
今日から、ねたが切れたとき気が向いた時にチェコの名所案内をしようと思います。
ガイドブックに載っているところも載っていないところも、あわせて紹介していきますんで、お楽しみに。ひそかにチェコ観光協会から表彰されること狙っていますんで^^;
さて、第一弾は
Kostnice
です。
チェコに住んでいる(いた)人やチェコに行った人なら
あー、あそこね
とすぐにわかる、あそこです。
プラハから電車で1時間ぐらい。Kostonice は Kutná hora という町にある教会です。詳しい行き方は「歩き方」にでていますんで、そちらをご覧下さい(手抜き)。
(Kutná horaへ行く際の切符の購入の失敗談を見たい方はこちらへ。お薦めです。)
さあ、教会入り口です。では、中に入りましょう。

この先、勇気のある方だけどうぞ。
怖がりの方は下のランキングからお帰りをお薦めしておきます^^;
応援クリックよろしく~
入り口を入って下るわな~。なんか変じゃありません?

(撮影CORO氏。以下幾つかCORO氏と私の写真が混じります)
階段左手の写真。程よく手ぶれしていますが、これなんでしょう?

がいこつでした♪
~m( --)m(/;°ロ°)/ アレー

そうです。ここは、何万人だかわからない数の骨が山のように安置されている教会なのです。
天井まで骨で飾られちゃっているよ。


これをアートと呼ぶべきか...作ったのは建築家だったかな?

狭い教会ながらも、よくもこれだけ骨が集まったもんだ。


え?もう十分ですか?では、最後の一枚。

この協会の歴史は古く、ここの土地に聖者の骨が持ってこられたのが始まりとか。それをきっかけに信者の骨がこぞって集められて、それを後の人が手を加えたようです。詳しい歴史は教会公式ページへ。教会見学の時にもらえる説明書にも載っています(日本語もあり)。
この教会のことばっかかきましたが、この教会のある kutna hora は世界遺産のバルボラ大聖堂や鉱山跡があり、見所の多い町です。というわけで、プラハがちょっと飽きたなという方は、夏あたり涼を求めて行ってみるのもおつかもしれません。私はここに2回も行きました(爆)。
震えた手で、下のボタンのクリックもお願いします^^;
人気ブログランキングへ
ガイドブックに載っているところも載っていないところも、あわせて紹介していきますんで、お楽しみに。ひそかにチェコ観光協会から表彰されること狙っていますんで^^;
さて、第一弾は
Kostnice
です。
チェコに住んでいる(いた)人やチェコに行った人なら
あー、あそこね
とすぐにわかる、あそこです。
プラハから電車で1時間ぐらい。Kostonice は Kutná hora という町にある教会です。詳しい行き方は「歩き方」にでていますんで、そちらをご覧下さい(手抜き)。
(Kutná horaへ行く際の切符の購入の失敗談を見たい方はこちらへ。お薦めです。)
さあ、教会入り口です。では、中に入りましょう。

この先、勇気のある方だけどうぞ。
怖がりの方は下のランキングからお帰りをお薦めしておきます^^;

入り口を入って下るわな~。なんか変じゃありません?

(撮影CORO氏。以下幾つかCORO氏と私の写真が混じります)
階段左手の写真。程よく手ぶれしていますが、これなんでしょう?

がいこつでした♪
~m( --)m(/;°ロ°)/ アレー

そうです。ここは、何万人だかわからない数の骨が山のように安置されている教会なのです。
天井まで骨で飾られちゃっているよ。


これをアートと呼ぶべきか...作ったのは建築家だったかな?

狭い教会ながらも、よくもこれだけ骨が集まったもんだ。


え?もう十分ですか?では、最後の一枚。

この協会の歴史は古く、ここの土地に聖者の骨が持ってこられたのが始まりとか。それをきっかけに信者の骨がこぞって集められて、それを後の人が手を加えたようです。詳しい歴史は教会公式ページへ。教会見学の時にもらえる説明書にも載っています(日本語もあり)。
この教会のことばっかかきましたが、この教会のある kutna hora は世界遺産のバルボラ大聖堂や鉱山跡があり、見所の多い町です。というわけで、プラハがちょっと飽きたなという方は、夏あたり涼を求めて行ってみるのもおつかもしれません。私はここに2回も行きました(爆)。
震えた手で、下のボタンのクリックもお願いします^^;
