fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
日本人集まれば
2007年03月24日 (土) | 編集 |
昨日は遅くまで飲んでいてブログの更新が出来なかったまーらいおんです(ひょえ)ゞ

来週日本に帰られるJさんとお別れお食事会をしておりました(ぐらさん)。Jさんとともに、こちらに住んでいる日本人の方々とお食事をさせていただいたのですが、現地日本人が集まると決まって出る話題は、

フィンランドの愚痴(ひょえ)

頻繁に出る内容としては

★食べ物がまずい
★ファッションセンスがダサい
★物が高い
★フィンランド人はおとなしい

ってところでしょうか(ぐらさん)

食べ物がまずいのは、このブログでも散々取り上げてきたのでもうあまり書きませんが、この国では食べ物でがっかりすることが本当に多いです(ひょえ)

ファッションセンスがダサいというのに関連して

★フィンランドにはブランド品がほとんどない

バーバリーぐらい?いや、男の私はよく分かりませんが、他のブランドはあまり見ないとか。あってもそうそう買うものではないでしょうが、首都でここまでないのも珍しいとか(ぐらさん)

最近のフィンランドのファッションで小さなブームなのは

★ゴスロリ

ですな(ひょえ)(それ)。日本食良品店に行くと日本のゴスロリファッション雑誌が売っていたりしますが、日本人向けではなくてフィンランド人向けなのですな(ぐらさん)

これに関連して、マリスミゼルとか日本のアーティストのコスプレをする人も多いそうで。日本の文化にもアニメ、漫画などを通して大いに興味があるようです(まじ)

物が高いのは、市場が小さく税金が高いこの国では仕方がない一面でしょう。その分、社会保障制度が充実していますが、2,3年の滞在者ではその恩恵を得ることも難しいのかもしれません(しょぼ)

私もこの税金には日本から物を送ってもらったときに泣かされました(かなし)。それだけで税金にうるさい国なんだなあと思っていましたが、上には上があるそうで(ひょえ)。スウェーデンでは

窓の大きさに比例して税金が高い


そうで、property 税というそうです(ひょえ)。つまり、みんな大きい窓にして部屋を明るくしたいと思うので、そこに目をつけて税金を課したと言うことなんですな(ひょえ)(それ)。冬はなかなか日がでない北欧ならではの税金だねえ。感心するわ(はず)

フィンランド人はおとなしい国民だと言われますが、それはそう思います。話題の中では、とある授業で2,3人のグループを作って議論をしなさいということをやると議論にならないのだそうで(まじ)。議論慣れしていないってことですが、この点は日本人と似ていますね。実際、私と一緒にやっている学生さんはとってもよくできるんですが、彼から議論をしに来ることはあまりありません。頻繁に私を利用してくれていいんですが、決定的な結論が出ない限りはなかなか私の部屋にはやって来ないですね~。ただ、積極に話すかどうかは地方にもよるみたいなので、一概にフィンランド人は静かでおとなしいとはひとくくり出来ません(まじ)

といった話題で、久しぶりに遅くまで飲んでしまった(ひょえ)

Jさん、日本に帰ってもお元気で(ぺこ)

banner_02.gif1日1クリック応援よろしくお願いします

コメント
この記事へのコメント
フィンランド、白夜の国の印象からか、白とグレー掛かった緑(どんなんじゃ?)って感じです。
あまり激しい感情の国民性ではないんですね。ほっとするかも(笑)。日本人だと、おとなしい、討論がへた、等と外国人から指摘されると、批判されたかのように受けて、あるいは「国際的になれない」とか大仰なことになって、掛け声高く国民改革!しようとする傾向があると思うのですが、フィンランドは「それで?」と軽く無視しそうですね。
2007/03/24(土) 18:06:19 | URL | kasa #-[ 編集]
■Kasaさん、

白とグレーというイメージは正解かも(むふ)
服の色もそうですが、とにかくこの系統が町の中に多い気がします。町を出れば緑ですし、白、グレー、緑それと黒は基調だなー(ひょえ)

上にかいたようにフィンランド人はおとなしく議論をあまりしないですが、海外からの評価やそれが国内で問題になっているのかまではわからないですね~。でも「何それ」って言いそうなのは、とても当たってそう怖いですね(ひょえ)
2007/03/25(日) 03:32:39 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
EU 諸国に住むこと
いやいや、EU諸国は何処に住んでも物価が高いと思う。(日本に比べて、税金が高いし、インフレも高いはず)
私の住むイギリスも物価が思いっきり高いです。地価のがあがって、賃貸料金を含む不動産が高騰しているし。生活に困って、クレジットカードの借金を含め、借金をしている人がたくさんいるみたい。(国民の借金総額は至上最高らしい!)政府は、国民が貯金するように、無課税・高利の貯蓄プランなどあれこれ工夫をしていますが、多くの国民は貯蓄する余裕がないのが実情みたい。

そういえば、北欧って、美味しい料理について聞いたことがあまりないなあ。だだ私が思うに、気候が冷たいので、新鮮な野菜なんかも育ちにくいし、素材の確保って言う意味で、料理をするのは結構たいへんかも。先月ホリデーで、イタリアに行ったけど、食べ物は何を食べても美味しかったです。イギリスと大きく違うのが、素材がとても新鮮で、トマトやロケットの色がとても鮮やかでした。イギリスよりも温暖で、日光がよく当たるから、いい素材が育つんだろうなあ。
2007/03/25(日) 19:56:25 | URL | kobuta #V.0IuFoQ[ 編集]
初めまして
フィンランドの名前に惹かれて飛び込んできました。
何年か前に行ったこともあります。
なんだかのんびりした国というイメージがありますが、本当のところはどうなんでしょうか?(笑)
英語の先生にフィンランド人がいて、先日フィンランドの話で盛り上がりました。
おきまりの「東郷平八郎ビール」とか「芸者チョコ」からはじまって、ムーミン、マリメッコ、ノキアなど意外と知ってる名前が出てきます。
コーヒーを世界一飲む国民だと自慢(?)してました。
ふ~ん、そうなんだ。
2007/03/25(日) 23:33:23 | URL | パリス #-[ 編集]
■kobutaさん、

あらら、イギリスってそんなに物価が高いんですか(あせ)
いや、ロンドンについては知っていたのですが、全体的にそうだということなんですね(しょぼ)。フィンランドは学生のうちにお家を買ったりする人もいて、不動産については優遇措置がありますね。でも車はアホみたいに高いな・・・。

北欧でおいしいものがない理由は、kobutaさんがおっしゃったことに同意します。私もそう考えていました。今はEUに加盟して、スペインなどから野菜が輸入されていますが、かつては冬は野菜の種類があまりなかったとのことです。食料がなければ、食べ物を手に入れることが最優先になりますから、おいしいものを作るって二の次になりますよね。だから料理などはあまり発展しなかったのかもしれません(まじ)

■パリスさん、

はじめまして、書き込みありがとうございます(ぺこ)。フィンランドはのんびりしたところだと思いますよ(ん)。静かなんで、研究するにはもってこいです(ひょえ)(それ)

芸者チョコ、ムーミン、ノキアは有名ですよね。私はマリメッコや東郷ビールについては知りませんでした。コーヒー好きというのもこちらに来て知りました。豆は種類は多くありませんが、そこそこおいしいと思います(コーヒー好きなんです(ひょえ))。日本の専門店には負けますけどね(ひょえ)

2007/03/26(月) 03:17:40 | URL | まーらいおん #aIcUnOeo[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック