fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
骸骨教会-チェコ名所巡り1-
2005年10月12日 (水) | 編集 |
今日から、ねたが切れたとき気が向いた時にチェコの名所案内をしようと思います。

ガイドブックに載っているところも載っていないところも、あわせて紹介していきますんで、お楽しみに。ひそかにチェコ観光協会から表彰されること狙っていますんで^^;

さて、第一弾は

Kostnice

です。

チェコに住んでいる(いた)人やチェコに行った人なら

あー、あそこね

とすぐにわかる、あそこです。

プラハから電車で1時間ぐらい。Kostonice は Kutná hora という町にある教会です。詳しい行き方は「歩き方」にでていますんで、そちらをご覧下さい(手抜き)。

(Kutná horaへ行く際の切符の購入の失敗談を見たい方はこちらへ。お薦めです。)

さあ、教会入り口です。では、中に入りましょう。

99101373.jpg



この先、勇気のある方だけどうぞ。
怖がりの方は下のランキングからお帰りをお薦めしておきます^^;

banner_02.gif応援クリックよろしく~
入り口を入って下るわな~。なんか変じゃありません?

IMGP0376.jpg


(撮影CORO氏。以下幾つかCORO氏と私の写真が混じります)

階段左手の写真。程よく手ぶれしていますが、これなんでしょう?

99101364.jpg



がいこつでした♪

~m( --)m(/;°ロ°)/ アレー

IMGP0380.jpg



そうです。ここは、何万人だかわからない数の骨が山のように安置されている教会なのです。

天井まで骨で飾られちゃっているよ。

99101369.jpg99101370.jpg


これをアートと呼ぶべきか...作ったのは建築家だったかな?

IMGP0387.jpg


狭い教会ながらも、よくもこれだけ骨が集まったもんだ。

IMGP0383.jpgIMGP0389.jpg


え?もう十分ですか?では、最後の一枚。

IMGP0396.jpg



この協会の歴史は古く、ここの土地に聖者の骨が持ってこられたのが始まりとか。それをきっかけに信者の骨がこぞって集められて、それを後の人が手を加えたようです。詳しい歴史は教会公式ページへ。教会見学の時にもらえる説明書にも載っています(日本語もあり)。

この教会のことばっかかきましたが、この教会のある kutna hora は世界遺産のバルボラ大聖堂や鉱山跡があり、見所の多い町です。というわけで、プラハがちょっと飽きたなという方は、夏あたり涼を求めて行ってみるのもおつかもしれません。私はここに2回も行きました(爆)。

震えた手で、下のボタンのクリックもお願いします^^;
banner_02.gif人気ブログランキングへ
コメント
この記事へのコメント
うわ~!ここ行きましたよ~!!(数年前)
やっぱり有名なんですね。
これはもう、不気味さを通り越し、圧巻と思いました。芸術です。
一方で、がいこつで、こんな遊んでいいのか、とも。
量も、質(?)も、今までみたがいこつシリーズの中ではダントツ一番です!え?
2005/10/12(水) 08:13:32 | URL | きち #YlatNgdA[ 編集]
COROです。

(;゚д゚)ァ....
このネタは未だお披露目してなかったんですね。

二枚目の手振れしてる写真は、まーさんも同じ
場所で同じ現象でしたよね?何でかなぁー?

私がまーさんと行ったときは、ちびっ子たちが
遠足で来ててにぎやかだったけど、彼らがいな
くなった後、私らだけになったときの静けさは、
今でも忘れられません。

おもーい静けさって、初めての経験でした!


それにしても、σ(゚∀゚ オレ!! の写真がほとんだ
がや(笑)。

では。
2005/10/12(水) 09:44:12 | URL | CORO #-[ 編集]
へぇっ。。。。。。。。。。。。。。。。?! ←圧倒されて口がパクパク状態

これだけ揃った"がいこつ" しかも!状態が実にいいですね。。。
(おのれは"開運なんでも鑑定団"か?! ←ひとりツッコミ)
芸術の域にまで昇華しているのはそのせいもあるのかな ( ゜゜;)?

まず日本の気候ではこういったものは成り立ちませんモンね。
雨風湿気にヤられた骨はすぐにカビ状態となり苔むして、土に還らんとする様…
…何をか感じるより先にただ無情で怖い恐い印象を受けそうです。。。

{{(°_°) なんか、書きながら寒くなってきましたよ (°_°)}}
2005/10/12(水) 11:26:30 | URL | やりみず #-[ 編集]
あわ…こ…これは…こんなすごい場所があるんですね。クトナーホラの戦いの末に到達された場所がここなんですねー…
あの、これ…本気で怖いです…(汗)
★ところでサルミアッキのほうへTBさせていただきました。
2005/10/13(木) 00:01:19 | URL | mf #cJZJYCBs[ 編集]
■きちさん、

おお!きちさんも行かれましたか!質も量もダントツとは...。他にどこに行かれたんですか?私は、ウィーンのシュテファン教会のカタコンベと南米ペルーのリマにある教会に行きましたが、ここは一番かもしれません。

■COROさん、

私の写真は写りが悪かったし、数が少なくなったのでたくさん採用させてもらいました。ありがとうございます。お礼に今度サルミアッキ酒でも買って行きますから笑。

写真がぶれているのはのろいですか?
お互いガクガクぶるぶるですな...。

■やりみずさん、

かびたにおい分かります。骨にかびがついてなんともいえない匂いになるんですよね。なんでそんなこと知っているかというと、上に書いたペルーでの経験です。今思い出しても気持ち悪いです。ここはそういう意味では、それほど気味悪さは感じませんでした。

■mfさん、

クトナーホラはこれ以外にも名所がありますんで、今度チェコに行かれたときは、これ以外にそちらの方も行ってみてください。静かになると気味悪いかもしれませんが、受付の人はずっといるので安心ですよ。しかし、そんな仕事したくないなあ~。

TBありがとうございました!こちらからTB致しますね。
2005/10/13(木) 02:28:48 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
こんにちわ&初めまして♪ きちさんとこのブログランキングぽっち♪からやってきました。
いやぁ~、すごいですね! 芸術ですね、ここまでくると。
骸骨でシャンデリアまで作るんかい★ と感動(?)したところで、
…でた!!
圧倒されますね~!!
カタコンベのガイコツ部門では、まちがいなく第1位かと☆

ちなみに、恐いもの好きだけど恐がりな私は、こういう「きれいに
されたガイコツ」なら、大丈夫です…が、ペルーのって、確か、、
…ダメです。
ミイラ系は、一切ダメです。
イタリアや特にマルタに行くときは、私は要注意ですね。
2005/10/14(金) 04:11:22 | URL | ガナッシュ #3un.pJ2M[ 編集]
ガナッシュさん、

初訪問 and 書き込みありがとうございます!
ガナッシュさんは相当いろいろ行かれているようですね。
話が会いそうな気がしますので(笑)、そちらにも
ちょくちょく遊びに行かせていただきますね。

そうですねー、この教会は怖いというより、ここまでやられたら
何もいえんわ!って感じのところです。普通に楽しめます。
他の観光客もばしばし写真撮っていましたし。

ペルーのやつはリマの教会にあるカタコンベです。日本人宿の「沖縄」から歩いていけたような気がしました。教会の人の案内で見るんですが、あのかび臭さがなんとも....。写真を撮ってもいい言われましたが、さすがに止めました(笑)。
2005/10/14(金) 04:31:50 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
協会の歴史は古く
→ 「教会」の歴史は古く
2012/07/06(金) 18:57:47 | URL | yasu #MrE34L6Y[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック