fc2ブログ
海外に10年在住後帰国。2020年に男の子のたーくんを養子に迎えました。子育てと普段の生活を面白おかしくつづります。
バルト3国どうでしょう12-ヴィリニュス5
2007年08月04日 (土) | 編集 |
ヴィリニュス観光の締め括りとして、我々はテレビ塔へと向かいました(まじ)

s-IMG_0526.jpg


このテレビ塔という代物、旧共産国家にありがちなんですがプラハにもリーガにもありましたね(まじ)

あれ?ヘルシンキにもあるか・・・(あせ)

旧共産国家いぇーい(にんじゃ)

このテレビ塔は、単に上からの眺めが良いというだけでなく、リトアニアの暗い歴史を知る上で重要な場所なのです(まじ)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。応援よろしく

1991年1月11日、ここテレビ塔などで独立を阻止しようと軍事行動に出たソ連軍と非武装の市民が衝突し14人の市民が犠牲になりました。「血の日曜日」と呼ばれる惨劇です。

こちらがテレビ塔の入り口です。1階は当時の惨劇の様子を生々しく伝える写真などの展示があります(塔内は写真撮影禁止)。

s-IMG_0530.jpg


塔の上の展望台まではエレベータで。展望台にあるレストランとのセットチケットもありますが、リトアニア語でしか案内がないのでちっともわかりません。エレベータだけでも結構いいお値段でした(あせ)

展望台自身はゆっくりと回転していて食事しながらヴィリニュスの風景を楽しむことができます。展望台は最近リフォームが終わったらしくとてもきれいでしたが、ネオンなどで装飾されて、そこで惨劇があったことを考えると何か似つかわしくない感じ。そんな我々の気持ちを反映してか、ヴィリニュスの町は激しい雨の向こうにぼんやりと見えるだけでした(しょぼ)

展望台を降りた後に、一階の展示室に行ったのですが、衝突の様子を写した写真がとても生々しく、写真を禁止されていないとしてもとても撮る気にはなれませんでした(うる)

テレビ塔の側には、14人の犠牲者を弔う彫像があります。

s-IMG_0531.jpg


その彫像から少し離れたところには記念碑と、犠牲者の写真がついた十字架がありました(うる)

s-IMG_0532.jpg



ヴィリニュス観光を一通り終えて、最後はおいしい食事で締め(ん)

s-IMG_0547.jpg s-IMG_0548.jpg


左はジャガイモソーセージ、右はリトアニア風ピエロギです(すき)。ジャガイモソーセージはちゃんと腸にじゃがいもが詰められているんですなー(びっくり)。ピエロギが甘かったのはかなり驚きでしたが(げー)

さぁ、明日は次の出発地へごー(いかり)

banner_02.gifブログランキングの参加しています。今何位かな?
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック