
明るくなってちょわー(いかり)
皆様、明日から欧州は夏時間に入ります。って、夏、冬時間と切り替わるたびに、ブログのねたにしているんだけどあまりにも脳がないんじゃありませんかと思うまーらいおんであります(ひょえ)
少し夏時間が何たるものか調べてみようではありませんか(むふ)
ちょっと調べてみると・・・
夏は昼間の時間が長くなるので、それに合わせて時計をずらして日の出ている時間を有効利用しましょう
という制度だそうです(むふ)。特に夏日照時間が長い欧米にあるシステムですな。この制度の下では、昼間明るいうちに働くことによって照明等のエネルギー節減が出来る、日照時間が長いことによる余暇の有効利用などのメリットが謳われています。
ぶっちゃけ
夏の間はもっと働いてもらうでー(いかり)
とも取れますが、どうなんですかい?(ひょえ)
日本でもサマータイムを実施しようという動きがありますが、サービス残業が増える(明るいうちに帰るという雰囲気のない日本では結局働きすぎになる可能性がある)などの反対意見があり現在実現は見送られていますね(まじ)
現在は、このような訳で日本にはサマータイムはないわけですが、実施されていた時期もあったそうです。1949年から1952年まで実施され、不評のうちに終わったそうです(まじ)。私も冬と夏で日の長さの違いをそれ程激しく感じない日本において必要があるとは思いません。
という訳で明日の午前1時に午前2時まで時計を進めることになり、日本との時差は6時間になります(ん)
ん?(あせ)
睡眠時間が1時間減るじゃねーかー(いかり)
1日1クリック応援よろしくお願いします
皆様、明日から欧州は夏時間に入ります。って、夏、冬時間と切り替わるたびに、ブログのねたにしているんだけどあまりにも脳がないんじゃありませんかと思うまーらいおんであります(ひょえ)
少し夏時間が何たるものか調べてみようではありませんか(むふ)
ちょっと調べてみると・・・
夏は昼間の時間が長くなるので、それに合わせて時計をずらして日の出ている時間を有効利用しましょう
という制度だそうです(むふ)。特に夏日照時間が長い欧米にあるシステムですな。この制度の下では、昼間明るいうちに働くことによって照明等のエネルギー節減が出来る、日照時間が長いことによる余暇の有効利用などのメリットが謳われています。
ぶっちゃけ
夏の間はもっと働いてもらうでー(いかり)
とも取れますが、どうなんですかい?(ひょえ)
日本でもサマータイムを実施しようという動きがありますが、サービス残業が増える(明るいうちに帰るという雰囲気のない日本では結局働きすぎになる可能性がある)などの反対意見があり現在実現は見送られていますね(まじ)
現在は、このような訳で日本にはサマータイムはないわけですが、実施されていた時期もあったそうです。1949年から1952年まで実施され、不評のうちに終わったそうです(まじ)。私も冬と夏で日の長さの違いをそれ程激しく感じない日本において必要があるとは思いません。
という訳で明日の午前1時に午前2時まで時計を進めることになり、日本との時差は6時間になります(ん)
ん?(あせ)
睡眠時間が1時間減るじゃねーかー(いかり)

