fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
お天気のお話
2007年03月23日 (金) | 編集 |
いやー、最近暖かいですね(たいよう)

今日なんて6度くらいありましたよ?(ひょえ)。地面の雪もほとんど解けたし、今年は春が来るのが早いんじゃないですかね?(むふ)

え?暖かくないって?(ひょえ)

十分暖かいんです(いかり)

なんつーか北欧に来てからというもの、こんな感じで天気の話をするのが多くなって気がします(はず)

冬の欧州はひたすら曇り、もしく雪(ゆき)でかつ寒い。曇りという事情に加えて更に日が短いし、町の電灯はナトリウム灯で暗いし、部屋の中も裸電球で暗い。暗い暗いの暗いづくしですよ(いかり)

欧州では(といっても私が経験したのはフィンランドとチェコ)10月終わりぐらいから急に暗くなったのを意識し始めます。というのは10月の終わりは冬時間が導入されるのもあるし、現に日は急速に短くなっていきます。日が短くなるにつれて、なんとなく町を歩く人も元気がない様に見えます。クリスマスでなんとか雰囲気を盛り上げていると言った感じでしょうか?(あれ)。11月はフィンランドでは自殺者が多い月と聞いたことがありますが、多分に日の長さと曇りがちの天気が影響していると思います(まじ)

天気が影響する話といえば、フィンランド人はアルコール大好きということで有名。mfさんvalvaneさんが書かれていますが最近こんな統計が出たそうですね(まじ)

1回に飲む酒の量(種類は特定しない)は?という質問に対し、「5杯以上」と答えた人の割合が多かった上位の国々は、

1位:アイルランド人(34%)
2位:フィンランド人(27%)
3位:英国人(24%)
4位:デンマーク人(23%)

なんだそうで。北の人間多すぎです!(ひょえ)

でも理由は何でなんでしょ?

冬は天気が悪くて気分が沈みがちだからアルコールで気分を盛り上げる!とか言う理由でアルコールにみんな走ると思っていますが、なんかそれだけでは最近納得できなくなってきました。というのも・・・

夏も芝生でみんな飲んでるじゃん!(いかり)

まあ、冬に飲む習慣が出来て惰性で飲んでいるのかもですが(ひょえ)。しかも、アル中になるまで飲むことはあるまいて(あせ)(フィンランドはアル中が多い)。アル中になるのは家庭の事情などもあるのでしょうが、フィンランド(あと多分北の国)が優位に多いのはやっぱ気候のせいで、民族的な事ではない気がします。あー、もうちょっと明確な理由が知りたい(あせ)

チェコ人が入っていないのは意外だねー(ひょえ)。チェコは一人当たりのビールの消費量が世界一のはずでは?(むふ)。最近のニュースでは、チェコ人は昨年一年間に一人当たりジョッキで316杯もの(びーる)を飲んでいるそうで(ひょえ)

アルコールついでにもう一つ話をしておくと、フィンランドではアルコール(特に4.7%以上)はALKOという国営のお店でしか扱っていません。しかも、日曜日はお休みしてくれるので、うっかりワインなどを買い忘れると日曜日飲めなくなります←最近ワインをちびちび飲む人。

Alkoのページを見るとこんなこと書いてありますね(まじ)

Alko is administered and supervised by the Ministry of Social Affairs and Health. The company has been formed in 5th April, 1932.

The company's function is laid down in the Alcohol Act and Degree.

The function of the company and the fact that Alko has a sole right in Finland on the retail sale of alcoholic beverages containing over 4.7 per cent of alcohol by volume are based primarily on reasons related to social and health politics.


要は

おれたち(国)がおまいら国民の健康のためにアルコールを管理しているんだぞ ( ゚Д゚)ゴルァ!!

って事ですかね?なんかしっくりこないなあ(あせ)

スウェーデンも同じようなシステムだと聞いたことあります。このことをスウェーデン人に聞いてみましたが、なんで一つの系列のお店でしか売ってないかの明確な理由は分かりませんでした(まじ)

難しい話(?)はこれぐらいにして、夕飯にでもしますかね(むふ)←相変わらず強引

今日はオムハヤシでした(すき)

IMG_8465.jpg


ごちそうさまでした(ぺこ)(まて)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします
コメント
この記事へのコメント
あはあは、ちょっと南に下がってスイスでも、天気の話は多いです・・・ なんでそちらで6度なんですかっ。こちとら4度。(かなし) うう。 先週は暖かだったのにまた雪。 山の天気は変わりやすすぎです。

ランキングにスウェーデンが入ってないのが、意外。   お酒の種類が問われてなかったのならちとマズイですね。 アイルランドでもしビールが5杯、フィンランドでスピリット5杯、だったとしたら・・・(げー)
2007/03/23(金) 05:30:25 | URL | Mari #-[ 編集]
オムハヤシ、いいですね!
まーらいおんさん、TBありがとうございました。(ういんく)
アルコールは国営の店でしか扱っていないって、これはソビエト支配時代の名残なんでしょうか?
そのロシアも、北の例に漏れず“超”大酒飲みだそうで、もし調査対象に入っていたなら、必ずトップ争いに加わっていたでしょうね。(はず)
2007/03/23(金) 09:50:17 | URL | valvane #3un.pJ2M[ 編集]
ワァ~美味しそう!!(すき)
オムライス、久しく食べて無いです。週末にでもつくろうかな?

