
今日のソウルは暑かった。26度なので外にいれば気持ちがいいくらいだが、家の中は暑い。熱の原因は、我がデスクトップだったりするのであるが(ひょえ)
今から暑い暑いと言っては先が思いやられる気がする。何せ、夏の最高気温24、5度の日が数日しかない国で快適な夏を過ごしていたのだから、今年は覚悟を持って望まねばならない。アジアの夏は5年ももう経験していないのだから(うる)
夏の休暇は東南アジアリゾートでも行ってまったりするかね(ウソ
さて、今日はこちらに来て感じたカルチャーショックをまとめておきませう。こういうのは時が経つと忘れちゃいますからね。
カルチャーショック、チェコとフィンランド編はこちら。
チェコの思い出ーカルチャーショック編
チェコの思い出ーカルチャーショック編2
カルチャーショックーフィンランド編
んでは、行ってみましょう(むふ)
ブログランキングの参加しています。1日1回クリック有効です。応援よろしくお願いします(ぺこ)
(ほし)腰を曲げて挨拶をする
軽く「今日は」と言うのではなく、頭を下げたりします。日本でもそうでしょうけど、フィンでは挨拶しない人が多いのである意味びっくりしたということで(ひょえ)
しかし、教授への腰の曲げ方は角度が違って驚きましたが。
(ほし)順番を守らない
地下鉄とかで降りる人を待たずに、がんがん乗り込んでくる。特に、おばさんにこれやられると殴りたくなります(オチツケ。先日は空港バスから降りて荷物を受け取る時にも間から割り込まれて、非常に腹が立ちました。( ゚Д゚)イッテヨスィ
(ほし)道が汚い
おいらの住んでいるところが繁華街だからなのかもしれませんが、朝のごみの散乱具合がひどいです。フィンも週末は酔っ払いが町を汚しまくりますが、あそこは朝清掃車が一斉に掃除していきますからねえ。どちらも考えもんです。
特に、週末は大学でイベントがあるからなのか、歩道に学生がポスターを何枚も張ったり、ビニールテープで延々と道しるべを作ったりして景観をそこねています。まぁ、終った後に片付けている感じではありますが。
(ほし)露店が多い
歩道に露店を出すに留まらず、地下鉄の階段、地下鉄のホームで物を売ったりしている(明らかに正規の場所ではない)。前者はともかく後者は邪魔なことこの上ありません。
(ほし)トイレの紙はくずかごに
水洗トイレなんですが、紙は備え付けのくずかごに入れているようです。詰まりやすいんですかね?
(ほし)食事中、年上が箸をつけるまで年下は箸をつけない
有名な話かもしれませんが、見るとなるほど~と言う感じ。うちの職場はそれほどこの辺はうるさい感じはしませんが、おいらは外国人の振りをするので関係ありません(爆
(ほし)箸は鉄
こちらでは当たり前ですが、びっくりしたということで。
(ほし)ごはんはスプーンで食う
というのがここの常識ですが、実際ごはん茶碗は鉄のやつで熱くて持って食べることなんぞできません。
(ほし)地下鉄の広告、物売り
車内には、正規の広告の他に勝手に差し込まれた広告があったりします。あと、物売り、物乞いが車内を徘徊する時があります。パリの地下鉄でも演奏隊が来たことありますが(ひょえ)。広告を直接配る人もいて、無視して座っていると勝手にひざの上におかれます。
(ほし)意外に日本語を解する人が多い
道端で不用意にその国の悪口を言えなくなりました(爆
(ほし)野菜の種類
大根は日本のものと違って、やたら太く短い。買った事はないが、聞いた話では煮物にするときにちょっと工夫がいるらしい。欧州に売っていた大根の方が、日本のものに近い。
ちなみに、これはきゅうりなのか?

(ほし)コーヒーが不味い
超アメリカンコーヒーが多い気がする。特に、職場においてあるコーヒーは水の浪費と言わざるを得ない。スタバが韓国に入ってきてからマシになったと言う話だが、確かにおいしいコーヒー屋はどこかにあるようだ。飛行機の中の雑誌に店が書いてあったが、1杯9000ウォンのお店だったかな。ちょっと高すぎでないか?
チェコ、フィンは豆を売っている店は簡単に見つかったが、こちらではあまりみない。スタバに行けば豆はあるんでしたっけ?
(ほし)車の運転が荒い
実際にあまり乗っていないのでなんとも言えませんが、歩行者専用信号で誰もいないのをいいことに、公共バスやタクシーが信号無視するのは驚きました。このあたりはチェコとためを張るかもしれません。
まだあった気がしますが、今日はこの辺で(ひょえ)(それ)
ブログランキングの参加しています。応援よろしく
今から暑い暑いと言っては先が思いやられる気がする。何せ、夏の最高気温24、5度の日が数日しかない国で快適な夏を過ごしていたのだから、今年は覚悟を持って望まねばならない。アジアの夏は5年ももう経験していないのだから(うる)
夏の休暇は東南アジアリゾートでも行ってまったりするかね(ウソ
さて、今日はこちらに来て感じたカルチャーショックをまとめておきませう。こういうのは時が経つと忘れちゃいますからね。
カルチャーショック、チェコとフィンランド編はこちら。
チェコの思い出ーカルチャーショック編
チェコの思い出ーカルチャーショック編2
カルチャーショックーフィンランド編
んでは、行ってみましょう(むふ)

(ほし)腰を曲げて挨拶をする
軽く「今日は」と言うのではなく、頭を下げたりします。日本でもそうでしょうけど、フィンでは挨拶しない人が多いのである意味びっくりしたということで(ひょえ)
しかし、教授への腰の曲げ方は角度が違って驚きましたが。
(ほし)順番を守らない
地下鉄とかで降りる人を待たずに、がんがん乗り込んでくる。特に、おばさんにこれやられると殴りたくなります(オチツケ。先日は空港バスから降りて荷物を受け取る時にも間から割り込まれて、非常に腹が立ちました。( ゚Д゚)イッテヨスィ
(ほし)道が汚い
おいらの住んでいるところが繁華街だからなのかもしれませんが、朝のごみの散乱具合がひどいです。フィンも週末は酔っ払いが町を汚しまくりますが、あそこは朝清掃車が一斉に掃除していきますからねえ。どちらも考えもんです。
特に、週末は大学でイベントがあるからなのか、歩道に学生がポスターを何枚も張ったり、ビニールテープで延々と道しるべを作ったりして景観をそこねています。まぁ、終った後に片付けている感じではありますが。
(ほし)露店が多い
歩道に露店を出すに留まらず、地下鉄の階段、地下鉄のホームで物を売ったりしている(明らかに正規の場所ではない)。前者はともかく後者は邪魔なことこの上ありません。
(ほし)トイレの紙はくずかごに
水洗トイレなんですが、紙は備え付けのくずかごに入れているようです。詰まりやすいんですかね?
(ほし)食事中、年上が箸をつけるまで年下は箸をつけない
有名な話かもしれませんが、見るとなるほど~と言う感じ。うちの職場はそれほどこの辺はうるさい感じはしませんが、おいらは外国人の振りをするので関係ありません(爆
(ほし)箸は鉄
こちらでは当たり前ですが、びっくりしたということで。
(ほし)ごはんはスプーンで食う
というのがここの常識ですが、実際ごはん茶碗は鉄のやつで熱くて持って食べることなんぞできません。
(ほし)地下鉄の広告、物売り
車内には、正規の広告の他に勝手に差し込まれた広告があったりします。あと、物売り、物乞いが車内を徘徊する時があります。パリの地下鉄でも演奏隊が来たことありますが(ひょえ)。広告を直接配る人もいて、無視して座っていると勝手にひざの上におかれます。
(ほし)意外に日本語を解する人が多い
道端で不用意にその国の悪口を言えなくなりました(爆
(ほし)野菜の種類
大根は日本のものと違って、やたら太く短い。買った事はないが、聞いた話では煮物にするときにちょっと工夫がいるらしい。欧州に売っていた大根の方が、日本のものに近い。
ちなみに、これはきゅうりなのか?

(ほし)コーヒーが不味い
超アメリカンコーヒーが多い気がする。特に、職場においてあるコーヒーは水の浪費と言わざるを得ない。スタバが韓国に入ってきてからマシになったと言う話だが、確かにおいしいコーヒー屋はどこかにあるようだ。飛行機の中の雑誌に店が書いてあったが、1杯9000ウォンのお店だったかな。ちょっと高すぎでないか?
チェコ、フィンは豆を売っている店は簡単に見つかったが、こちらではあまりみない。スタバに行けば豆はあるんでしたっけ?
(ほし)車の運転が荒い
実際にあまり乗っていないのでなんとも言えませんが、歩行者専用信号で誰もいないのをいいことに、公共バスやタクシーが信号無視するのは驚きました。このあたりはチェコとためを張るかもしれません。
まだあった気がしますが、今日はこの辺で(ひょえ)(それ)

