fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
パソコン騒動
2006年04月28日 (金) | 編集 |
おいらのパソコンが修理から帰ってきました

もう壊れてから一ヶ月以上経ちましたかね

なんでこんな修理が遅くなったのかにはいろいろ複雑な事情があります

おいらのパソコンはノートでかなりコンパクトなタイプ。壊れからいろいろ調べてわかったことは

ハードディスクを交換しないと直りそうにない

ってことでした

ノートの中をあけてハードディスクを交換するのはちょっと勇気の要る作業です。やったことありますが、きちんと手順を踏まないと元に戻せなくなってしまいます。

加えておいらのパソコンは小さいので開封にはより慎重さが必要とされそうです

ですが、いろいろ調べているとかなりやっている人もいるみたいだし、HDの増強という魅力もあるので、メーカー補償外にはなるけどやってみるかなという気になっていました

そんな中、職場のエンジニアとおいらの部屋のパソコントラブルで話し合っているときに、ちょうどその話題が出ました。

すると彼は....

banner_02.gif



「じゃあ、そのパソコンの会社のフィンランド支社に聞いてみてあげるよ」

って言うのです

もう補償も切れているはずだし、海外無サポートと思っていたので、そんな選択肢は思いも浮かびませんでした。

でも、聞いてみてなにか手ごたえあればラッキーだしね

ってなわけで、シリアル番号や製品番号を教えて聞いてもらうと...

なんと補償期間内で修理が無償で受けられる

と答えが帰ってくるではありませんか!

補償は1年だったと思いましたが、どうも3年だったみたいです



ま、それは勘違いもあるかなと思いますが、

日本以外では保証を受けられない

これはガチだと思うんだけどなー

パソコンの裏にも「海外での使用は禁じられています」ってシールが貼ってあるし




心配なのでもう一回このポイントについて聞いてみると

ノープロブレム

って答えが返ってきたので、すぐさまエンジニアの人が修理工場へ送ってくれました。その修理工場はフィンランドではなく

イギリス

です

随分遠いところまで行ってしまったもんだ

それからしばらく修理を待ちわびていると、とんでもない知らせがエンジニアのところに届きました

やっぱこの機種は海外では補償が受けられません

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工


イギリスに送った後に言うなよ

ってかあんたが補償はきくからって言うから送ったんやんかー


ってことは、どうなるの?

修理をされずに戻ってきて、しかもイギリスまでの輸送費までこちら持ちになるってこと?

あんた国際宅急便使っているから、それめっちゃ高いですやん

日本に送れば補償が受けられるらしいけど、送るには往復600ユーロもかかるって言っているし

どうしよう orz と頭を抱えているところに、怒ったのがエンジニアの人。

どうなっとんねーんと、怒りのメールを会社に送りつけました

「お前らが直すって言ったんだから送ったんだぞ!

直して送リ返すか、もし直せないって言うなら輸送費はお前持ちで早急に送り返せ

でも、後者の場合はもうお前の会社の製品は、この大学、研究所では買わないように学部長に進言するからそのつもりでいろよ


.....


こえええええ


でも、そこまでしてくれてありがとう



して、会社も困ったようで、責任者がいないだのイースターホリデーだなどと言ってすぐに返事を返してきません

そしてイースター明けにようやく

「わかりました、こちらで直して送ります

と返事が来ました

それからはさくさくと事が進んで、今週の初めに直ったパソコンが戻ってきたわけです



この事件、会社側にも責任はありますが、おいらにもあります
補償はきかないはずだとわかっていようなもんですからね
会社も、日本の製品を直してっていう依頼はなかったでしょうから、混乱してシリアル番号のデータベースだけみて、補償がききますって言ってしまったんでしょうね

ともあれ直ってよかったです

パソコンは今や海外生活での生命線。ないと死んじゃいますから直って本当に良かったです


エンジニアのJさん、大変お世話になりました


banner_02.gif応援よろしく
コメント
この記事へのコメント
パソコンが完治したようでヨカッタです。

今度壊れたら、自力でHDの取替えを
やってみます?

海外で日本製の製品を使うのって、
生活をするのと同じように大変なんです
ね。

こういう情報って、ホント宝に等しいですわ。

海外生活の強い味方、まーさんですね。
2006/04/28(金) 19:10:09 | URL | CORO #-[ 編集]
パソコン直ってよかったですね。我が家も去年、壊れました。YAHOOでニュースを見てたら、突然画面がモザイクかかったみたいに。海外って不便ですね。私のは、CEマークが付いていなくて輸送に手続きが要るのと送料が10万だったので出張者に持ち帰ってもらいました。出張があるまでそのままだったので半年ほど超古いPCを借りてました。仕事をしているわけではないけど、友達のやり取りは全部メールだし、冷凍品の共同購入をしていて配達時期だったのでかなり焦りました・・
ウチは保障期間の2年が切れたところで、マザーボード(?)の交換費用と日本までの送料を足すと、新しいのを買ったほうが安かったです~この重いノートパソコンを運んでくれた人に感謝!です。
2006/04/28(金) 19:22:28 | URL | walker271 #-[ 編集]
物は同じなんですから、直せるはずですよね。ただ、それをどこが受け持っているかの違いですよね。
でも、私なら諦めてしまいますが、その同僚さん、偉い!この世の中、ぎゃーって言えばある程度はなんとかなるってことですね。上手く真似しようと思います。(でも間違うと、オバタリアン(死語?)になるので気をつけます。)
直ってよかったですね!
2006/04/28(金) 20:25:10 | URL | きち #YlatNgdA[ 編集]
パソコン生還おめでとうございます~。無事に直って戻ってきて、よかったですね。

「事前に確認して大丈夫といわれたのに、ふたを開けたらぜんぜん大丈夫でない」

なぜ、なにかにつけてそうなんでしょーかフィンランド(はず)
いや、この国に限ったことじゃないとは思いますが。

それにしても、戦ってくれたエンジニアの方は頼もしいですねー。
2006/04/28(金) 20:40:57 | URL | mf #cJZJYCBs[ 編集]
良かったですね
無事直ってよかったって言うか、エンジニアの人偉い!!!すばらしい!海外ではそれくらいじゃないと生きて行けないのかもしれません。「沈黙は金」って日本では美徳だけど海外では違うって聞いたことがあります。
それに数々のトラブルも人脈で乗り越えてまーらいおんさんも偉い~~~(ぴーす)

ところで質問なんですけれど、ブログランキングの「ポチ」は押しさえすれば自動的にまーらいおんさんのブログに一票になるんですか?
「これで投票になるのかなあ?」っていつも疑問だったので。。。教えてください。

今日も面白かったです。ではでは~
2006/04/28(金) 22:18:25 | URL | まるこ #-[ 編集]
■COROさん、

日本の製品を海外で使うには結構気を使わないといけませんね(しょぼ)。電子ジャーもそうですが。
特にパソコンは壊れたら冷や汗が出る代物だし、大事に扱わないとね(しょぼ)
というわけで、COROさんも海外に出ることになったら、このことを参考にして下さいね(ひょえ)(それ)
2006/04/29(土) 02:39:03 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
■walker271さん、

walkerさんもパソコン壊れたのですか(びっくり)
実は私チェコでも一度壊れてしまい、非常に苦労した覚えがあります。にも関わらずまたやってしまいました(しょぼ)

メールなどの連絡はすべてパソコンでやっているから、ないと本当に困りますよね(しょぼ)
まさにパソコンは生命線(ぐらさん)
インターネットのある今の世に感謝であります(まじ)
2006/04/29(土) 02:42:48 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
■きちさん、

確かにものは同じならばそうですよね(まじ)
おいらの場合は、日本にしか売っていない製品で、修理できるか疑問でしたか、きちんとできていたので安心しました(ん)
このエンジニアの人には本当にお世話になりました(ん)
おいらは会社から最初の返事を受け取ったとき、もう駄目かなと諦めかけていたのですが、言ってみるもんなんですね(あせ)
きちさんもぜひ参考に(ひょえ)(それ)
2006/04/29(土) 02:49:23 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
■mfさん、

本当に戻ってきてよかったです(わら)
まあ、こういうことはフィンランドに限らずどこでもあると思いますよ(しょぼ)
チェコなんて思いっきりありそうですね(げー)
その中でも、このエンジニアの人本当に心強かったです。
ちゃんと御礼をしないといけないよな~と思っています(ん)
2006/04/29(土) 02:49:57 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
■まるこさん、

エンジニアの人には大感謝です(わら)
「沈黙は金」、これまさに海外では通用しないですね...
この例に限りませんが(しょぼ)
チェコでも散々ボスにわがまま言って、いろいろしてもらいました(ひょえ)

ランキングは、まるこさんのおっしゃるとおりです。それで投票がされます(ん)。一日一回有効ですので、どうぞよろしくお願いいたしますね(ぺこ)
2006/04/29(土) 02:53:44 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック