fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
幼稚園の先生との面談
2022年07月13日 (水) | 編集 |
今日は幼稚園の先生と面談をしてきました(まじ)

きっかけは先週の土曜日の花火大会でたーくんの様子から幼稚園でうまくやっているのか不安に思ったからです(まじ)

普段、お友達とうまくやれているか、クラスに溶け込めているかなどを先生に詳しく聞いてきました(まじ)

パパが危機感を持っている背景には、たーくんは赤ちゃんの時から発達が遅かったというのがあります(まじ)

ハイハイも遅かったし、歩き出すのも遅かったなど、それがそのままずるずる今まで引きずっているのかなと思うことがあります(まじ)

その辺りも含めてじっくりと先生とお話ができました(まじ)

まず、普段の幼稚園での遊びの部分についてですが、他のお友達とうまくやれているとのことでした(まじ)

たーくんぐらいの年の子供はまだ相手の名前を覚えていることが難しく、その時の気分で友達に対してそっけない態度を取るように見えることもあるということですが、たーくんは相手の名前をしっかりと覚えていて、積極的に声をかけて遊んでいるということでした(まじ)

仲良く遊んでいる姿の写真も見せてもらいました(まじ)

たーくんは滑舌がちょっと悪いのですが、そのために元気に対応する男の子にはたまにたーくんの話はかき消されてしまう時もあるようですが、女の子はその点で落ち着いているので、たーくんとコミュニケーションが取れているとのことでした(まじ)

このように普段の遊びの中では、お友達とうまくやれているとのでした(ん)

一方で、身辺に関しての自立は少しフォローをする必要がありそうです(まじ)

例えば、お着替えについてはたーくんはまだ完璧にはできません(まじ)

例えば、ランニングシャツを着るときは、腕のところに頭を通したりなどまだまだ練習が必要なようです(まじ)

こういうところは、お家でのお着替えの時に練習をさせる必要があることがわかりました(まじ)

また、食事についてもまだ手づかみをする時があり、これは他の子供と比べて遅れているようなニュアンスで言われました(まじ)

これもお家でフォーク、ナイフ、お箸をちゃんと使うように声がけをしっかりやった方が良いということでした(まじ)

一番大きい問題はやはりおむつについてです(まじ)

幼稚園でも時間を見てトイレに連れて行っていますが、トイレでおしっこをするのはまだ成功していません(まじ)

お家でも、何時間おきにおしっこが出るのかきちんと測って、そのタイミングでトイレに連れていくという努力をした方が良さそうです(まじ)

あとは、たーくんの運動面で走り方がまだぎこちないということを言われました(まじ)

まだ体幹の発達を必要とする部分がおそらくあり、発達相談などで適切なアドバイスをもらえるかもということでした(まじ)

滑舌についても発達相談で言語聴覚士などから良いアドバイスをもらえるかもしれないということでした(まじ)

そんな話を1時間以上先生とさせてもらい、幼稚園でのたーくんの様子がとてもよくわかりました(まじ)

また、今後の目標も見えてきたので、親の我々もしっかり対応していきたいと思いました(まじ)

ともあれ、幼稚園でもうまくやっているということだったので安心しました(まじ)

ランキングに参加しています。クリック↓よろしくお願いします!


コメント
この記事へのコメント
何よりお子さんが楽しく幼稚園生活が送れるのが一番ですよね!
うちの子も成長がゆるくていろいろ大変なこともありましたが、ゆっくりでも成長していくので親の私もゆっくり見守っています、。
2022/07/13(水) 22:28:44 | URL | ain #-[ 編集]
■ainさん、

コメントありがとうございます(わら)
子供が幼稚園で楽しくやれているか不安だったので、先生の話を聞いてとても安心できました(ん)
たーくんも今ペースを見ているとゆっくりなのかなあと思うので、あまり過度に心配しないで見守っていこうかなと思っています(ん)
お互い子育てを頑張りましょう!
2022/07/13(水) 22:34:26 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック