
リトアニアの首都ヴィリニュスを後にした我々は
次の目的地カウナスへ向かいました(まじ)
ヴィリニュスからカウナスはバスで1時間半ほど。
リトアニアの2大都市を結ぶ路線なので、
本数はいっぱいあります(ん)
カウナスはハンザ同盟の都市として栄えただけでなく、
世界大戦中リトアニアの首都になっていました。
ハンザ同盟の面影を残す旧市街はカウナスの見所の一つですが、
我々のメインの目的は「日本のシンドラー」こと
杉原千畝さんの記念館を見に行くことであります(むふ)
杉原さんは、第2次世界大戦中リトアニアの日本領事館の領事代理でした。その赴任中の1940年7月、日本領事館は日本への渡航ビザを求めるユダヤ人に囲まれました。彼らはナチスドイツに追われポーランドから逃げてきたユダヤ人達でした。ここ欧州で彼らが生き残る術は、シベリアを横断し日本を経由して第3国に渡る事だけでした。シベリア横断にはソ連のビザが要りますが、それには日本ビザが必要だったのです。
杉原領事は日本へビザ発給の許可を求めますが、当時ドイツと3国同盟を結んでいた日本からの返答は当然ノー。しかし、杉原領事は助けを求めるユダヤ人を無視することはできず、独断でビザの発給に踏み切りました。
最終的に発行されたビザの総数は3000以上。このビザによって日本を経由して第3国に逃れることのできたユダヤ人は6000人以上だそうです(びっくり)
そんな日本人の功績じかに見てみたいじゃありませんか(むふ)
ブログランキングの参加しています。今何位かな?
その杉原領事の記念館は我々が到着したカウナスバスターミナルから程近いところにありました(まじ)。細い階段を登って住宅街を突っ切るのでほんとにあるのかめちゃ不安でしたが(あせ)


この施設は旧日本領事館で実際に杉原領事のいた場所であります。現在は、カウナスの大学の日本文化研究センターにもなっています(まじ)
ドアのベルを押すと中から係の人が出てきてくれて、まずは杉原領事の生涯についてビデオを見せてくれます(まじ)
ビデオの内容は上記に述べたことに加えて、帰国後独断でビザを発給したことによる解職、戦後救われたユダヤ人が面会に訪れたエピソードなども見ることができてとても面白かったです(ん)
ビデオ放映の後は館内を自由に見学できます(ぐらさん)
とは言っても、杉原領事の使っていたオフィスぐらいですが(ひょえ)
この机で彼はビザを書いていたんですねえ(まじ)

こちらはビザが発給された人の名簿でしょうか(まじ)

これだけ色々勉強になって、見学料はなんと無料です(びっくり)
リトアニアに行ったら是非訪れて欲しい場所ですね~(むふ)
杉原記念館のホームページ
日本の彼の生まれ故郷(岐阜県八百津町)にも記念館があるようですよ(まじ)
八百津町ホームページ
ブログランキングの参加しています。応援よろしく
次の目的地カウナスへ向かいました(まじ)
ヴィリニュスからカウナスはバスで1時間半ほど。
リトアニアの2大都市を結ぶ路線なので、
本数はいっぱいあります(ん)
カウナスはハンザ同盟の都市として栄えただけでなく、
世界大戦中リトアニアの首都になっていました。
ハンザ同盟の面影を残す旧市街はカウナスの見所の一つですが、
我々のメインの目的は「日本のシンドラー」こと
杉原千畝さんの記念館を見に行くことであります(むふ)
杉原さんは、第2次世界大戦中リトアニアの日本領事館の領事代理でした。その赴任中の1940年7月、日本領事館は日本への渡航ビザを求めるユダヤ人に囲まれました。彼らはナチスドイツに追われポーランドから逃げてきたユダヤ人達でした。ここ欧州で彼らが生き残る術は、シベリアを横断し日本を経由して第3国に渡る事だけでした。シベリア横断にはソ連のビザが要りますが、それには日本ビザが必要だったのです。
杉原領事は日本へビザ発給の許可を求めますが、当時ドイツと3国同盟を結んでいた日本からの返答は当然ノー。しかし、杉原領事は助けを求めるユダヤ人を無視することはできず、独断でビザの発給に踏み切りました。
最終的に発行されたビザの総数は3000以上。このビザによって日本を経由して第3国に逃れることのできたユダヤ人は6000人以上だそうです(びっくり)
そんな日本人の功績じかに見てみたいじゃありませんか(むふ)


その杉原領事の記念館は我々が到着したカウナスバスターミナルから程近いところにありました(まじ)。細い階段を登って住宅街を突っ切るのでほんとにあるのかめちゃ不安でしたが(あせ)


この施設は旧日本領事館で実際に杉原領事のいた場所であります。現在は、カウナスの大学の日本文化研究センターにもなっています(まじ)
ドアのベルを押すと中から係の人が出てきてくれて、まずは杉原領事の生涯についてビデオを見せてくれます(まじ)
ビデオの内容は上記に述べたことに加えて、帰国後独断でビザを発給したことによる解職、戦後救われたユダヤ人が面会に訪れたエピソードなども見ることができてとても面白かったです(ん)
ビデオ放映の後は館内を自由に見学できます(ぐらさん)
とは言っても、杉原領事の使っていたオフィスぐらいですが(ひょえ)
この机で彼はビザを書いていたんですねえ(まじ)

こちらはビザが発給された人の名簿でしょうか(まじ)

これだけ色々勉強になって、見学料はなんと無料です(びっくり)
リトアニアに行ったら是非訪れて欲しい場所ですね~(むふ)
杉原記念館のホームページ
日本の彼の生まれ故郷(岐阜県八百津町)にも記念館があるようですよ(まじ)
八百津町ホームページ

