニシン祭り、いーですねっ!。
ニシン蕎麦はありましたか?、私けっこう好きなんですけど(^^ゞ。
2005/10/03(月) 21:29:46 | URL | たまりんど #lMBqkpAs[ 編集]
■COROさん、

COROさんが来た夏はもう遠い昔です。今は短い秋の真っ最中であります。もう一回晴れた日に行って写真を撮ってこようかなと思っています。これが終わったらもう冬なのかなあ。

■mfさん、

ニシン入りパンは、情報不確かなので要確認です。
買ってきたら報告します。
昨日早速にんにくにしんとともにビール片手に一人晩酌しました。
なかなかいけますよ。

■hiyohiyoさん、

hiyohiyoさんも快方に向かわれているようでなによりです。
マスタード漬けもあるんですね...。そういえばそういう色の
ものもおいてあったような。また買いに行かねば(笑)。
スープ以外にもいろいろあったので、また試してこようと
思います。hiyohiyoさんも、どうですか?
だから無理だって(笑)

■木の葉パンさん、

日本人ではない東洋系の人は見たんですけどね~。
なかなか会えませんね(笑)
相方さんはお魚を食べないのですか。
では、ニシン市の中でも頑張って営業していた
グリル屋さんに行っていたりして^^;
コックはコンテストのために大勢いたのですか。
さすが、木の葉パンさんよくご存知です。
私はもう一回ぐらい行こうかなと思っています。
TBありがとうございました!

■やりみずさん、

土曜日までですからまだ間に合いますよ!^^;
一緒にいっぱい引っ掛けましょう。
私は単にビールで一杯やりました。
でも、やっぱこの酢漬けには日本酒が合いそうな予感です。
どこでもドアでそれだけゲットしたいです笑

■たまりんどさん、

残念ながらにしんそばはありませんでした。
実はここでやるとはやるかな?
日本人会の人でやってみたら面白いかもしれませんね。
私はにしんそばのふるさと、北海道の江差で食べたことが
あります。なかなかおいしいですよね。
ってオレ旅ばっかしているな(笑)。
2005/10/04(火) 00:11:26 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
毎年10月初めに開催される秋の風物詩、ニシン市:Silakkamarkkinatに行ってきました。今年は10月2日から8日までヘルシンキのマーケット広場で開催されます。 ニシン市の歴史は古く18世紀に始まりその昔は厳しい冬の食糧を確保するために塩漬けや酢漬けな
2005/10/03(月) 16:12:44 | 木の葉パンのきまぐれフィンランド生活日記