お酒は自分がほとんど飲まないので、好きな人達が、
毎日どうしても飲みたくなるのが、理解できませんが(びっくり)。
パーティなどで、たくさん飲めて、楽しくなれるのは羨ましいですけど、病気になるまで飲むのはいただけませんね。(げー)

北の人たちにとっては身体を温め、気分を高揚させる為には、
どうしても必要なのでしょうか?(ぐらさん)
2007/03/23(金) 10:09:06 | URL | タロリン #-[ 編集]
私も知りたい!日本では、精神面のストレスでアル中になる人が多いような…

男の料理、すごく丁寧に継続中ですね(笑)美味しそう。

日本もだいぶん暖かくなっています。もうすぐ桜ですね~(たいよう)

2007/03/23(金) 12:45:17 | URL | mini star #-[ 編集]
わたしの記事を紹介してくださりありがとうございました。
ALKOのサイトを見に行ったら、今年で創立75周年(=禁酒法廃止から75年)なんですってね~。いろいろおもしろい統計資料なんかも出ていましたのでまたネタにするかも(笑

それにしても、プラス6度もあるとは!
暖かいですね(ん)このままどんどん春らしくなっていくといいですね(たいよう)
2007/03/23(金) 22:56:17 | URL | mf #cJZJYCBs[ 編集]
■Mariさん、

そちら寒いみたいですねえ(あせ)。元伯爵様はタイにおられるみたいですし、余計に答えますよね(かなし)

スウェーデン人もかなり飲むと思うんですけどねえ(あせ)。フィンランド人はビールもウォッカもすきそうなので、ウォッカ5杯だとすると(げー)ですねえ。どうにしても飲み過ぎですわなあ(あせ)

■Valvaneさん、

TBどうもありがとうございます(ぺこ)
国営でしかやっていないのは、(下でmfさんが述べられていますが)かつてフィンランドに禁酒法があって、それがなくなった後も国がお酒を管理する形が続いているからなんでしょうかねえ(ううん)

ロシアも大酒のみですねえ(はず)。学会などでロシア人と飲みに行くと帰りは千鳥足になってしまいますよ(げー)

■タロリンさん、

オムライスはお作りになられましたか?(すき)

お酒は私もあまり強い人ではなくて、極端な話しばらく飲まなくても平気です。ちょっと前まで家ではほとんど飲んでいなかったなあ(あせ)

フィンランドにお酒のみが多いのは本当に謎だなあ(あれ)。気分を高揚させるため、それは確かにあるのかもしれませんが、他に盛り上げるものがないのが問題なのか(あせ)

■mini starさん、

日本では、ストレスですか(ぐらさん)。日照時間の短い北陸などはどうなのでしょうね?南の人と比べてお酒のみが多いとか相対的に言えるのかな・・・。

日本はもう桜ですか(すき)。お花見したいなあ(ん)

■mfさん、

禁酒法があったというのは、ALKOのページで知りました。それが出来る前は、アルコールのコントールが必要なぐらいみんな大酒のみだったってことなんですかね?

今日は2度とやや寒いですが、もう冬の戻りってことはなさそうな雰囲気ですね~(ん)
2007/03/24(土) 16:48:28 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
Alkoのページの英語が微妙にフィンランドっぽくて素敵です。
Degreeは多分Decreeの間違いでしょう。kとgの音は縮退しているのでよく間違えるみたいです。rとlの縮退している日本人としてはうれしくなりますね。
2007/03/26(月) 00:14:07 | URL | K氏 #-[ 編集]
■Kさん、

ぐはー、気付かなかった(ぎょ)
適当にたて読みしていたのがばれてしまったな(ひょえ)
kとgはフィン語では縮退していましたか(まじ)
私はrとl以外に、bとvの発音もよく注意されます(ひょえ)
2007/03/26(月) 03:19:14 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
おれたち(国)がおまいら国民の健康のためにアルコールを管理しているんだぞ
 ( ゚Д゚)ゴルァ!!
2007/03/26(月) 17:50:04 | URL | K氏 #-[ 編集]
あ、間違ってリターン押しちゃった↑。ごめん。

この文、他にもあちこち英語が変ですが、

>おれたち(国)がおまいら国民の健康のためにアルコールを管理しているんだぞ
>( ゚Д゚)ゴルァ!!

って感じでえらそうに書いてあるのが素敵なのです。
「反省しる!」に次ぐ名文かも。
2007/03/26(月) 18:04:19 | URL | K氏 #-[ 編集]
■Kさん、

やっぱ偉そうですよね、この文章(あせ)
ほんまモノポリー、半官半民ってはいけませんなー(しょぼ)
でもここしか売っていないから逝っちまうんですよ(かなし)
2007/03/27(火) 03:39:47 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ヨーロッパ一の酒飲み大国はどこだ――。ワインの個性堀 賢一 ソフトバンク クリエイティブ (2007/02/10)売り上げランキング: 1561おすすめ度の平均: ワインは生き物であることが感じられる生きた本 ワインは人間、葡
2007/03/23(金) 09:44:57 | From VALVANE